2025年9月のイベント
毎週土・日曜日
「コレクション展Ⅰ」ミュージアム・ボランティアによるガイドツアー
- 日時
- コレクション展Ⅰ会期中の毎週土・日曜日 13:00~13:30
- 場所
- 未定
毎週日曜日
<特別展>「リビング・モダニティ 住まいの実験1920s-1970s」展 ミュージアム・ボランティアによるスライド解説会
- 日時
- 特別展「リビング・モダニティ 住まいの実験1920s-1970s」展会期中の毎週日曜日 11:00~(約15分)
- 場所
- レクチャールーム
- 料金
- 無料
- 定員
- 80名(当日先着順)
9月5日(金)
小企画 美術の中のかたち―手で見る造形―
「中谷ミチコ 影、魚をねかしつける」 アーティストトーク
- 日時
- 9月5日(金) 13:30-14:30(受付13:00-)
- 場所
- レクチャールーム・展示室
- 出演
- 中谷ミチコ氏(展覧会出展作家)
- 料金
- 無料(別途要コレクション展観覧料)
- 定員
- 定員30名 ※当日先着順
9月14日(日)
毎月第2日曜日コレクション展無料・自由に話せる観覧日
- 日時
- 9月14日(日)
また、毎月第2日曜日は、「自由に話せる観覧日」として、お子様連れの方等、どなたでもお話しながらご観覧いただけます。
9月20日(土)
<特別展>「リビング・モダニティ 住まいの実験1920s-1970s」展
記念講演会「リビング・モダニティ:過去から現在、そして未来へ」
- 日時
- 9月20日(土)14:00-15:30(開場13:30-)
- 出演
- ケン・タダシ・オオシマ氏(ワシントン大学教授/本展ゲスト・キュレーター)
- 場所
- KOBELCOミュージアムホール
- 定員
- 150名 ※先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり
9月21日(日)
ミュージアムコンサート 四季シリーズ
内藤裕子 ピアノリサイタル 「フランスの風~バロックから印象派まで~」
- 日時
- 9月21日(日) 15:00~
- 演奏曲目
- ダカン:かっこう、クープラン:ティク・トク・ショク、サン=サーンス(リスト編):死の舞踏、ドビュッシー:月の光、ラヴェル:ソナチネ、夜のガスパール ほか
- 出演
- 内藤裕子(ピアノ)
- 場所
- アトリエ1
- 料金
- 一般 2,500円 学生 1,500円(小学生 500円)
- チケット
- yu-nouvelle-lune(a)ezweb.ne.jp(内藤)送信の際は(a)を@に変更してください
- その他
- 078-262-0908(兵庫県立美術館アートフュージョン担当)
9月26日(金)
県美シネマ 「楽聖ショパン」
(1945年)
- 日時
- 9月26日(金) 10:30 一回目上映 14:00 二回目上映
- 内容
- 祖国・ポーランドの解放運動を支援しながら、フランスで音楽の才能を開花させていくショパン。
「楽聖」と呼ばれる作曲家の愛と革命に揺れる人生をドラマティックに描いた作品。 - 監督
- チャールズ・ヴィダー
- 出演
- コーネル・ワイルド、ポール・ムニ ほか
- 場所
- KOBELCOミュージアムホール
- 料金
- 中学生以上 800円 小学生・芸術の館友の会会員 500円
※当日券のみ、上映30分前から会場前で受付 - 問合せ先
- 兵庫県映画センター(078-754-5503または080-6118-5394)
9月27日(土)
「コレクション展Ⅰ」 学芸員によるギャラリートーク
- 日時
- 9月27日(土) 11:00~11:30(受付開始は15分前から)
- 受付場所
- 1階出入口(改札)付近
- 定員
- 20名(先着順、要観覧券)
9月27日(土)
美術館の調べ
音の幻影~物語は幻想の深淵へ~ 竹嶋夕琳ピアノリサイタル
- 日時
- 9月27日(土) 15:00~
- 演奏曲目
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番Op.27-2嬰ハ短調「月光」、シューマン:幻想曲Op.17ハ長調 ほか
- 出演
- 竹嶋夕琳(ピアノ)
- 場所
- アトリエ1
- 料金
- 無料
- 定員
- 100名(当日14:20からアトリエ1前にて整理券配布(先着順))
- 問合せ先
- 078-262-0908(兵庫県立美術館アートフュージョン担当)
9月28日(日)
コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」関連
こどものイベント「タテながヨコながの世界 第2弾 でも、丸からはじめよう!」
- 日時
- 9月28日(日)13:30~15:00(受付:13:15~13:30)
- 場所
- レクチャールーム
- 対象
- 小学3年生~中学生 ※保護者同伴可
- 定員
- 20名(先着順)
- 参加費
- 100円※保護者の方は常設展観覧料が必要です。
詳細は美術館HPにてお知らせします こちらから