常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 今 日出海

今 日出海写真

こん ひでみ今 日出海

  • 明治36~昭和59
  • ジャンル: 小説家・評論家
  • 出身:北海道

PROFILE

兵庫県神戸市に居住。 明治36年(1903)北海道生まれ。兄は小説家、今東光。日本郵船の船長だった父の仕事の関係で、明治40年(1907)から大正7年(1918)まで神戸の中山手通りに住み、中宮小学校、諏訪山尋常小学校、神戸第一中学校に在籍した。昭和3年(1928)東京帝国大学仏文科卒業後、同法学部に一年在籍。その後すぐに上野美術研究所で西洋美術史を研究した。学生時代から演劇活動に熱心で、大正14年(1925)劇団「心座」を、昭和5年(1930)には「蝙蝠座」を起こした。文学活動でも昭和3年(1928)「文藝都市」の同人となり、昭和13年(1938)には「文学界」の同人となって評論、随筆を執筆。他にもジイドの翻訳を手がけ、フランス文学の紹介に尽力した。昭和7年(1932)から昭和20年(1945)にかけ、明治大学の講師をつとめた。昭和16年(1941)、徴用されて陸軍報道班員としてフィリピンに従軍。昭和19年(1944)には再びフィリピンに渡り、日本軍とともに敗走。5ヶ月間の放浪の末、辛うじて生を得て帰国。昭和20年(1945)から一年間文部省芸術課課長となり、芸術祭を創始した。昭和25年(1950)「天皇の帽子」で第23回直木賞受賞。その後も芸術に対する幅広い知識を活かした魅力あふれる作品を次々と執筆する一方、昭和43年(1968)から昭和47年(1972)にかけて文化庁初代長官をつとめ、昭和47年(1972)国際交流基金初代理事長となるなど、国民文化の向上や地域文化の育成、国際文化の交流に尽力し、大きな功績をあげた。昭和49年(1974)勲一等瑞宝章を受章、昭和53年(1978)には文化功労者となった。小林秀雄、永井龍男らを中心としたいわゆる「鎌倉文士」の一人として知られ、小林秀雄や神戸一中の同級生だった白洲次郎とは生涯親交を結んだ。

《 略年譜 》

年齢事項
1903011月6日、北海道函館で父武平、母綾の三男として生まれる。長兄は今東光。
191074月、神戸市中宮中学校に入学。
191294月、神戸市諏訪山尋常高等小学校に編入。
1916133月、諏訪山尋常高等小学校卒業。4月、神戸県立第一中学校に入学
1917144月から病気のため一年間中学校を休学。神戸衛生病院に入院した。
1918154月、東京暁星中学校一年に入学。
192219浦和高等学校文科丙類に入学。
192522浦和高等学校卒業、東京帝国大学文学部仏文科に入学。
192623新劇グループ「心座」に第2回公演から参加する。
1928252月、同人雑誌「文藝都市」が創刊され、同人となる。3月、東京帝国大学文学部を卒業。4月、同大学法学部政治学科に入学。11月、「心座」を第9回公演を最後に脱退する。
192926東京帝国大学法学部政治学科を中退。上野の美術研究所に入所し、西洋美術史を研究する。
193027中村正常、船橋聖一、池谷信三郎らと劇団蝙蝠座を創設。演出にあたる。11月、林桂子と結婚。
1932294月、明治大学の講師に就任。フランス文学を講義する。
193835雑誌「文学界」の同人となる。6月、明治大学文化専門部教授に就任。
1939361月、日本文芸家協会書記長に就任。
194037全日本学生演劇連盟の副会長に就任。
194138太平洋戦争に徴用され、報道特派員として尾崎士郎、三木清、石坂洋次郎、火野葦平らとフィリピンに従軍。翌年(1942)帰国する。
194441この年の末、里村欣三とともに再びフィリピンに渡る。
194542敗走する日本軍に従ってフィリピンの山中を放浪。一緒にフィリピンに渡った里村欣三は戦死。九死に一生を得て帰国した。12月、明治大学文科教授を辞職。文部省芸術課長に就任し、約一年間務めた。
195047「天皇の帽子」により第23回直木賞を受賞する。
195249この年、小林秀雄と渡仏。翌年帰国する。
1960579月、カンヌ・ベルリンの国際映画祭に出席。
1963609月、ベニスの国際映画祭に出席。
1968656月、初代文化庁長官に就任。12月、ストックホルムでの川端康成のノーベル賞授賞式に出席。
1974714月、勲一等瑞宝章受章。
197875文化功労者に選ばれる。
1984817月30日死去。
兵庫県との関係
居住(神戸市)

代表作品

作品名刊行年版元備考
山中放浪1949日比谷出版社
天皇の帽子1950ジープ社
現代紳士録1953創元社
怒れ三平1953毎日新聞社
海賊1966毎日新聞社
吉田茂1967講談社
チョップ先生1967春陽堂書店
明治百年の文化1968日本工業倶楽部
隻眼法楽帖1981中央公論社
私の人物案内1985中央公論社
悲劇の将軍 : 山下奉文・本間雅晴1988中央公論社

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1950第3回直木三十五賞「天皇の帽子」
1974勲一等瑞宝章
1978文化功労者
ページの先頭へ