常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 富田 砕花

富田 砕花写真

とみた さいか富田 砕花

  • 明治23~昭和59
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:岩手県盛岡市

PROFILE

兵庫県芦屋市に居住。兵庫県が舞台の作品に『阪神沿線』『歌風土記兵庫県』『木地屋のことども』がある。 明治23年(1890)11月15日、岩手県盛岡市に生まれた。本名戒治郎。上京し、18歳で与謝野鉄幹、晶子主宰の新詩社に参加。筆名砕花で「明星」に短歌を発表した。石川啄木に思想的な影響を受け、明治45年(1912)5月、啄木の死を悼み、歌誌「曠野」に『民衆の中に行く』“GoingToPeople”というエッセイを発表している。歌集『悲しき愛』を大正元年(1912)に出版、その前後からカーペンター、トロウベル、ホイットマンを日本に紹介。訳詩集カーペンター『民主主義の方へ』(大正5年)、訳詩集ホイットマン『草の葉』(大正8年)、エッセイ『解放の芸術』(大正11年)等を出版した。福田正夫主宰の詩誌「民衆」トロウベル号には、英文のエッセイを発表。福田正夫・白鳥省吾・百田宗治らとともに民衆誌派の詩人と目された。民衆誌派は、ホイットマンのデモクラシー精神を受け、平明な言葉で市井人・農民・土などをとりあげて、従来の詩の領域をひろげた。富田砕花の詩はストイックな求道者の趣きがあり、表現は精緻である。大正のはじめ、病気治療のため芦屋に転地。田島マチを知り、大正9年(1920) に結婚。以後芦屋に定住した。詩作のかたわら全国各地を旅し、また多くの校歌、市町歌を作詞した。その多彩な業績から“兵庫県文化の父”ともよばれた。昭和23年(1948)第一回兵庫県文化賞を受賞。 著作は上記のほか、詩集『末日頌』(大正4年)、『地の子』(大正8年)、『「時代」の手』(大正11年)、『登高行』(大正13年)、『手招く者』(大正15年)、『歌風土記兵庫県』(昭和25年)、『ひこばえのうた』(昭和45年)、『兵庫讃歌』(昭和46年) 、『視差錯落』(昭和50年)などがある。昭和59年(1984)10月17日93歳で長逝後、すべての蔵書、遺品類が芦屋に寄贈されたのを機に「富田砕花顕彰会」が発足し、資料の整理を進めてきている。 (『富田砕花資料目録』第1集、書簡・葉書類<1990.3刊>、第2集、雑誌類<1992.3刊>、第3集、原稿類<1994.3刊>、第4集、書籍類<1997.3刊>) 昭和63年(1988)『富田砕花全詩集』が刊行され、『民衆の中に行く』当時と変わらない富田砕花の詩精神がようやく全貌を見せた。

