常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 徳富 蘇峰

とくとみ そほう徳富 蘇峰

  • 文久3年~昭和32年
  • ジャンル: 評論家
  • 出身:熊本県

PROFILE

兵庫県城崎町、神戸市を訪問。兵庫県ゆかりの作品に「京都より城崎」「應舉寺と温泉寺」(〔『烟霞勝遊記』収録)がある。
文久3年(1863)肥後国上益城郡津森村(現:熊本県上益城郡)生まれ。弟は作家、徳冨蘆花(健次郎)。熊本洋学校に学び、明治9年(1876)同志社に入学。新島襄らの指導を受ける。明治15年(1982)熊本で大江義塾を創立。明治19年(1886)『将来之日本』を刊行し、注目される。上京後の明治20年(1887)民友社を設立して雑誌「国民之友」を創刊。さらに明治23年(1889)には、「国民新聞」を発行。平民主義の理想を唱え、「国民新聞」社長兼主筆として精力的に執筆を続け、多くの人々の関心を集めた。大正7年(1918)から、大著「近世日本国民史」の執筆を開始。ライフワークとして執筆は死去直前まで続けられた。昭和29年(1954)3月、故郷の水俣市の名誉市民に、1同年2月に熊本市の名誉市民に推される。昭和32年(1957)94歳で長逝。明治、大正、昭和を通じて言論の第一線で活躍し、多数の著書を著した。代表作に『吉田松陰』『将来之日本』『近世日本国民史』などがある。
大正9年(1920)4月17日~20日にかけ、兵庫県城崎温泉に来遊。4月28日には、賀川豊彦とともに神戸市新川、川崎造船所、湊川神社を訪問した。その模様が『烟霞勝遊記』に記されている。また、昭和30年(1955)92歳の時、神戸市湊川神社徳川光圀公頌徳碑の碑文を執筆した。

《 略年譜 》

年齢 事項
1863 0 1月25日(太陽暦では2月23日)肥後国上益城郡津森村(現:熊本県上益城郡益城町)に生まれる。
1868 5 弟、健次郎(作家、徳冨蘆花)生まれる。
1873 10 熊本洋学校に入学。
1876 13 10月末、新島襄の同志社に入学。
1882 19 3月、熊本の自宅に大江義塾を開く。
1886 23 『将来之日本』を刊行し、注目される。12月、大江義塾をたたんで上京。なお、大江義塾の塾生には宮崎滔天らの姿もあった。
1887 24 民友社を設立し、雑誌「国民之友」を創刊。
1890 27 「国民新聞」を創刊。社長兼主筆としてほぼ毎号執筆を続ける。
1893 30 12月、『吉田松陰』を民友社より刊行。
1896 33 10月、ロシアにトルストイを訪ねる。
1911 48 この頃、「明治天皇御宇史」を構想。この計画はのち「近世日本国民史」となる。
1918 55 7月より「近世日本国民史」を「国民新聞」に連載。
1923 60 5月、『日本近世国民史』の「織田時代」をはじめとする7冊により帝国学士院恩賜賞を受賞。
1925 62 6月、帝国学士院会員に推される。
1927 64 9月、伊香保で病気療養中の弟蘆花を見舞う。その夜蘆花は死去した。
1943 80 文化勲章受章。
1952 89 『近世日本国民史』を完成させる。
1954 91 3月、水俣市名誉市民に推される。 12月、熊本市名誉市民に推される。
1955 92 神戸市湊川神社の徳川光圀公頌徳碑の碑文を執筆。
1957 94 11月2日、静岡県の自宅で長逝。
逝去地
静岡県
兵庫県との関係
訪問(神戸市・城崎町)

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
将来之日本 1886 経済雑誌社
吉田松陰 1893 民友社
近世日本国民史(全100巻) 1918 民友社、のち明治書院
烟霞勝遊記 1924 民友社
蘇峰自傳 1935 中央公論社

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1923 帝国学士院恩賜賞 『近世日本国民史』の「織田時代」をはじめとする7冊
1943 文化勲章
ページの先頭へ