
いさがわ きょじょう去來川 巨城
- 大正4~ (1915~)
- ジャンル: 川柳作家
- 出身:兵庫県神崎郡
PROFILE
兵庫県神崎郡福崎町に生まれる。大正4年(1915)兵庫県神崎郡神崎町生まれ。昭和6年(1931)三菱電機株式会社に入社、三菱電機神戸製作所で川柳に入門(同社文芸部長となる)。昭和23年(1948)4月、ふあうすと川柳社同人となる。昭和52年(1977)4月退職。ふあうすと川柳社主幹となる。昭和63年(1988)4月ふあうすと川柳社会長、平成8年(1996)4月、ふあうすと川柳社顧問を歴任。
【代表句】
   1字書くと1字滅びるわが炎
   何もかも任せて人間らしゅうなる
   月の出へ一食で足る老夫婦
   トンネルを七つ越えるとするけじめ
   ペンネーム五つかかえて締切日
《 略年譜 》
| 年 | 年齢 | 事項 | 
|---|---|---|
| 1915 | 0 | 兵庫県神崎郡福崎町で生れる。 | 
| 1928 | 13 | 三菱電機(株)神戸製作所へ入社。 | 
| 1942 | 27 | 三菱電機(株)神戸製作所設計技師となる。 | 
| 1947 | 32 | 三菱電機(株)神戸製作所で川柳入門。同所文芸部長となる。 | 
| 1948 | 33 | ふあうすと川柳社同人となる。 | 
| 1959 | 44 | 12000V正弦波交流発電機開発による社長表彰を受ける。 | 
| 1963 | 48 | 三菱電機(株)神戸製作所より広島営業所へ転任。 | 
| 1967 | 52 | 三菱電機(株)広島営業所営業部長となる。 | 
| 1968 | 53 | カナデン(株)へ出向。 | 
| 1977 | 62 | カナデン(株)退職。 ふあうすと川柳社主幹となる。 | 
| 1980 | 64 | 兵庫県川柳協会を設立、理事長となる。 | 
| 1981 | 65 | (社)全国日本川柳協会理事となる。 | 
| 1982 | 66 | NHK学園川柳選者となり、退職する。 | 
| 1988 | 72 | ふあうすと川柳社会長となる。 | 
| 1996 | 80 | ふあうすと川柳社顧問となる。 | 
| 1997 | 81 | 兵庫県川柳協会顧問となる。 | 
- 兵庫県との関係
- 生誕(神崎郡福崎町)
代表作品
| 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| さんれい抄 | 1914 | 前川企画印刷 | |
| 川柳大山竹二句集(序文) | 1964 | 三和印刷?のじぎく文庫 | |
| 川柳延原句沙弥句集(序文) | 1964 | 三和印刷?のじぎく文庫 | |
| 梟の詩(大谷弘平)(序文) | 1974 | 前川企画印刷 | |
| こすもす(篠原双人)(序文) | 1990 | 前川企画印刷 | 
受賞歴
| 受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 | 
|---|---|---|
| 1957 | 三菱電機? 社長表彰 | 12000V正弦波発電機開発 | 
| 1977 | 神戸市 あじさい賞 | 川柳作品発展 | 
| 1991 | 兵庫県川柳文芸功労賞 | 川柳作品発展 | 
| 1993 | 賜杯(木杯) | 川柳作品発展 | 
| 1994 | 神戸市文化賞 | 川柳作品発展 | 