《 略年譜 》

年齢事項
1890011月15日、岩手県盛岡市に生まれた。本名、戒治郎。母・せき、入夫の父は誕生前に死去。
18988城南小学校に在学。
190212上京後、12月より会計検査院に勤める。(写学生)勤続10年6ヶ月。
190717短歌を「文章世界」「中学世界」「ハガキ文学」に投稿、掲載される。
1908181月、与謝野寛・晶子の「新詩社」に加わり、同郷の石川啄木とともに歌会に出席。「新声」4月号に処女作詩編『奏楽堂』が児玉花外選で載る。6月、与謝野晶子編、合著歌集『白光』(新潮社)に短歌2首収録される。「明星」に短歌掲載。前田夕暮、尾山篤二郎等と「月曜会」を結成。
1910203月、若山牧水の歌誌「創作」に同人参加。6月、徴兵検査のため盛岡に10数年ぶりに帰郷、地元の歌誌「コスモス」の菊池知勇(野菊)らの歓迎を受けた。徴兵検査は近眼のため不合格になり、砕花は知勇に2首の歌を残して盛岡を離れた。
191121「コスモス」1,3,5,6月号に寄稿。9月、「創作」は出版社と牧水の意見が合わず休刊し、発表は4月に創刊された前田夕暮の「詩歌」に移った。7月3日、啄木宅を訪れ、「握りしめたる拳に卓をたたく者ここにあり」と夜11時まで「時代閉塞の現状」を論じる。
191121啄木の枕元から借りたクロポトキンの『一革命家の思ひ出』(英文)を持ち帰り越前、越後の旅に出て越前岬鷹巣で歌集の編集に着手。
1912224月、石川啄木死去。渋谷で寄宿を共にしていた吉井勇と弔問。5月、啄木の死を悼み、盛岡の歌誌「曠野」「詩歌」にエッセイを発表。
191323小田原で肺患を得、かつて渋谷で寄宿した斎田家が伝道のため芦屋へ移ったのを機に同家へ身を寄せ療養した。中川一政が芦屋の砕花を訪ね一政の画業の出発点となる。
19142411月、白鳥省吾らと「作と評論」を作り、評論『芸術の庶民化』を発表。同誌は1号で解散。
1916268月、北海道を放浪後函館のトラピスト修院に滞在。帰途秋田市に伯父・富田治助を見舞う。歌人・阿部辰雄の家に1ヶ月滞在。
1917271月、芦屋を訪れ六甲山に登る。
1918285月、飛騨に旅行。7月、高知新聞主催の講演会へ、四国山脈を縦断。横浜の鶴見に移っていた斎田家に病中の母を預けていた。
191929東京芦屋田島家間の往復が多くなる。4月、鎌倉に有島武郎を訪問。6月、大鐙閣に勤務。9月1日、母・せき死去。9月21日、大鐙閣を辞任。上州に旅行。京都の等持院にこもる。
1920307月、山口昇と北アルプス縦走。8月、盛岡へ。「詩話会」委員に公選。9月、「大阪朝日」ほかに田島マチと結婚の短信が出た。12月、日光菅沼へ嘉治隆一等と山行。
19213110月、中国に行く。11月、芦屋に定住。
1922329月、声楽家照井栄三と組み詩と音楽、朗読の会を大阪で開く。12月、関西学院大学でアイルランド文学を講義。
192333信州福島自由大学でアイルランド文学を講義。7月、嘉治隆一、松本重治と剣岳へ山行途中松本が負傷し介抱をする。9月、関東大震災直後「大阪朝日」の特派員となり海路横浜に直行、震災の惨事を紙面に載せる。加藤一夫が東京から砕花を頼って来芦、現在の竹園町の借家を世話をする。
1924348月、中国東北地区旅行。
192535信州八海自由大学でアイルランド文学を講義。8月、藤木九三と共に北穂高、滝谷初登攀に挑戦、負傷する。
1926364月、中国東北地区旅行。
1927375月、四国行。
1928384月、中国東北地区旅行。前年末から嘉治隆一宅事務所に寄寓して『上田敏全集』の編集にかかわる。
1930404月、中国東北部旅行。神戸新聞社の読者詩短歌投稿欄を担当。
193141この頃より校歌の作詩を依頼されはじめる。
193242神戸市立平野小学校校歌作詩。7月、芦屋市宮川町(当時打出下宮塚)の田島家隣家に移る。
193343歌誌「六甲」創刊、一会員として参加。芦屋市岩園小学校校歌作詩。11月、東京赤坂溜池の三会堂で柳沢健・山宮允・西条八十等と「詩の朗読会」を開く。朝鮮半島北部・間島地方旅行。
1934443月、打出下宮塚の家の隣に谷崎潤一郎が松子夫人と隠棲。和歌山県九度山町立九度山小学校校歌作詩。
1935458月、第21回中等学校野球大会の「野球大会行進曲」を作詩。(作曲は山田耕作)
19364612月、九州旅行。「倉敷市歌」作詩。
1939495月、現在の富田砕花旧居に入居。
1940503月から7月にかけて中国旅行。南京・広東・台湾と2度にわたった。
1945558月6日、焼夷弾で被災。玄関横の物置と石塀を残して、家財蔵書を失う。以後物置に寄居。川田順よりたびたび家具、衣料、書物の救援があった。
194656「起て戦災者」作詞。
1947575月、竹中郁・小磯良平等と九州有田へ旅行。
19485810月、「週刊朝日」の座談会「文学放談」辰野隆・矢野峰人・富本憲吉・大山定一・竹友藻風と出席。「全日本海員組合歌」作詞。第1回兵庫県文化賞を受賞。岩屋小学校校歌作詞。
1949591月から県下の現地行脚を開始し、多くの歌を作った(「歌風土記」として神戸新聞に連載)。「尼崎市警察歌」作詞。兵庫県立加古川東高等学校、神戸市立湊川高等学校校歌作詞。
1950601月、芦屋市立精道中学校校歌作詞。兵庫県立長田高等学校、私立報徳学園校歌作詞。神戸新聞連載の「歌風土記」が朝倉斯道によって「歌風土記・兵庫県」として纏められる。
195161NHKラジオ歌謡「消えた虹」「窓を開けろ」作詞。兵庫県立兵庫工業高等学校校歌作詞。
1952622月、兵庫県立柏原高等学校、神戸市立川池小学校校歌作詞。8月、兵庫県立八鹿高等学校校歌作詞。9月、私立静岡精華学園校歌作詞。11月、兵庫県立香住高等学校校歌作詞。
1953631月、「別子建設(株)社歌」作詞。2月、高村光太郎と会談。10月、兵庫県立御影高等学校校歌作詞。年末、友情による新居完成。
19546411月、「小野市歌」、神戸大学付属明石中学校校歌作詞。
195565兵庫県立姫路南高等学校校歌作詞。10月、東北旅行。
1957671月14日、NHK「たべもの講座主婦日記」砕花夫婦出演。神戸新聞随想同人の会が東京であり飯田市の日夏、小田原市の長谷川如是閑を訪問。3月、豊岡市立豊岡北中学校校歌作詞。
195868神戸市立原田中学校校歌作詞。成城へ柳田国男訪問。3月、中川一政夫妻関西へ。5月、「週刊朝日大会」で吉川英治に会う。7月、「山崎町歌」作詞。9月、神戸市立東山小学校校歌作詞。国立大阪病院付属看護学院学院歌作詞。
195969兵庫県立三原高等学校校歌作詞。
1960705月、加古川市立川西小学校校歌作詞。
1961713月2日、マチ夫人死去(享年73歳)。西宮海清寺で告別式。6月、東北旅行。10月、四国旅行。12月、兵庫県立豊岡農業高等学校、同相生産業高等学校校歌作詞。
1962721月、兵庫県立神戸商業高等学校校歌作詞。2月、東北旅行。
196373尼崎市立啓明中学校校歌作詞。黒部行。
1964745月、「ユーハイム社歌」作詞。9月、東北旅行。10月、九州旅行。
196575兵庫県立西脇工業高等学校校歌作詞。
196676東北旅行。11月26日、長谷川如是閑の誕生祝に出席。四国旅行。
196777甲陽学院碑文。10月、壱岐・対馬旅行。
1969793月、九州・中国地方旅行。4月、東京12チャンネル「人に歴史あり 金子光晴」に出演。10月、神戸労災病院に入院。
197080神戸市立赤塚山高等学校校歌作詞。
1971817月、「兵庫讃歌」作詞。
19728210月、神戸労災病院入院。
197585日本現代詩人会よりの先達詩人表彰を辞退。
197686兵庫県立氷上西高等学校校歌作詞。7月、劉病院に入院。
197787兵庫県立宝塚西高等学校校歌作詞。
1978885月19日、親友の嘉治隆一死去。
1979896月4日、ラジオ関西「兵庫の百人に聞く」出演。
1981919月、神戸労災病院に入院。
19839358年地域文化振興文部大臣賞受賞。
19849310月17日、93歳11ヶ月で心臓病のため長逝。
1985すべての蔵書、遺品類が芦屋に寄贈されたのを機に「富田砕花顕彰会」が発足。
1990「富田砕花賞」が設定される。
逝去地
兵庫県
兵庫県との関係
居住  芦屋市

