常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 河井 酔茗

河井 酔茗写真

かわい すいめい河井 酔茗

  • 明治7~昭和40
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:大阪府

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に「ちぬの海」がある。 明治7年(1874)大阪府堺市生まれ。明治20年(1887)頃から新体詩に親しみ、祖母の反対にあいながらも文学を志し、詩作を続けた。明治28年(1895)招聘されて「文庫」の記者となり、詩欄を担当。この「文庫」から、伊良子清白、横瀬夜雨、島木赤彦、北原白秋、服部嘉香、川路柳虹らが出て、詩人育成に大きく寄与することになる。のちに与謝野寛、晶子夫妻と交遊し、明治30年代の代表的詩人として活躍した。また、明治40年(1907)6月、詩草社を設立し、「詩人」を発行。口語自由詩運動の舞台を提供すると共に、自らも口語自由詩に詩風を転換し、近代散文詩の先駆者とみなされるようになる。女流詩人育成にも力を注ぎ、「女子文壇」を10年間主宰。その後、大正2年(1913)婦人之友社に入社。さらに昭和5年(1930)には自ら女性時代社を設立。「女性時代」を創刊して女流詩人の活躍の場を与えた。昭和12年(1937)帝国芸術院会員に推され、戦中、戦後も活発な作家活動を示し、昭和40年(1965)1月、90歳で長逝した。

《 略年譜 》

年齢事項
187405月7日、大阪府堺市に父・又平、母・せいの子として生まれる。幼名は幸三郎。
18817錦西小学校に入学。
189016文学に理解を示した母が急逝。京都に出奔して連れ戻される。幸田露伴、尾崎紅葉などの小説に親しんだ。
189117このころから「少年文庫」や「いらつめ」などの雑誌に積極的に詩歌、小説を投稿し始める。
1892181月、岡山、神戸を回って上京。やがて説得され、帰郷する。
1895211月、伊良子清白来訪。雑誌「文庫」の記者に推薦され、8月、京阪神、奈良を旅行して上京。「文庫」の詩の選評を始めるが、12月に祖母に堺に連れ戻される。
189925小林天眠らの浪華青年文学会(この年「関西青年文学会」と改称)の幹部になり、機関紙「よしあし草」の詩歌欄編集を担当。4月3日、神戸垂水で開催された関西青年文学同好者大会に出席し、江見水陰らと会った。
190026上京。「文庫」詩人たちのアンソロジーを編集しつつ、自身の詩集「無弦弓」出版を準備。
1901271月、第一歌集『無弦弓』刊行。東京専門学校(後の早稲田大学)に聴講生として通い、坪内逍遥、島村抱月などの教えを受けた。
190329「電報新聞」入社。社会面を担当。
190531広津柳浪の紹介で「女子文壇」編集に携わる。
190733「文庫」から独立して詩草社を設立。「詩人」を創刊した。
191339女子文壇社を退社し、婦人之友社に入社。翌年、「子供之友」編集にあたった。
192753現代詩人協会設立(1931年解散)に参画。幹部に加わる。
19305611月、女性時代社創立。「女性時代」創刊。
1941676月、大日本詩人協会(翌年解散)創立。本部を自宅に置いた。
19426812月、日本文学報告会詩部会創立総会に出席。
194874女性時代社を解散、あらたに「塔影詩社」をおこす。
1950765月、日本詩人クラブ創設と同時に名誉会員に推される。
195682日本文芸家協会名誉会員に推される。
1965911月17日、急性心臓衰弱により死去。
兵庫県との関係
舞台・訪問 神戸

代表作品

作品名刊行年版元備考
無弦弓1901内外出版協会
塔影1905金尾文淵堂
1910東雲堂書店
明治代表詩人1937第一書房
酔茗詩話1937人文書院
酔茗詩抄1938岩波書店
真賢木1943金尾文淵堂
酔茗随筆1943起山房
花鎮抄 1946金尾文淵堂
詩の作り方1948民生本社
千里横行1966塔影詩社河井酔茗詩集
東京近郊めぐり 1992大空社

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
ちぬの海
ページの先頭へ