まんようしゅう万葉集
- 私撰集
概要
【作者】
それぞれの巻が独自性を持って作られ、伝えられて来たが、現在の二十巻形態にしたのは大伴家持であろう。
【成立年】
現在の二十巻形態になったのは天平宝字3年(759)以降であることは動かないが、それ以上は分からない。
【備考】
奈良時代和歌の集大成であることは確かだが、これだけの大歌集が私撰集として作られたかどうかは疑問である。『古今集』の真名序が伝える平城天皇の勅撰とみることも不可能ではあるまい。
兵庫県との関係
巻一に「印南国原」、巻三に「真野の榛原(はりはら)」「敏馬(みぬめ)」「敏馬の崎(みぬめのさき)」「猪名野(いなの)」「名次山(なすきやま)」「角の松原(つののまつばら)」「須磨の海人(あま)」「縄(那波)の浦」「藤江の浦」「印南の海」「淡路島」「明石の門(あかしのと)」「明石大門(あかしおおと)」「飼飯の海(けひのうみ)」「淡路の野島の崎」、巻四に「真野の浦」「真野の榛原」、巻六に「敏馬(みぬめ)の浦」「大輪田」「明石潟」「藤江の浦」「名寸隅(なきすみ)」「淡路島」「松帆の浦」「野島」、巻七に「猪名野」「印南野」「有馬山」「飾磨江」「日笠の浦」「明石の水門(あかしのみと)」「淡路島」、巻九に「菟原処女(うばらおとめ)」「芦屋処女(あしやおとめ)」「芦屋菟原処女(あしやのうばらのおとめ)」、巻十に「有馬菅(ありますげ)」、巻十一に「真野の浦」「真野の池」、巻十二に「淡路島」「松帆の浦」「名寸隅(なきすみ)」「船瀬の山」「室の浦」「鳴島(なきしま)」「飼飯(けひ)の浦」、巻十五に「印南つま」「飾磨川」、巻十六に「猪名川(ゐながは)」、巻十七に「須磨人(すまひと)」「淡路島門(しまと)」「角の松原」、巻二十「印南野」、などが見える。
もっとくわしく知るために
『セミナー万葉の人と作品 1縲
テキスト
新編日本古典文学全集 小学館
新日本古典文学大系 岩波書店
作品内容紹介
場所 | 作品名 | 巻号 | 作者 |
---|---|---|---|
可古の島 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
真野の浦 | 万葉集 | 巻十一 | |
淡路島 | 万葉集 | 巻七 | |
敏馬(みぬめ) | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
明石の門(と) | 万葉集 | 巻七 | |
家の島 | 万葉集 | 巻四 | 丹比真人笠麿 |
真野の池 | 万葉集 | 巻十一 | |
淡路島 | 万葉集 | 巻十五 | |
敏馬(みぬめ)の浦 | 万葉集 | 巻六 | 喜多内 富造 |
明石潟 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
家島 | 万葉集 | 巻十五 | |
辛荷の島 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
淡路島 | 万葉集 | 巻十七 | |
敏馬(みぬめ)の浦 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
明石大門(おほと) | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
芦屋 | 万葉集 | 巻九 | |
家島 | 万葉集 | 巻十五 | |
須磨 | 万葉集 | 巻三 | 大網公人主 |
淡路島 | 万葉集 | 巻十二 | |
敏馬(みぬめ)の崎 | 万葉集 | 巻三 | 大伴旅人 |
野島 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
芦屋 | 万葉集 | 巻九 | |
角の松原 | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人 |
須磨 | 万葉集 | 巻十七 | 平群女郎 |
猪名川 | 万葉集 | 巻十六 | |
敏馬(みぬめ)の崎 | 万葉集 | 巻三 | |
野島 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
稲日つま | 万葉集 | 巻四 | 丹比真人笠麿 |
角の松原 | 万葉集 | 巻十七 | |
須磨 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
猪名野 | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人 |
武庫の浦 | 万葉集 | 巻三 | 山部赤人 |
野島が崎 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
稲日野 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
飼飯(けひ)の浦 | 万葉集 | 巻十二 | |
大海(おふみ)の原 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
猪名野 | 万葉集 | 巻七 | |
武庫の浦 | 万葉集 | 巻十五 | |
野島が崎 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
印南つま | 万葉集 | 巻十五 | |
飼飯(けひ)の海 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
大輪田(おほわだ) | 万葉集 | 巻六 | |
菟原 | 万葉集 | 巻九 | |
武庫の浦 | 万葉集 | 巻十五 | |
野島が崎 | 万葉集 | 巻十五 | |
印南の海 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
室の浦 | 万葉集 | 巻十二 | |
淡路 | 万葉集 | 巻四 | 丹比真人笠麿 |
菟原 | 万葉集 | 巻九 | |
武庫の泊(とまり) | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人 |
有馬 | 万葉集 | 巻十 | |
印南国原 | 万葉集 | 巻一 | 天智天皇 |
松帆の浦 | 万葉集 | 巻六 | 笠金村 |
淡路 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
菟原 | 万葉集 | 巻九 | |
名次(なすき)山 | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人 |
有馬山 | 万葉集 | 巻七 | |
印南端 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
飾磨江 | 万葉集 | 巻七 | |
淡路の島 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
都太の細江 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
名寸隅 | 万葉集 | 巻六 | 笠金村 |
繩の浦 | 万葉集 | 巻三 | 日置少老 |
印南野 | 万葉集 | 巻二十 | 安宿王 |
飾磨川 | 万葉集 | 巻十五 | |
淡路の島 | 万葉集 | 巻七 | |
藤井の浦 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
明石の浦 | 万葉集 | 巻三 | 門部王 |
繩の浦 | 万葉集 | 巻三 | 山部赤人 |
印南野 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
真野 | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人 |
淡路島 | 万葉集 | 巻六 | 笠金村 |
藤江の浦 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
明石の浦 | 万葉集 | 巻十五 | |
印南野 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
真野 | 万葉集 | 巻三 | 高市黒人妻 |
淡路島 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
藤江の浦 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
明石の水門(みと) | 万葉集 | 巻七 | |
印南野 | 万葉集 | 巻九 | 阿倍大夫 |
真野 | 万葉集 | 巻七 | |
淡路島 | 万葉集 | 巻六 | 山部赤人 |
日笠の浦 | 万葉集 | 巻七 | |
明石の門 | 万葉集 | 巻三 | 柿本人麻呂 |
印南野 | 万葉集 | 巻七 | |
真野の浦 | 万葉集 | 巻四 | 吹※(くさかんむりに欠)(ふふき)の刀自(とじ) |
淡路島 | 万葉集 | 巻三 | |
敏馬 | 万葉集 | 巻十五 | |
明石の門(と) | 万葉集 | 巻三 |