常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 林 芙美子

林 芙美子写真

はやし ふみこ林 芙美子

  • 明治36~昭和26
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:福岡県門司市

PROFILE

兵庫県ゆかりの作品に『放浪記』『扁舟紀行』がある。 明治36(1903)-昭和26(1951) 昭和期の小説家。門司に生れる。本名フミコ。尾道高女卒業。 幼少より社会下層の生活を体験。暗い人生経験を日記体で記した小説『放浪記』が「女人芸術」に連載され、昭和5年(1930)、改造社から出版されるとベストセラーとなり、一躍名を知られた。その後、昭和6年(1931)『風琴と魚の町』『清貧の書』、昭和9年(1934)『泣蟲小僧』、昭和10年(1935)『稲妻』等を発表、日中戦争勃発後は中国・東南アジアの各地に赴き従軍作家として活躍した。敗戦後も旺盛な創作ぶりを示し、『うず潮』を昭和22年(1947)に、23年には『晩菊』、24年『浮雲』『茶色の眼』などの作品を次々にと発表した。昭和26年(1951)、朝日新聞に「めし」を連載執筆中、過労のために急逝した。暗い現実とそこに生きる人間の苦悩を生々しく描きながら、現実への鋭い追求をせず、流転感ともいうべき虚無的な詩情を漂わせる作風である。

《 略年譜 》

年齢事項
19030福岡県門司市に生まれる。
19107実父が家に芸者を入れたため母とともに長崎に移る。長崎市勝山尋常小学校入学、後、佐世保市八幡尋常小学校に転校。他、転校を続ける。
191613広島県尾道市に移り住む。
191815尾道市立高等女学校に入学。学費を得るため夜は帆布工場、夏は神戸で働く。
192118秋沼洋子のペンネームで「山陽日日新聞」や「備後時事新報」に投稿。『土の香』『廃園の夕』『カナリヤの歌』『命の酒』が掲載される。
192219『放浪記』のモデルとなる岡野軍一を頼り上京。岡野の卒業を待つが破局。
192320尾道に帰り、「歌日記」と題する日記を書き始める。(後の『放浪記』)
192623手塚緑敏と同棲。
192825「女人芸術」に詩『黍畑』を発表。同じく『秋が来たんだ―放浪記―』も発表。
192926処女作品『蒼馬を見たり』を友人松下文子の寄付で刊行。
193027改造社の「新鋭文学叢書」の一冊として刊行された『放浪記』がベストセラーに。印税で満州・中国を旅行し,紀行文・随筆を次々発表。
193128シベリア経由でヨーロッパ旅行に出発。パリにて芝居・オペラなどの芸術に触れる。
193330改造社の講演旅行で関西に赴く。この頃から執筆の他地方での講演も増える。
193431『鶯』『泣虫小僧』発表。油絵を描き始める。
193532『牡蠣』発表。
194138新宿区下落合の新居に移る。
194441緑敏入籍,泰を養子にする。長野県に疎開。
194744『うず潮』が毎日新聞に連載。
194946『晩菊』により第三回女流文学賞受賞。『風雪』『浮雲』を発表。冬肺炎にかかる。
195147朝日新聞に『めし』を連載。心臓麻痺で永眠。
逝去地
東京
兵庫県との関係
舞台  神戸

代表作品

作品名刊行年版元備考
蒼馬を見たり1929南宋書院
放浪記1930改造社
続放浪記1930改造社
牡蠣1935改造社
泣蟲小僧1935改造社
稲妻1936有光社
戦線1938朝日新聞社
北岸部隊1939中央公論社
女優記1940新潮社
歴世1941甲鳥書林
うき草1946丹工書房
女の日記1946八雲書店
淪落1947関東出版社
ヴィーナスの牧歌1948照国書店
うず潮1948新潮社
放浪記 第三部1949留女書店
牛肉1949改造社
晩菊1949新潮社
茶色の眼1950朝日新聞社
めし1951朝日新聞社
浮雲1951六輿出版社

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1949第3回女流文学者賞「晩菊」

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
放浪記 1930 改造社
扁舟紀行
ページの先頭へ