しいな りんぞう椎名 麟三
                    
                    - 
                        明治44~昭和48                                            
- 
                        ジャンル:
                        小説家                    
- 出身:姫路市書写
 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県姫路市に生まれる。兵庫県が舞台の作品に『美しい女』『岩』がある。明治44年(1911)、書写に生まれ旧制姫路中学中退後、現在の山陽電鉄に入社し労働運動に参加。共産党員として活動。検挙され獄中で転向。敗戦の翌々年、『深夜の酒宴』を発表、自由や愛などのテーマを新しい感覚で描いた戦後文学の代表者。大岡昇平、武田泰淳、野間宏、梅崎春生らとともに“戦後派”と呼ばれる。主な作品は、『永遠なる序章』『避逅』『自由の彼方で』『美しい女』など。演劇、映画、ラジオドラマのシナリオも多数手がける。、昭和48年(1973)3月28日、脳内出血のため東京・松原の自宅書斎において死去。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                | 年 | 年齢 | 事項 | 
|---|
| 1911 | 0 | 10月1日、兵庫県飾磨郡曾佐村で生まれ、すぐに母親の自殺未遂があったため大阪の父のもとへ。 | 
| 1918 | 7 | 大阪府立中大江尋常小学校入学。 | 
| 1919 | 8 | 曾佐村に戻り、母子家庭で育つ。村立曾佐尋常高等小学校入学。 | 
| 1924 | 13 | 県立姫路中学校入学。 | 
| 1926 | 15 | 大阪の父のもとに行くが、家出。飲食店などの職を転々とする。 | 
| 1929 | 18 | 宇治川電気電鉄部入社。労働運動に従事し共産党入党。 | 
| 1931 | 20 | 共産党一斉検挙で東京で捕らえられ、神戸に護送される。 | 
| 1933 | 22 | 執行猶予判決を受け出所、上京。 | 
| 1934 | 23 | 祖谷寿美子と結婚。 | 
| 1938 | 27 | 新潟鉄工所社員となる。 | 
| 1939 | 28 | 「新創作」同人参加。 | 
| 1941 | 30 | 新潟鉄工所で戦車を造りはじめたのを嫌悪し退職。以後、文学に専念。 | 
| 1945 | 34 | 出版社「創美社」を経営。 | 
| 1946 | 35 | 新日本文学会参加。 | 
| 1947 | 36 | 『深夜の酒宴』を「展望」に発表し、デビュー。 | 
| 1948 | 37 | 岡本太郎、安部公房らと芸術を改革しようと「夜の会」結成。 | 
| 1950 | 39 | 日本基督教団上原教会で洗礼を受ける。 | 
| 1952 | 41 | 初めて映画に関係し、シナリオ『煙突の見える場所』を書く。 | 
| 1954 | 43 | 初めてのラジオドラマ『台風の夜』、東京放送で放送。 | 
| 1956 | 45 | 『美しい女』、芸術選奨文部大臣賞受賞。 | 
| 1957 | 46 | 心筋梗塞のため入院。 | 
| 1960 | 49 | テレビドラマ『自由への証言』、芸術祭奨励賞受賞。 | 
| 1961 | 50 | 訪中文学者代表団の一員として中国訪問。 | 
| 1973 | 62 | 3月28日、脳内出血のため東京・松原の自宅書斎にて永眠。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
- 東京
                - 兵庫県との関係
- 生誕 舞台 『美しい女』 姫山物語
代表作品
                
                | 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
|---|
| 重き流れの中に | 1948 | 筑摩書房 |  | 
| 永遠なる序章 | 1948 | 河出書房 |  | 
| 深尾正治の手記 | 1949 | 月曜書房 |  | 
| その日まで | 1949 | 筑摩書房 |  | 
| 自由を索めて | 1949 | 近代文庫社 |  | 
| 病院裏の人々 | 1950 | 月曜書房 |  | 
| 嫉妬 | 1951 | 早川書房 |  | 
| 赤い孤独者 | 1951 | 河出書房 |  | 
| 邂逅 | 1952 | 講談社 |  | 
| 愛と死の谷間 | 1953 | 筑摩書房 |  | 
| 自由の彼方で | 1954 | 講談社 |  | 
| 美しい女 | 1955 | 中央公論社 |  | 
| 運河 | 1956 | 新潮社 |  | 
| 私の聖書物語 | 1957 | 中央公論社 |  | 
| 生きる意味 | 1959 | 社会思想研究会 |  | 
| 罠と毒 | 1960 | 中央公論社 |  | 
| 長い谷間 | 1961 | 講談社 |  | 
| 信仰というもの | 1964 | 教文館 |  | 
| 凡愚伝 | 1967 | 日本基督教団出版局 |  | 
| 懲役人の告発 | 1969 | 新潮社 |  | 
| 変装 | 1970 | 新潮社 |  | 
| 椎名麟三全集 | 1970 | 冬樹社 |  | 
| 蠍を飼う女 | 1971 | 新潮社 | 椎名麟三自選戯曲集 | 
| 断崖の上で | 1973 | 中央公論社 |  | 
| わが文学、わが昭和史 : 座談会 | 1973 | 筑摩書房 |  | 
| 神の道化師 | 1977 | 旺文社 |  | 
                 
            
                            関連情報
                
                | 場所 | 説明 | 内容 | 
|---|
| 神戸市長田区御屋敷通り山陽電鉄本社東側 | 詩碑 | 小説「自由の彼方で」より  考えてみれば 人間の自由が僕の一生の課題であるらし | 
| 姫路市書写山ロープウェイ山頂駅前 | 詩碑 | 言葉のいのちは愛である | 
                 
            
            
                            受賞歴
                
                | 受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 | 
|---|
| 1955 | 第6回芸術選奨文部大臣賞 文学、評論部門 | 「美しい女」 | 
                 
            
            
            兵庫ゆかりの作品
            
            
                        
            
            文学碑
            
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.