企画展示

柿本人麻呂館

  1. TOP
  2. 企画展示
  3. 柿本人麻呂館

兵庫の万葉集 人麻呂と虫麻呂

万葉のころ、難波(なには)から西に向かう船は、
瀬戸内海をすすみ、明石大門(あかしおほと)へ…。
ここから異郷の地へと船は進んでいきます。
そこで万葉人は何を見、何を感じ、何を歌ったのでしょうか…。
千三百年の時を越え、いざ万葉の兵庫の世界へ…。

地図で見る

柿本人麻呂羇旅歌八首

万葉集の代表歌人である柿本人麻呂は、しばしば「謎の歌聖」と称されます。それは、我が国最初の勅選集である『古今和歌集』(九〇五年頃成立)の序に「柿本人麻呂なむ歌の聖なりける」と称揚されているにも関わらず、人麻呂の人生のほとんどが不明であることによっています。人麻呂が活躍した時代は七世紀後半から八世紀初頭と考えられますが、同時代の資料に彼の記録は残っていません。『万葉集』だけが人麻呂の名を伝えているのです。つまり、『万葉集』に残された記録が彼の全てなのです。『万葉集』に人麻呂が作ったと記されている歌が八十八首。彼の編纂した『柿本朝臣人麻呂歌集』から『万葉集』に採られている歌が約三百七十首。そして、彼の妻が作ったとされている歌が三首。合計、約四百六十首。これが人麻呂に関する全情報です。「謎の歌聖」という称号はある意味正しいといえるでしょう。

では、この残された情報から彼の実人生を浮かび上がらせることは可能なのでしょうか。『万葉集』は歌集です。歌の寄せ集めです。そして歌が歌である以上、そこには必ず虚構がひそみます。恋人がいなくても恋の歌は詠めます。春に秋の歌を作ることができます。西行法師の恋の歌を「僧侶なのに不謹慎だ!」と咎める人はいません。そう考えてみると、『万葉集』に残された情報から人麻呂の「実人生」を復元することはその出発点からして無理があることがよくわかると思います。
しかし、それにもかかわらず、彼の歌は時を壁を越え、我々を揺さぶります。我々だけではないでしょう。このページを読んでいるあなたも心を揺さぶられた経験をお持ちなのではないでしょうか。
そして、当時の人々もまた揺さぶられたに違いありません。このページでは、人麻呂の歌を丁寧に読み進めながら、その揺さぶりの本質に迫ってみたいと思います。

羇旅歌八首_むすび

柿本人麻呂の羈旅歌八首、いかがだったでしょうか。人麻呂の魅力の一端をお伝えするとことができたなら幸いです。そして、実は、当時の人々も人麻呂の歌の魅力を感じ取っていたのです。万葉集巻十五には天平八年(736)に新羅へと遣わされた人々の歌が残っています。その歌の中に、この人麻呂の羈旅歌八首のうちの四首が、少し形を変えて歌われているのです。人麻呂の歌と比べながらご覧下さい。

玉藻刈る 敏馬を過ぎて 夏草の 野島が崎に 舟近づきぬ(3・二五〇)
玉藻刈る 処女を過ぎて 夏草の 野島が崎に 廬りす我は(15・三六〇六)

荒栲の 藤江の浦に すずき釣る 海人とか見らむ 旅行く我を(3・二五二)
白栲の 藤江の浦に いざりする 海人とや見らむ 旅行く我を(15・三六〇七)

天離る 鄙の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ(3・二五五)
天離る 鄙の長道を 恋ひ来れば 明石の門より 家のあたり見ゆ(15・三六〇八)

飼飯の海の には良くあらし 刈り薦の 乱れて出づ見ゆ 海人の釣舟(3・二五六)
武庫の海の には良くあらし いざりする 海人の釣舟 海の上ゆ見ゆ(15・三六〇九)

人麻呂の羈旅歌八首の制作年次は正確にはわかりませんが、この巻十五の歌々は、人麻呂の歌のおおよそ四~五十年後のものです。半世紀を経て歌がどう変化したかを考えてみるのも面白いでしょう。また、この四首に旅のつらさを詠む歌はありません。偶然とは思えません。 最後にもう一度、一番気に入った歌を声に出して詠んでみてください。 このページをご覧になった前と後とで、少しでも人麻呂の歌に近づけたと感じて頂けたならば、嬉しい限りです。 それでは、お時間が許せば、菟原娘子のページもご覧下さい。

もっと知るために

1.もっと人麻呂を読んでみたいかたへ

  • 橋本達雄『謎の歌聖 柿本人麻呂』(新典社)
  • 稲岡耕二『王朝の歌人(一) 柿本人麻呂』(集英社)
  • 中西進『柿本人麻呂』(講談社文庫)
  • 神野志隆光/坂本信幸編『セミナー万葉の歌人と作品(第二巻) 柿本人麻呂(一)』(和泉書院)
  • 神野志隆光/坂本信幸編『セミナー万葉の歌人と作品(第二巻) 柿本人麻呂(二)・高市黒人・長奥麻呂・諸皇子たち他』(和泉書院)
  • 村田右富実『柿本人麻呂と和歌史』(和泉書院)

2.もっと虫麻呂を読んでみたいかたへ

  • 神野志隆光/坂本信幸編『セミナー万葉の歌人と作品(第七巻) 山部赤人・高橋虫麻呂』(和泉書院)
  • 中西進『旅に棲む 高橋虫麻呂論』(中公文庫)
  • 犬養孝『万葉の歌人 高橋虫麻呂』(世界思想社)

3.もっともっと万葉集を読んでみたいかたへ

  • 中西進『全訳注原文付 万葉集(一~四)』(講談社文庫)
  • 伊藤博校注『万葉集(上・下)』(角川文庫)
  • 新編日本古典文学全集『万葉集(一~四)』(小学館)
  • 神野志隆光/坂本信幸編『セミナー万葉の歌人と作品(一~十二)』(和泉書院)

協力者一覧

監修者
村田右富実
協力者

阿部星香

神戸市

神戸市立博物館

ほか

監修者から

「万葉集といえば大和」、そうは思っていませんか。もちろん大和にはたくさんの万葉故地があります。けれども、ここ兵庫にも万葉集に詠まれた地はいくつもあるのです。
万葉の時代、難波を出港し西に向かう船は、波穏やかな瀬戸内海を航行していました。右手に見える山々が六甲です。浜辺に工業地帯はなく、どこまでも続く海岸線とひときわ目につく大きな三つの古墳、そんな景色を眺めながら万葉人は太宰府に向かったのでしょう。やがて、左手に淡路国、右手に播磨国を見はるかす明石大門(明石海峡)を過ぎます。ここを越えるともう大和島根(生駒山系)は見えません。異郷の地へと船は進んでゆくのです。明石大門は大和と異国との境界なのです。その地で万葉人は何を見、何を感じ、何を歌ったのでしょう。
この企画展示では、船旅の途中で歌ったと思われる柿本人麻呂の歌と、海上からよく見えた古墳にまつわる悲しい伝説の歌を案内してゆきます。少しでも万葉時代の旅や風景や、万葉人の心象があなたの心の中に浮かびあがれば嬉しい限りです。さぁ、千三百年前はすぐそこです。

柿本人麻呂の常設展示を見る
ページの先頭へ