常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 喜志 邦三

喜志 邦三写真

きし くにぞう喜志 邦三

  • 明治31~昭和58
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:大阪府堺市

PROFILE

兵庫県西宮市に居住。兵庫県が舞台の作品に「海港の秋」がある。 明治31年(1898)大阪堺市生まれ。早稲田大学英文科卒業後、大阪時事新報社で新聞記者を勤め、のちに神戸女学院大学で教壇に立った。三木露風に師事し、第三次「未来」に参加。麦雨の号で抒情詩を発表。後には人間の内面を追究する作風へと深化していった。積極的に後進の育成にも尽力し、戦後になって「交替詩派」を主宰。のちに「再現」「潅木」へと名前を変えながら発展していく。西宮北口並びに甲子園口に長く居住した。NHK放送文化賞、西宮市民文化賞を受賞。 一方、詩作の拡がりを目指して、国民歌謡、ラジオ歌謡、歌謡曲にも創作活動を続け、多くの作品を世に送り出した。中でも「春の唄」「踊子」「お百度こいさん」等は今でも歌い継がれている。神戸淡路震災復興のシンボルマークの一つであるアクタ西宮には「春の唄」の歌碑が建立されている。

《 略年譜 》

年齢 事項
1898 0 大阪府堺市に父・笠野重吉、母・ヒサの次男として生まれる。
1899 1 7月7日、父・重吉の弟、喜志房吉の養子となる。
1910 12 大阪府堺市立尋常小学校卒業。この頃から詩作を始める。
1915 17 大阪府立堺中学卒業、早稲田大学高等予科入学。翌年英文学科第二部に入学。
1917 19 三木露風主宰第三次「未来」、「リズム」同人となる。
1919 21 早稲田大学卒業。9月に大阪時事新報社入社。
1920 22 大阪基督教青年会附設外国語学校独逸文科入学。
1922 24 大阪基督教青年会附設外国語学校独逸文科修了。
1925 27 大阪時事新報社退社。4月、神戸女学院大学部専任講師に就任。
1928 30 千田愛子と結婚。
1930 32 詩集『堕天馬』刊行。
1931 33 訳詩集「現代アメリカ詩集」刊行。訳詩集「現代イギリス詩集」刊行。
1932 34 詩集『交替の時』刊行。「スペイン民謡集」刊行。
1933 35 詩集『雪をふむ跫音』刊行。
1934 36 詩に関する評論・研究集「現実詩派」刊。詩集『零時零秒』刊行。
1935 37 5月頃から日本放送協会の委嘱依頼で放送用歌詞の創作を始める。
1937 39 この頃から主として関西地方の学校、会社のために社歌、校歌の創作を行う。国民歌謡「春の唄」作詞。国民歌謡「村の少女」作詞。
1939 41 3月、日本放送協会から放送文芸賞を与えられる。
1942 44 神戸女学院退任。著述業に専念。
1949 51 同人雑誌「交替」創刊。
1950 52 4月、神戸女学院大学に再任。「交替」を「交替詩派」と改題。
1953 55 11月、同人誌「再現」創刊。
1955 57 神戸女学院大学研究所所長就任。
1956 58 「再現」を「潅木」と改め、内容を一新して再出発。
1961 63 日本ビクター株式会社専属アーティストとなる。
1963 65 神戸女学院大学定年退職。
1966 68 園田学園女子大学文学部教授に就任。
1967 69 日本詩人連盟「秀作賞」受賞。
1968 70 朝日放送(アサヒミュージックサービス)専属。
1972 74 西宮市民文化賞受賞。
1983 85 5月2日、自宅にて永眠。
逝去地
兵庫県西宮市
兵庫県との関係
居住  西宮市甲子園口

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
堕天馬 1930 交蘭社
交替の時 1932 交蘭社
雪を踏む跫音 1933 東北書院
零時零秒 1934 交蘭社
花珊瑚 1937 交蘭社
燕泥集 1939 交蘭社
沙翁風呂 1940 交蘭社
詩誌『灌木』後記 : 1953年~1983年 1983 中央公論事業出版(東京)

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1972 第12回西宮市文化賞

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
海港の秋
ページの先頭へ