代表作品

作品名刊行年版元備考
悲しき愛1912岡村盛花堂
末日領1915岡村盛花堂
民主主義の方へ1916天弦堂書房
地の子1919大鐙閣
草の葉 ?1919大鐙閣
カアペンタア詩集1920新潮社
草の葉 ?1920大鐙閣
富田砕花詩集1921新潮社
「時代」の手1922大鐙閣
開放の藝術1922大鐙閣
登高行1924更生閣
手招く人1926同人社
白樺1934六甲発行所
歌風土記 兵庫県1950神戸新聞社
ひこばえのうた1970ひこばえのうた刊行会
草の葉1971グラフ社
兵庫讃歌1971阪本勝兵庫讃歌刊行会
視差錯落1975視差錯落刊行会
属目散趣1985富田砕花遺歌集刊行会
富田砕花全詩集1988富田砕花全詩集刊行会
詩集 草の葉 文庫版1998第三文明社

関連情報

場所説明内容
芦屋市宮川町4-12旧宅しんとろりこはくのいろの滴りの澄めば澄むもの音のかそけく
加東郡滝野町下滝野いしぶみの丘詩碑地には石で 県の地図を描いている
三原郡三原町市県立三原高校校歌碑わかさぞいのちあすの日か こずえに花はいろ映えて 匂わん夢を年輪に 重ねし幹は枝枝を育てて 徳へ智へ体へ 三原高校わが高校
城崎郡城崎町城の崎温泉柳湯歌碑城崎のいでゆのまちの秋まひる 青くして散る柳はらはら    
神戸市須磨区妙法寺毘沙門山歌碑南無四国遍路の悲願遂げ終えず 勝も仏果たさせたかりし
神戸市兵庫区平野町天王鉱泉歌碑秋ふかし福原京のいにしえを しのぶよがのいでゆならなくに
西脇市坂本西林寺歌碑西海の五島は遠し都麻ひとは うつつに聴くや鐘の梵音
美方郡温泉町畑ケ平歌碑なだりなりにもみづる椈(ぶな)の幾もとに夕陽あかあかとさしゐたるかも
美方郡浜坂町三尾公園歌碑御火ノ浦三尾の小島の大島に 野菊咲かば愛しからばし
美方郡浜坂町諸寄浜坂ユースホステル詩碑 「自然法爾」より  私は静かな自然を荒らしく揺すぶり動かさうとするものではない。私は…
明石市荷山町県立明石高校詩碑闘草一花ノ抽ンズルアルモ是二亜グモノナクンバ何ンゾコ…
養父郡八鹿町石原名草神社三重塔前歌碑妙見に雪にうもれてひっそりと いきづけるがに塔はあるもの

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1948第1回兵庫県文化賞
1983地域文化振興文部大臣賞

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
木地屋のことども

文学碑

場所 碑文
神戸市須磨区妙法寺毘沙門山 南無四国遍路の悲願遂げ終えず 勝も仏果たさせたかりし
ページの先頭へ