常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 津村 信夫

つむら のぶお津村 信夫

  • 明治42~昭和19
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:神戸市

PROFILE

兵庫県神戸市生まれ。 明治42年(1909)神戸市葺合区生まれ。兄は映画評論家の津村秀夫。雲中尋常高等小学校を経て兵庫県立神戸一中を卒業。小中学校時代はスポーツに熱中した。昭和2年(1927)慶応義塾大学予科に入学。まもなく肋膜炎を患い、療養生活に入る。療養中、島木赤彦、斎藤茂吉の歌集を読み、「アララギ」に短歌を投稿するようになる。その後、関心は詩に移り、軽井沢に避暑のために滞在中、同じく軽井沢に滞在していた室生犀星を訪問。以後、犀星を生涯の師と仰いだ。昭和9年(1934)10月、堀辰雄、三好達治、丸山薫らの雑誌「四季」(第二次)に立原道造とともに参加。丸山薫とは特に親交を深くした。昭和10年(1935)3月、慶応義塾大卒業後は、父の勧めで東京海上火災保険株式会社に入社。同年11月には処女詩集『愛する神の歌』を四季社から自費出版する。だが、保険業務の不適性に煩悶する日々が続き、昭和13年(1938)8月、東京海上保険を退職。筆一本で立つ決意をする。その後は横浜にある日産自動車会社の青年学校教員を務めた。昭和18年(1943)7月アディスン氏病と診断され、闘病生活を続けるが、昭和19年(1944)6月27日、惜しまれながら35歳でこの世を去った。

《 略年譜 》

年齢事項
190901月5日、神戸市葺合区熊内通に父秀松、母久子の次男として生まれる。
19167雲中尋常高等小学校に入学。テニス、相撲を好んだという。
192213神戸第一中学校に入学。陸上競技部の選手をつとめた。
192617夏、避暑先の軽井沢で、生涯の師となる室生犀星を見知る。
192718神戸第一中学校卒業。慶應義塾大学経済学部予科に入学。まもなく肋膜炎を病み、二年間休学。鎌倉、別府に転地療養した。
192819兄秀夫のすすめで白鳥省吾主宰の詩誌「自由楽園」同人となる。
192920大学に復学。
193122雑誌「あかでもす」に詩作を発表する。
193223兄秀夫、植村敏夫、中村地平と共に同人雑誌「四人」を創刊。この頃、西洋音楽を好み、ショパンやドビュッシー等に心酔した。また、アテネ・フランセの夜学に通い、フランス語を学んだ。
1933247月姉道子死去。
193425詩誌「四季」が堀辰雄、丸山薫、三好達治の編集で創刊され、立原道造と共に同人に加わる。同人雑誌「青い花」に太宰治、壇一雄らと同人として参加。太宰治と交遊した。
193526慶應義塾大学経済学部を卒業し、父のすすめで東京海上火災保険会社に勤務する。第一詩集『愛する神の歌』を自費出版。
193627秋、茅野昌子と結婚。
1938298月、父に無断で東京海上火災保険会社を依願退職し、筆一本で立つ決心をする。
193930父秀松死去。
194031散文集『戸隠の絵本』を刊行。この年の春、父秀松の遺稿随筆集『春秋箚記』を出版する。雑誌「四季」の編集事務を担当する。
194132横浜市の日産自動車会社青年学校で教師をつとめる。
194334体重が急激に減少し、アディスン氏病と診断され、入院する。
194435詩集『ある遍歴から』刊行。病状は回復せず、6月27日、鎌倉で死去した。
逝去地
神奈川県鎌倉市
兵庫県との関係
生誕(神戸市)  神戸

代表作品

作品名刊行年版元備考
愛する神の歌1935四季社
戸隠の絵本1940ぐろりあ・そさえて
父のゐる庭1942臼井書房
ある遍歴から1944湯川弘文堂
善光寺平(没後刊行)1947国民図書刊行会
さらば夏の光よ(没後刊行)1948矢代書店
ページの先頭へ