常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 伊丹 三樹彦

いたみ みきひこ伊丹 三樹彦

  • 大正9~ (1920~)
  • ジャンル: 俳人
  • 出身:兵庫県伊丹市

PROFILE

兵庫県伊丹市に生まれる。兵庫県ゆかりの作品に『神戸・長崎・欧羅巴』がある。 大正9年(1920)兵庫県伊丹市生まれ。幼少年期を兵庫県三木市で過ごす。三樹(さんじゅ)小学校卒業後、兵庫県立工業学校建築科に入学。昭和10年(1935)から「笛秋」の名で長谷川かな女主宰の雑誌「水明」に投句を始める。工業学校卒業後は神戸市経理部建築科に勤務。昭和12年(1937)初めて伊丹三樹彦のペンネームを用いて日野草城の雑誌「旗艦」に投句を始めた。昭和16年(1941)、現役兵として高槻工兵隊に入隊、乙種幹部候補生ののち炊事班長となる。そこで楠本憲吉と出会い、俳句をすすめる。戦後は楠本憲吉、小寺正三らと「まるめろ」を創刊(のち「青玄」に合流)。さらに「太陽系」同人となる。昭和24年(1948)10月、日野草城主宰の「青玄」が創刊されると同時に編集に参加。昭和32年(1957)日野草城死去の後、「青玄」を草城に代わって第二次「青玄」として継承した。昭和38年(1963)大坂読売新聞「よみうり俳壇」選者となる。昭和46年(1971)尼崎芸術賞、昭和55年(1980)兵庫県文化賞、昭和63(1988)大阪市文化功労賞、平成15年(2003)第3回現代俳句大賞をそれぞれ受賞した。句作の傍ら古書店「伊丹文庫」を経営。俳人伊丹公子は妻。現在も現代革新俳句の第一人者として活発な句作活動を続けている。また、「写俳亭」と号し、写真と俳句を組み合わせる「写俳」という新しい俳句ジャンルを創造。才能豊かな俳人としてその名を知られている。現在、現代俳句協会副会長。

《 略年譜 》

年齢事項
192003月5日、兵庫県伊丹市に生まれる。生後一ヶ月で三木市の叔母に預けられ、幼少年期をここで過ごした。
19266三樹(さんじゅ)小学校入学。一年から六年まで級長をつとめ、学業は一貫して一番だった。
193212神戸一中進学を勧める周囲の反対を押し切り、兵庫県立工業学校(現:県立兵庫工業高校)に入学。
193515校内句会を設け、句作に没頭。「笛秋」の号を用いて長谷川かな女主宰の句誌「水明」に投稿を始める。
1937173月、工業学校卒業。神戸高等工業専門学校を受験するが失敗し、浪人生活に入る。7月に神戸市経理部建築課に就職。この頃から「伊丹三樹彦」のペンネームを用いて「旗艦」に投句をはじめる。
19381810月、神戸で開かれた「旗艦」の月例句会で日野草城に始めて接する。
193919国民徴用令によって建築技術者として駆り出され、姫路師団司令部経理課に配属。
194020現役兵として高槻工兵第一中隊に入隊.過酷な軍隊生活を送った.
1941214月、現役兵として高槻工兵第一中隊に入隊。7月には幹部候補生となるが、鉄拳制裁を受けるなど、過酷な軍隊生活を送った。
1943239月、炊事軍曹となる。高槻に入隊していた楠本憲吉を知り、俳句を勧める。
1945252月、召集解除を受け伊丹に戻るが過労と栄養失調のため三木に帰郷。ここで終戦を迎えた。11月、「まるめろ俳句会」結成。12月、古書店「伊丹文庫」を開店。第一号の客は楠本憲吉であった。
1946265月「太陽系」創刊され、同人として参加。11月「まるめろ」を日野草城を指導者として楠本憲吉、小寺正三、桂信子らと創刊。編集に携わる。
194727「まるめろ」の仲間、伊東キミ子と結婚。
19492910月、日野草城主宰の「青玄」創刊。三樹彦も参加する。
1952327月、現代俳句協会会員に推される。
1956361月、日野草城死去。10月、「青玄」は第二次「青玄」として三樹彦が主宰者となり再出発。
19634312月大阪読売新聞「よみうり俳壇」選者となる.
19654512月、現代俳句協会幹事及び同協会賞選考委員となる。
196848尼崎市民芸術賞受賞。
19694911月、ヨーロッパ旅行。帰国後作句に熱中。写俳運動を興すきっかけとなる。
19705011月、半どんの会文化功労賞受賞。
197252別号を「写俳亭」と名乗る。
197757神戸新聞文芸欄俳壇選者となる。兵庫県福崎の応聖寺境内に句碑が建立される。
197959神戸市須磨寺境内に句碑が建立される。
19806011月、兵庫県文化賞受賞。
198161兵庫県綾部山梅林に句碑が建立される。
19826210月神戸新聞文化センターの「文芸通信講座」で「現代俳句」の添削をはじめる。
198666西脇市都麻の里あじさい園に句碑が建立される。
19886811月、大阪市文化功労賞受賞。
198969但馬玄武洞に伊丹公子との句碑が建立される。
199070NHK公開講座に出講。講演、講座の依頼が多くなる。
199171但馬出石の勝林寺に伊丹公子との夫婦句碑が建立される。
199272三木市緑が丘に句碑が建立される。
199474文部大臣より地域文化功労者の表彰を受ける。
199575日伊俳句親善大会(於:ローマ)に参加。
199676福崎町応聖寺に句碑が建立される。
199979神戸市文化賞受賞。
兵庫県との関係
生誕(伊丹市) 在住(尼崎市)

代表作品

作品名刊行年版元備考

関連情報

場所説明内容
三木市ニュータウン緑ヶ丘句碑街は丘へ樹々の緑は大空へ
神戸市須磨区須磨寺町4須磨寺句碑くらやみになおも花散る平家琵琶 甘酒にいま存命の一本箸
神埼郡福崎町高岡応聖寺句碑沙羅仰ぐに端自ずと花白の語
神埼郡福崎町高岡応聖寺句碑一の夢二の夢三の夢にも沙羅
西脇市坂本西林寺あじさい園句碑あじさいに降り有彩の雨の糸
豊岡市赤石円山川沿い玄武洞観光前庭句碑日も月も星も古びす玄武洞
揖保郡御津町綾部山梅林句碑そぞろ歩は善相ばかり梅の花 枕つくもよしどこまでも梅薫る

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1968尼崎市民芸術賞
1970半どんの会文化功労賞
1980兵庫県文化賞
1988大阪市文化功労賞
1994地域文化功労者
1999神戸市文化賞
2003第3回現代俳句協会大賞
ページの先頭へ