 |
BBプラザ美術館 |
兵庫県立美術館から徒歩5分。近現代の日本画・洋画を中心に、版画、彫刻作品などの館蔵品展や企画展を開催。 |

 |
香雪美術館 |
朝日新聞創設者、村山龍平(香雪)のコレクションを春、秋に展観、豊かな緑に囲まれ、桜、新緑、紅葉と四季折々の風情も美しい |

 |
神戸市立小磯記念美術館 |
神戸生まれの小磯良平作品が楽しめる美術館です。中庭にあるアトリエでは、作品制作の雰囲気も味わえます。 |

 |
神戸ゆかりの美術館 |
神戸ゆかりの美術館では、神戸に「縁(ゆかり)」のある芸術家の絵画・彫刻作品を中心に所蔵・展示しています。 |

 |
神戸ファッション美術館 |
私達にとって身近な必需品である「服」について様々な切り口で紹介する美術館です。ライブラリーでは書籍・DVDなどの資料を閲覧できます。 |

 |
(公財)白鶴美術館 |
昭和の名建築(本館)の中で、優れた中国・日本の古美術品を、モダンな新館ではオリエント絨毯をお楽しみ下さい。 |

 |
芦屋市立美術博物館 |
芦屋の美術や歴史について、大人から子どもまで楽しめる展覧会やイベントを開催しています。 |


 |
(公財)西宮市大谷記念美術館 |
回遊式の日本庭園がある水と緑の美しい美術館。近代絵画を中心としたコレクション展、絵本原画展などの企画展を開催。 |

 |
市立伊丹ミュージアム |
旧伊丹市立美術館が収蔵した「諷刺とユーモア」をテーマとする美術作品資料、旧伊丹市立博物館が収蔵した伊丹市の歴史・民俗などに関する郷土資料を基礎に、美術・工芸・歴史の分野におよぶ作品資料を収集。 |

 |
(公財)逸翁美術館 |
阪急電鉄の創始者・小林一三(逸翁)が収集した美術品を年4回の企画展に分けて展示する美術館です。 |
|

 |
エンバ中国近代美術館 |
昭和55年9月開設。財団法人。実業家植野藤次郎収集の近・現代の中国絵画及び陶磁器、刺繍、玉類と日本の現代陶磁器を所蔵、展示。 |

 |
丹波市立植野記念美術館 |
加古川の河畔に建つ古代ギリシャ神殿を思わせる外観が目を引きます。中国絵画や中国陶磁器、パプアニューギニアの民俗資料、郷土ゆかりの作家作品などを収蔵しています。 |

 |
鉄齋美術館(清荒神清澄寺) |
清荒神清澄寺所蔵富岡鉄斎作品は初期から晩年にいたる絵画、書をはじめ、陶工や指物師が造った器物に絵付けしたものや手造の陶器など器玩と呼ばれるもの、先人の構図・筆法・彩色を学ぶために模写した粉本、書簡など多岐にわたり、晩年の傑作を中心に1200余点を数える。年数回の企画展を開催する。 |

 |
西脇市岡之山美術館 |
横尾忠則の原点の地西脇市に記念的な意味を持たせて、年2回の企画展を重ね、彼の系譜を追跡し続けている |

 |
姫路市書写の里・美術工芸館 |
姫路市出身の清水公照の作品や姫路の伝統工芸品、全国の郷土玩具等を展示。伝統工芸職人の実演もあり、姫路はりこなどの絵付け体験ができる。 |

 |
姫路市立美術館 |
姫路城東隣にある赤レンガの美術館です。デルヴォー等のベルギー近代美術のコレクションが有名です。 |

 |
兵庫県立円山川公苑美術館 |
兵庫県北部唯一の県立の美術館。兵庫県立美術館所蔵品をはじめ、近・現代美術や、サブカルチャーなど様々な表現分野を紹介。 |

 |
兵庫陶芸美術館 |
丹波焼をはじめとする兵庫県内産陶磁器のほか、国内外の近・現代作品を展示。眺めの良い展望デッキからは、丹波焼の里が見渡せる。 |

|