うつみ のぶゆき内海 信之
                    
                    - 
                        明治17~昭和43                                            
- 
                        ジャンル:
                        詩人                    
- 出身:龍野市
 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県龍野市に生まれる。明治17年(1884)兵庫県揖西郡桑原村(現龍野市)生まれ。他に「泡沫」「うたかた」「青潮」の号を用いた。はじめ漢詩を詠んだが、その後新体詩に親しむ。新聞記者を志すが、本人の志向と現実の隔たりを前に断念。明治35年(1902)与謝野鉄寛主宰の新詩社に参加し「明星」に作品を寄せた。また、そのころ盛岡にいた石川啄木と親交があり、「明星」の長編詩競作では啄木と首位を競った。雑誌「文庫」に「雛鶏守」等を発表し、新進詩人として注目される。明治37年(1904)同じく「文庫」に投稿していた有本芳水を知り生涯の友となる。同郷の三木露風、矢野勘治等との交友深まる。トルストイの「我が宗教」に感銘を受け、日露戦争中、反戦詩を作り発表したが、当時は全く問題にならなかった。昭和36年(1961)に作品集「硝煙」にまとめられ、改めて世に問われた。明治43年(1910)兵庫県相生海岸に転地療養中、第一詩集『淡影』を刊行。大正に入ってからは政治家犬養毅に傾倒し、大正デモクラシーのために奔走した。戦中から戦後にかけて推薦により止むなく揖西村長をつとめた。「花は人の心を知り、決して偽らない」と愛する“花”に胸中を託して美しくも哀しい叙情詩を数多く作った。「田園詩人」と呼ばれている。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 年齢 | 事項 | 
| 1884 | 0 | 8月30日、兵庫県揖西郡桑原村に内海藤三郎忠義の長男として生まれる。 | 
| 1893 | 9 | 兵庫県揖西郡伊水高等小学校入学。 | 
| 1899 | 15 | 伊水高等小学校を卒業するが、虚弱のため進学できず、前田桃渓に漢詩を学んだ。 | 
| 1900 | 16 | 一年間小学校の代用教員となる。「神戸新聞」の記者、斉藤弔花の名文に感動し、新聞記者になろうとしたが現実と本人の志向との隔たりを知り、断念。 | 
| 1901 | 17 | 新体詩に関心を持つ。 | 
| 1902 | 18 | 与謝野鉄幹の「新詩社」に参加。「明星」に本名の「信之」、他の雑誌に「うたかた」「泡沫」のペンネームで詩を発表する。 | 
| 1903 | 19 | この頃からトルストイに傾倒。大阪で開かれた「新詩社関西清和会」に出席。有本芳水を知る。 | 
| 1904 | 20 | 「雛鳥」、「雛鶏守」など、雛鶏に関する詩で横瀬夜雨と並び称され、新進詩人として注目される。 | 
| 1905 | 21 | 前田ひさのと結婚。 | 
| 1906 | 22 | 「明星」の競争詩作で石川啄木と共に入選する。反戦詩を作る素因の一つとなった詩友大西伯寒の戦病死を悼み「断鴻哀歌」を「新声」に発表。 | 
| 1910 | 26 | 肺結核を患い、相生海岸に転地療養する。詩集『淡影』刊行。 | 
| 1912 | 28 | 政治家犬養毅に私淑し、憲政擁護運動に参加。詩を書きつづけながら政治活動に参加する(雅号に「青潮」を用いる)。「雄弁」等に政論や人物評を書き始めた。 | 
| 1924 | 40 | 『高人犬養木堂』刊行。 | 
| 1932 | 48 | 『木堂詩墨』復刻。 | 
| 1942 | 58 | 揖西村村長に推薦され、止むなく就任。宴会政治を廃止する。 | 
| 1946 | 62 | 揖西村村長退任。公職を追放される。 | 
| 1950 | 66 | 「明星」「文庫」「新声」「新潮」「新文林」「音楽」「音楽会」等に掲載した作品を集めた詩集「花」を刊行。 | 
| 1951 | 67 | 公職追放解除。 | 
| 1952 | 68 | 龍野市長より「功労章」を贈られる。 | 
| 1953 | 69 | 神戸地方法務局龍野支局「人権擁護委員」となる。 | 
| 1959 | 75 | 龍野市名誉市民に推される。 | 
| 1961 | 77 | 日露戦争当時の反戦詩を集めた詩集『硝煙』が刊行される。 | 
| 1968 | 84 | 6月14日老衰のため死去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
- 龍野市
                - 兵庫県との関係
- 生誕(龍野市)
代表作品
                
                
| 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
| 淡影 | 1910 | 三木操 |  | 
| 高人犬養木堂 | 1924 | 文正堂 |  | 
| 詩人河野鐵兜 | 1932 | 龍吟社 |  | 
| 花 | 1950 | 詩集花刊行会 |  | 
| 硝煙 | 1961 | 硝煙刊行会 |  | 
                 
            
                            関連情報
                
                
| 場所 | 説明 | 内容 | 
| 龍野市龍野町龍野公園白鷺山西北遊歩道高台 | 詩碑 | 「高嶺の花」より 何処より吹かれ来し一粒の種子か 雲を抽く高嶺の嶺 鮮紅燃ゆる駒草の花… | 
                 
            
            
            
            
            兵庫ゆかりの作品
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.