常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 一茶

いっさ一茶

  • 宝暦13~文政10
  • ジャンル: 俳人
  • 出身:信濃国柏原

PROFILE

【兵庫県との関係】
西国行脚の途上、寛政7年(1795)3月11日に赤穗に宿泊。翌12日太子山斑鳩寺を遙拝、姫路の書写山にのぼる。13日姫路から高砂の曽根神社に名木の松を見物、田中布舟宅に宿泊。ここに3泊し、16日加古川へ向かい1泊。17日明石経由で朝方大坂に到着。(以上『西国紀行』に記される)
【略歴】
宝暦13年(1763)信濃国水内(みのち)郡柏原村(現・長野県上水内郡信濃町大字柏原)に生まれる。3歳で母と死別し、8歳の時に来た継母と反目。父の計らいにより15歳で江戸に出、奉公生活を送る。20歳の頃から俳諧に心を寄せ、後に二六庵竹阿や今日庵元夢に師事し、本格的に俳諧を学んだ。
寛政4年から6年間にわたり西国行脚の俳諧修行に出る。寛政7年(1795)3月、岡山を経て播州に入り大坂へ向かう。その間の事情は上記『西国紀行』に詳しい。
文化9年(1812)11月、江戸を離れ郷里に帰り、俳諧の指導にあたった。文化11年母方の縁者常田菊と結婚、3男1女に恵まれるが、次々に死なれるなど悲しみは多かった。名高い『おらが春』は最愛の長女・さとの死を悼んで編んだものである。再婚に失敗し、3度目の妻を迎えて間もない文政10年(1827)、大火で焼け残った家の土蔵の中で中風の発作で死去した。
句日記、句帖に再編、筆録された発句が多い。なお、『西国紀行』所収の発句のほかに、高砂の松を詠んだものに
――春風や尾上(おのえ)の松に音はあれど――(『寛政句帖』)
――春の風尾上の松に音はあれど――(寛政8年都雀『春興集』)
がある。

逝去地
信濃国柏原
兵庫県との関係
訪問 赤穗・姫路・高砂
もっと詳しく知るために
一茶全集 (全8巻・別巻および発句索引) 1976?1980 昭和51?55年 信濃毎日新聞社
人間の悲哀 小林一茶(日本の作家34) 黄色端華/著 1984 昭和59年 新典社
小林一茶(新訂俳句シリーズ 人と作品3) 丸山一彦/著 1986 昭和61年 桜楓社
一茶大事典 矢羽勝幸/著 1993 平成5年 大修館書店
一茶新攷(近世文学研究叢書2) 矢羽勝幸/著 1995 平成7年 若草書房

代表作品

作品名刊行年版元備考
西国紀行(俳諧紀行・自筆本) 1795収録:『一茶全集 第5巻』
たびしうゐ(俳諧撰集) 1795収録:『一茶全集 第6巻』
さらば笠(俳諧撰集) 1798収録:『一茶全集 第6巻』
寛政三年紀行(俳諧紀行・自筆本) 1806収録:『一茶全集 第5巻』
父の終焉日記(日記・自筆本) 1808収録:『一茶全集 第5巻』
我春集(俳諧句文集・自筆本) 1811収録:『一茶全集 第6巻』
株番(俳諧句文集) 1812収録:『一茶全集 第6巻』
志多良(手記・自筆本) 1813収録:『一茶全集 第6巻』
三韓人(俳諧撰集) 1814収録:『一茶全集 第6巻』
おらが春(句文集) 1820収録:『全注おらが春』(黄色端華、明治書院)
一茶発句集(俳諧句集) 1829収録:『一茶全集 別巻』
一茶発句集(俳諧句集)1848収録:『一茶全集 別巻』

文学碑

場所 碑文
高砂市曽根町曽根天満宮 散り松葉昔ながらの掃除番     一茶
ページの先頭へ