常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 浅見 淵

浅見 淵写真

あさみ ふかし浅見 淵

  • 明治32~昭和48
  • ジャンル: 評論家・小説家
  • 出身:兵庫県神戸市

PROFILE

兵庫県神戸市に生まれる。兵庫県が舞台の作品に「山」がある。 明治32年(1899)神戸市生まれ。神戸第二中学校在学時より「文章世界」等に浅見夕煙の名で誌、短歌などを投稿。早稲田大学国文科に進み、大正14年(1925)に同人誌「朝」に参加。六甲山を舞台とする短編小説「山」を発表し、「文藝時代」の誌上発表会で評価を受けた。大正15年早稲田大学卒業、10月の「新潮」新人号に「アルバム」を発表。この号には林房雄、舟橋聖一、尾崎一雄が顔を出している。これ以降も「新正統派」、「文藝都市」、「世紀」、「文学生活」といった同人雑誌と密接な関係を長く保ち、文壇の事情通として名を馳せた。昭和10年(1935)には砂子屋書房の創業に参加。昭和11年1月「文芸雑誌」を発刊。砂子屋書房時代に太宰治の作品集『晩年』の出版企画に参加したことは有名。この時期、生涯敬愛した滝井耕作を知る。評論家としての才能もこのころから開花した。『現代作家研究』は昭和4年からの評論文を取りまとめたもの。戦争中は満州に赴き、海軍報道班員としてマニラに滞在している。戦後も旺盛な批評活動を展開し、代表作『昭和文壇側面史』は文壇事情通の眼から見た昭和文学史として命脈を保っている。一方、「文学界」同人雑誌評で石原慎太郎の処女作「灰色の教室」をいち早く認め、彼を世に送り出すなど、新人作家発掘にも力を注いだ。

《 略年譜 》

年齢 事項
1899 0 6月24日、神戸市生田区に生まれる。
1914 15 神戸第二中学校に入学。
1919 20 早稲田大学高等予科に入学。
1924 25 大石みさ於と結婚。
1925 26 同人雑誌「朝」に参加。六甲山を舞台とする短編「山」を発表。
1926 27 早稲田大学文学部国文科を卒業。10月、「新潮」新人号に「アルバム」を発表。11月、井葉野篤三、逸美広、岡沢秀虎らとともに「文芸城」を創刊。この年、梶井基次郎との交流が始まる。
1928 29 1月、「文芸城」同人に丹羽文雄らを加え、早稲田系同人誌の団結を計り、「新正統派」を創刊。
1933 34 2月、尾崎一雄、丹羽文雄、らとともに「小説」を創刊。「コップ酒」(「小説」第1号)を発表。
1934 35 4月、尾崎一雄、丹羽文雄、田畑修一郎らとともに「世紀」を創刊。「目醒時計」(「浪漫古典」第1号)を発表。
1935 36 10月、尾崎一雄、小田嶽夫らとともに「木靴」を創刊。早稲田大学の級友だった山崎剛平が砂子屋書房を創業。編集の中心人物としてこれに加わる。
1936 37 1月、砂子屋書房より「文芸雑誌」を発刊。6月、青柳瑞穂、伊藤整らとともに「文学生活」を創刊。9月、第一評論集『現代作家研究』(砂子屋書房)刊行。
1937 38 2月、短編小説集『目醒時計』(赤塚書房)刊行。「早稲田文学」の編集者をつとめる(~1939)。
1938 39 10月、評論集『現代作家論』(赤塚書房)刊行。12月、随筆集『市井集』(砂子屋書房)刊行。
1939 40 4月、短編小説集『無国籍の女』(赤塚書房)刊行。
1940 41 春陽堂出版部の嘱託となる。10月、『現代作家卅人論』(竹村書房)刊行。
1942 43 4月、感想随筆集『文学と大陸』(図書研究社)刊行。9月、短編小説集『手風琴』(小学館)刊行。
1943 44 5月、随筆集『蒙古の雲雀』(赤塚書房)刊行。10月、紀行・評論集『満州文化記』(国民画報社)刊行。
1944 45 6月、海軍報道班員としてフィリピン、マニラに着任。10月、前線基地マバラカットに赴任。12月、帰国。
1946 47 5月、短編小説集『青い頭』(小学館)刊行。9月、滝井孝作を中心に外村繁、上林暁らとともに季刊誌「素直」を創刊。12月、短編小説集『アルバム』(地平社)刊行。
1949 50 早稲田大学高等学院の講師となる。
1950 51 早稲田大学高等学院の専任教員となる。
1955 56 「文学界」1月号より、同人雑誌評を担当。6月、編集・発行人として「内部」を発刊(第3号で終刊)。
1956 57 12月、『昭和の作家たち』(弘文堂)刊行。
1960 61 早稲田大学商学部に出講。
1962 63 歌誌「存在」に参加。
1963 64 12月、「東京新聞」に「中間小説時評」を連載(~1969)。歌誌「槻の木」に参加。
1964 65 目白女子短期大学に出講。
1966 67 1月、「週刊読書人」に「昭和文壇側面史」を連載(~1967,3月)。
1968 69 2月、『昭和文壇側面史』(講談社)刊行。
1970 71 3月、早稲田大学を停年退職。5月、随筆・小説集『燈火頬杖』(校倉書房)刊行。
1973 73 3月28日、死去。
逝去地
東京都八王子市
兵庫県との関係
生誕 舞台

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
現代作家研究 1936 砂子屋書房
目醒時計 1937 赤塚書房
無国籍の女 1939 赤塚書房
昭和の作家たち 1957 弘文堂
昭和文壇側面史 1968 講談社
燈火頬杖 1970 校倉書房
史伝早稲田文学 1974 新潮社
廟会:満州作家九人集 2000 ゆまに書房

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
ページの先頭へ