常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 柳田 国男

やなぎた くにお柳田 国男

  • 明治8~昭和37
  • ジャンル: 詩人・民俗学者
  • 出身:兵庫県神崎郡福崎町

PROFILE

兵庫県神崎郡福崎町に生まれる。兵庫県ゆかりの作品に『故郷七十年』『妖怪談義』『北国紀行』などがある。 明治8年(1875)、父・松岡賢次、母・たけの六男として生まれる。東京の次兄・井上通泰の家の紹介で森鴎外を知り、のちのちまで大きな感化をうけることとなる。また桂園派歌人松浦辰男に入門、同門の田山花袋らと交わる。明治30年(1897)から東京帝大法科大学政治科に学ぶ。この間鴎外の主宰する雑誌「しからみ草紙」に多くの短歌を、「文学界」「国民之友」「帝国文学」に短歌や新体詩を発表。大学を卒業後、農商務省に勤務。明治34年、柳田家の養子となる。明治43年(1910)発表の『遠野物語』に東北遠野郷の民俗を記録。大正2年(1913)には神話学者高木敏雄の協力を得て「郷土研究」を創刊。大正8年(1919)貴族院書記官長の地位を最後に官界を去り、翌年、朝日新聞社に入社。大正14年(1925)雑誌「民俗」創刊。このころより「日本の民俗学」という語が意識して使われるようになり、学問用語としても定着。昭和9年(1934)から自宅で行われる木曜会、翌年からはじめられる日本民俗学講習会の二つを柱として、若い世代の研究者が多数育ってゆくことになる。

《 略年譜 》

年齢 事項
1875 0 兵庫県神東郡田原村辻川(現福崎町)に、父・松岡賢次、母・たけの六男として誕生。
1883 8 辻川の昌文小学校卒業、北条町の高等小学校入学。
1885 10 高等小学校卒業。辻川の三木家に預けられる。
1890 15 上京して次兄井上通泰宅に同居。森鴎外との交流が始まる。
1891 16 母と弟が通泰宅に同居。開成中学に編入学。桂園派歌人松浦辰男に入門。
1892 17 郁文館中学校に転校。
1893 18 第一高等中学校に入学し、寄宿生活を始める。
1897 22 第一高等学校卒業。東京帝国大学法科大学に入学、松崎蔵之助に師事して農政学を専攻。
1900 25 帝国大学を卒業し農商務省農務局に勤務。大学院に籍を置く。
1901 26 柳田家に養嗣子入籍。
1904 29 柳田直平四女孝と結婚。
1910 35 『遠野物語』校訂。新渡戸稲造宅で「郷土会」設立。
1914 39 貴族院書記官長となり官舎に入る。
1919 44 貴族院書記官長辞任。牛込市々谷加賀町の自宅に移る。
1920 45 東京朝日新聞社入社。
1925 50 北方文明研究会設立。
1926 51 「吉右衛門会(昔話研究の会)」発会。
1927 52 北多摩郡に転居。「民俗芸術の会」結成。
1928 53 雑誌「民俗芸術」創刊。方言研究会成立。
1933 58 自宅で「民俗伝承論」の講義を始める(木曜会の母体)。
1940 65 日本方言学会初代会長になる。
1941 66 朝日文化賞受賞。兄井上通泰死去。
1947 72 「木曜会」発展解消し、民俗学研究所開設。文部省社会教育研究会委員となる。
1948 73 東京書籍の小学中学国語科検定教科書の監修。
1950 75 国学院大学教授となる。
1951 76 文化勲章受賞。『民俗学辞典』が毎日出版文化賞を受賞。
1953 78 国立国語研究所評議員会会長となる。
1962 87 福崎町の名誉町民に。8月8日、心臓衰弱にて死去。
逝去地
東京
兵庫県との関係
生誕(福崎町)

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
後狩詩記 1909 自費出版
時代ト農政 1910 聚精堂
遠野物語 1910 聚精堂
雪国の春 1928 岡書院
蝸牛考 1930 刀江書院
方言覚書 1942 創元社
不幸なる藝術 1953 筑摩書房
海上の道 1961 筑摩書房

関連情報

場所 説明 内容
神崎郡福崎町辻川柳田記念館庭 歌碑 遠さな名を人に呼ばるゝふるさとは 昔にかへるこゝちこそすれ

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1941 第12回朝日文化賞 日本民俗学の建設と普及の功により
1951 第10回文化勲章
1951 毎日出版文化賞 「民俗学辞典」
ページの先頭へ