常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 柿本人麻呂

かきのもとのひとまろ柿本人麻呂

  • 持統朝・文武朝に活躍~未詳

PROFILE

【略歴】
家系等未詳。天武朝・持統朝・文武朝の宮廷で活躍。持統天皇・草壁皇子・軽皇子・高市皇子・忍壁皇子・舎人皇子などへの献歌があり、万葉集中「柿本朝臣人麻呂歌集」とされるものは人麿自身の詠と人麿に収集されたものがある。後世、歌聖と仰がれた。古今集では作者異伝として左注に名が見え、作者名として明示されるのは拾遺集以後。『人麿集』は平安時代の編集で、真作以外の歌を多く含む。

【関係】
万葉集巻三に「柿本朝臣人麻呂羇旅歌八首」と題した摂津・播磨の瀬戸内の船旅の詠が載る。拾遺集477にも須磨明石を詠む歌が人麿作とされる。

もっと詳しく知るために
柿本人麿異聞 片桐洋一 和泉書院
新潮日本古典集成 万葉集 青木生子他校注 新潮社
新日本古典文学大系 万葉集 佐竹昭広他校注 岩波書店
新編日本古典文学全集 万葉集 小島憲之他校注・訳 小学館
日本の作家 3 柿本人麻呂 謎の歌聖 橋本達雄 新典社

文学碑

場所 碑文
明石市藤ヶ丘1藤江3号公園 河蝦(かはづ)鳴く六田(むつた)の川の川楊(かはやぎ)の ねもころ見れど飽かぬ川かも
明石市松ヶ丘3ちびっこ公園 春さればまず三枝(さきくさ)の幸くあれば 後にも逢はむ莫(な)恋ひそ吾妹
加古郡稲美町万葉の森 名くはしき稲美の海の沖つ浪 千重に隠りぬ大和島根は
神戸市垂水区平磯1丁目平磯緑地 天離夷之長道従恋来者 自明門倭嶋所見
神戸市垂水区平磯1丁目平磯緑地 燈火の明石大門に入る日にか  漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
神戸市灘区岩屋中町敏馬神社 敏馬浦址 たまもかる敏馬をすぎてなつくさの 野島のさきに舟ちかづきぬ 柿本人麻呂
相生市矢野町森磐座神社    詠黄葉 妻隠矢野神山露霜尓々宝比始散巻惜 朝露尓染始秋山尓鍾礼莫零在渡金    右二首柿本朝臣人麿之謌集出
高砂市曽根町曽根天満宮参道(玉垣) 天離る夷の長道ゆ恋ひ来れば 明石の門より大和島見ゆ
明石市魚住町住吉2住吉2丁目東公園 み熊野の浦の浜木綿百重なす 心は思へど直(ただ)にあはむかも
高砂市曽根町曽根天満宮参道(玉垣) 留火(ともしび)の明石大門(おほと)に入る日や 漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
明石市大久保町大窪大窪カイヅカ公園 小竹(ささ)の葉はみ山もさやにさやげども われは妹思ふ別れ来ぬれば
高砂市曽根町曽根天満宮参道(玉垣) あらたへの藤江の浦に鱸釣る あまとか見らむ旅行くわれを
明石市茶園場町明石川左岸 あまざかる夷(ひな)の長道(ながぢ)ゆ恋くれば 明石の門(と)より大和島見ゆ
高砂市曽根町曽根天満宮参道(玉垣) 名くはしき稲見の海の沖つ波 千重に隠れぬ大和島根は
明石市茶園場町明石川左岸 あらたへの藤江の浦にすずき釣る 白水郎(あま)とか見らむ旅ゆく吾を
高砂市曽根町曽根天満宮参道(玉垣) 稲日野も行き過ぎかてに思へれば 心恋しき可古の島見ゆ
明石市茶園場町明石川左岸 ともし火の明石大門(おほと)に入らむ日や 榜(こ)ぎ別れなむ家のあたり見ず
淡路市北淡町富島JA日の出北淡支店本部西側 珠藻かる敏馬を過ぎて夏艸の 野嶋のさきにふねちか着きぬ
明石市人丸町1-29月照寺 ともし火の明石大門にいらむ日や 漕ぎ別れなむ家のあたり見ず
南あわじ市西淡町松帆慶野松原慶野松原荘海岸 飼飯の海の庭好くあらし刈薦の 乱れ出ず見ゆ海人のつり舟
明石市人丸町柿本神社 天さかるひなのながぢゆ恋ひくれば 明石のとよりやまとしまみゆ
明石市人丸町柿本神社 大君は神にしませば天雲の 雷(いかづち)のうへにいほりせるかも
明石市藤江須崎休憩施設広場 あらたへの藤江の浦にすゞき釣る 海人(あま)とか見らむ旅ゆく吾を
ページの先頭へ