常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 有本 芳水

有本 芳水写真

ありもと ほうすい有本 芳水

  • 明治19~昭和51
  • ジャンル: 詩人・歌人
  • 出身:兵庫県

PROFILE

兵庫県姫路市に生まれる。兵庫県が舞台の作品に「播磨より」がある。 明治19年(1886)姫路生まれ。明治33年(1900)飾磨郡第二高等小学校卒業後、岡山に移り、関西中学に入学。そのころから播磨で発行されていた「鷺城新聞」の「日曜文壇」に詩作を投稿し、同じく「鷺城新聞」に投稿を続けていた三木露風、内海信之を知り、親交を結ぶ。はじめは医者になるつもりだったのが次第に文学を志すようになり、明治38年関西中学を卒業後、早稲田大学予科に入学。若山牧水、飯田蛇忽らの知遇を得る。早稲田大学高等師範部国語漢文科卒業後は実業之日本社に入社し、雑誌「婦人世界」を編集。のちには「日本少年」主筆として活躍する。そこでは少年詩を数多く作った。それらの詩は『芳水詩集』にまとめられ、息の長いベストセラーとなり、全国の少年少女に親しまれた。昭和20年(1945)の終戦を迎えると妻の郷里である岡山に身を寄せ、岡山大学法文学部、吉備高等学校、岡山商科大学(のち名誉教授)で教壇に立ち、文学講座を担当。昭和40年(1965)勲四等瑞宝章受章、昭和45年(1970)岡山県文化賞、昭和49年(1974)中国新聞文化賞をそれぞれ受賞した。昭和51年(1976)89歳で長逝した。

《 略年譜 》

年齢事項
188603月3日、飾東郡飾磨津田町(現:姫路市飾磨区)に父・有本嘉七郎、母・いくの四男として生まれる。8人兄弟の7番目。生家は造り酒屋で廻船業も営んでいた。
189264月、飾磨尋常小学校に入学。
189596月、父と死別。家運が傾き、親戚の世話になるなど初めて生活の苦労を味わう。
1896103月、飾磨尋常高等小学校卒業。4月、飾磨郡第二高等小学校に入学。
1900143月、飾磨郡第二高等小学校卒業。4月、岡山に住む叔母(母の妹)が学費の面倒をみてくれることになり、単身叔母の住む森安家に移る。なお、森安家は二兄孝次郎(11才年上)の養子先であった。同月、私立関西中学に入学。
190216この頃から文学熱が高まり、短歌、俳句、詩などを作る。
1903175月、与謝野鉄幹、高村光太郎らによる新詩社関西清和会が大阪で開かれ、芳水も出席し、このとき内海信之を知る。
190317「鷺城新聞」に「鷺城文壇」登場。芳水の短編小説「染分手綱」が掲載される。この頃から「文庫」、「新声」に小説、詩を投稿し始める。2月、同級の入沢涼月を中心に血汐会を結成し、翌月雑誌「血汐」を創刊。同人は三木露風、美土路昌一ら。
1904181月「血汐」が5号をもって廃刊。11月に発展的継承誌として入沢涼月の文芸雑誌「白虹」が創刊され、三木露風と共に同人として参加。
1905193月、関西中学校卒業。進学のため上京。神田の英語学校に通う。8月、露風が上京し、芳水の部屋にしばらく同居する。回覧雑誌「聚雲」の会に参加。新進歌人として尾上柴舟に有望視され、車前草社の同人に選ばれる。
1906204月、早稲田大学高等予科に入学。同窓の北原白秋、若山牧水、飯田蛇笏、土岐哀果らと親交を深め、そのほかにも多くの文学上の知遇を得る。在学中は専ら創作三昧であった。この年の秋、若山牧水とともに島崎藤村を訪ね、激励を受けた。
1909237月、早稲田大学高等師範部国語漢文科卒業。
1910242月、友人服部嘉香の紹介、恩師島村抱月の推薦で実業之日本社に入社。「婦人世界」の担当となり、4月には「日本少年」記者も兼ねる。
1912261月、本格的に「日本少年」の担当となり、少年詩を書き続ける。
1913271月、「日本少年」主筆となる。4月、岡山の井尻清子と結婚。
1914283月、『芳水詩集』刊行。たちまち増刷。以来、300版を超えるロングセラーになる。
191529長男速雄誕生。
1917311月、『旅人』刊行。
1918323月、『ふる郷』刊行。長女鈴子誕生。
1919331月、長男速雄死去。6月、詩歌集『悲しき笛』を速雄への手向けに出版する。8月号を以て「日本少年」を退き、「実業之日本」に移る。
192034二男実誕生。
1921355月、『海の国』刊行。
192539三男忠誕生。
193145実業之日本社取締役となる。
194155実業之日本社を退社。
194559夫人の郷里岡山県上道郡浮田村(現:岡山市上道北方)に疎開。以降、終生同地に住んだ。吉備高等学校、岡山商科大学(のち名誉教授)で晩年まで文学の講座を持つ。この学校は井尻家(夫人の実家)の父が理事長、弟が学長だった。
1957717月、二男実死去。
1960745月、日本児童文芸家協会から感謝状を贈られる。9月、実業之日本社から復刻版『芳水詩集』を刊行。
1961753月、復刻の第二弾として『続芳水詩集』を刊行。『旅人』以下3冊の詩集を一冊にまとめたもの。5月、岡山市の後楽園外苑に「小とりよ」の詩碑が建つ。これを機に各地で相次いで詩碑が建立される。
196579文筆に尽くした功により、勲四等瑞宝章受章。
196680現代詩人会から第十回先達詩人として表彰を受け、時計を贈られる。
196983姫路市制八十周年顕彰で表彰を受ける。
1970843月、昭和44年(1969)度岡山県文化賞を受賞。
1971853月、往年の文壇回想録『笛鳴りやまず』を刊行。
197488中国新聞文化賞受賞。
1976891月21日、岡山県内の病院で長逝。89歳。
逝去地
岡山県
兵庫県との関係
生誕  姫路市

代表作品

作品名刊行年版元備考
芳水詩集1914実業之日本社
旅人1917実業之日本社
ふる郷1918実業之日本社
悲しき笛1919実業之日本社
海の国1921実業之日本社
馬賊の唄1929平凡社
笛鳴りやまず1972岡山日本文教社
夢二頌1976日本古書通信社

関連情報

場所説明内容
三原郡西淡町松帆慶野松原国民宿舎「慶野松原荘」詩碑思へばわれは旅の子の 磯松原の松かげに 松葉拾ひて焚きつつも 笠にかぎろふ落日の 赤きいろひのたゆたひに ふるさと恋ひて泣きにしを
姫路市城北シロトピア記念公園詩碑「白鷺城回想の賦」
姫路市飾磨区恵美酒の宮天満神社詩碑播磨はわれの父の国 播磨はわれの母の国 飾磨の海にともる灯の その色みれば涙ながるる

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1965勲四等瑞宝章
1969姫路市制八十周年顕彰
1970岡山県文化賞
1974中国新聞文化賞

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
播磨より
ページの先頭へ