常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 横光 利一

横光 利一写真

よこみつ りいち横光 利一

  • 明治31~昭和22
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:福島県会津若松市

PROFILE

兵庫県神戸市に一時居住。兵庫県が舞台の作品に『灘にゐたころ』『青い石を拾ってから』がある。
明治31年(1898)3月17日~昭和22年(1947)12月30日。小説家。福島県北会津郡東山村(現会津若松市東山町)の東山温泉で父横光梅次郎、母こぎくの一女一男の長男として生まれる。父は大分県、母は三重県の出身で、東山村は父の仕事先であった。早稲田大学高等予科文科修了、同大文学部哲学科、同政治経済学部中退。馬を擬人化して描いた「神馬」は「文章世界」(大正6年7月)に投稿入選した初めて活字になった小説である。大正8年(1919)に友人の紹介で菊池寛と会い、師事する。早大高等予科の同級で詩の仲間だった小島勗の妹・キミと恋愛し、大正13年(1924)に結婚するがキミは昭和元年(1926)に結核で死去。『春は馬車に乗つて』(昭和元年)『花園の思想』(昭2)は妻の療養生活、死を描いている。大正12年の「蠅」「日輪」「碑文」「御身」「マルクスの審判」などの、外界と内界を逆転して人間を客体化してその運動を描こうとする視点、即物的な比喩、翻訳調の文体、乾いた抒情性などによって新時代の作家として認められるようになった。大正13年に川端康成、片岡鉄兵らと「文芸時代」を創刊。「静かなる羅列」「ナポレオンと田虫」などに見られるような西欧の20世紀前衛芸術と近代科学の実証主義、科学技術の発展による新しい世界観の影響を受けた同人たちのモダニズム的特徴は評論家千葉亀雄から“新感覚派”と命名された。同年5月最初の創作集『御身』を刊行。昭和5年(1930)の『機械』(「改造」)は、町のネーム・プレート工場で目に見えない何ものかに支配され歯車のように動かされて行く人間の運命を描き、昭和初期の文学史を代表する傑作の一つになった。昭和3年に中国に1ヶ月滞在、この経験を素材に書いた昭和7年『上海』(改造社)は中国現代史の激動の中の人間の集団、その運動を描いたもので横光の最初の長編である。横光は旧派の自然主義的リアリズムとプロレタリア文学に対決して心理主義に進み、続いて長編『寝園』長編『紋章』などや、自意識の処理と偶然性を小説に回復する第四人称を提唱する評論『純粋小説論』(昭10)を発表する。昭和10年1月の『榛名』(「中央公論」)は湖畔での初秋の頃の滞在を私小説的に描いた短編で湖周辺の自然を人生の疲労や死からの再生の場所ととらえている。それは中編小説『盛装』(昭11年 新潮社)の末尾で主人公の死の覚悟から生への回帰の場所として榛名湖畔が選ばれていることからも言える。昭和11年にヨーロッパ各地を旅し、その成果は『旅愁』における日本の伝統への回帰の主題となった。昭和13年4月、川端康成、片岡鉄兵と花袋の『田舎教師』の跡を訪ねて熊谷、行田や羽生を旅し、ゆかりの建福寺も訪れている。 敗戦後は戦時下の銃後文芸運動による戦争協力によって戦争責任を問われた。 大正11年(1922)9月、神戸市西灘村鍛冶屋中村嘉市方に滞在。また、短編『青い石を拾ってから』の舞台は神戸となっている。 井上謙『評伝横光利一』(桜楓社)

《 略年譜 》

年齢 事項
1898 0 3月17日、父・梅次郎の赴任先である福島県北会津郡東山村大字湯本川向(現・会津若松市東山町)東山温泉にて一女一男の長男として出生。こののち、父の鉄道敷設工事の仕事の関係で千葉県佐倉に移住。
1901 3 父の仕事に従って東京赤坂,拓植,広島と移住。
1903 5 滋賀県大津に移住。
1904 6 4月、大津市大津尋常高等小学校入学。5月、大津市西尋常小学校に転校。6月、父が軍事鉄道敷設工事のため朝鮮へ。そのため母とともに母の故郷、三重県阿山郡東柘植村(現・伊賀町)へ移り、東柘植尋常高等小学校へ転校。
1906 8 母・こぎく、手術のため三重県の病院に入院。母方の親戚である滋賀県竜王町の吉祥寺に預けられる。
1908 10 9月、父の仕事の関係で三重県阿山郡上野町の丸之内尋常小学校に転校。上野町に移り住む。
1909 11 5月、父の仕事により大津市鹿関町に移り住む。大津市西尋常小学校に転校。
1910 12 3月、小学校卒業。滋賀県立第二中学校を受験するが失敗、大津尋常高等小学校高等科1年に入学。
1911 13 4月、三重県立第三中学校に入学。一家で上野町萬町に移り住む。
1912 14 4月、姉しずこが中村嘉市と結婚し滋賀県に移住。
1913 15 1月、父が仕事のため兵庫県姫路に移住。利一は単身下宿生活を始める。
1914 16 中学では野球,柔道,水泳,陸上,演劇部等で活躍。
1916 18 3月、三重県立第三中学校卒業。校友会の「会報」に、「夜の翅」「第五学年修学旅行記」が掲載される。4月、早稲田大学高等予科英文学科入学。友人との諍いにより神経衰弱を患い、父母の住む京都山科に。
1917 19 1月、長期欠席により早稲田大学高等予科を除籍。7月、「文章世界」投稿欄に応募した「神馬」が佳作に。11月、「萬朝報」懸賞小説に応募した「犯罪」が当選。このときの筆名は横光白歩。
1918 20 3月、除籍となっていた早稲田大学高等予科に取消願を提出。4月、元級第一学年に入学。市外戸塚村松葉館に下宿する。「文章世界」に応募した作品3作が準佳作、4作が佳作となった。
1919 21 「文章世界」に応募した「火」が佳作。佐藤一英を通じ菊池寛を知る。級友の妹・小島キミを知る。
1920 22 佐藤一英宛書簡にキミの名が頻出。9月、小石川区初音町の初音館に下宿を移る。
1921 23 1月、「時事新報」の懸賞短篇小説に応募した「踊見」(のち「父」と改題)が選外2等に。筆名は兼光左馬。4月、早稲田大学専門部政治経済科に転入。6月、同人雑誌「街」を創刊。「街」は第2号で廃刊。11月、菊池寛宅で川端康成を知り、親交を深める。12月、長期欠席等の理由で早稲田大学を除籍となる。
1922 24 同人雑誌「塔」を創刊。8月第2号で廃刊。8月29日、父・梅次郎、仕事先の朝鮮京城府黄金町で死去。9月、兵庫県神戸市西灘村鍛冶屋中村嘉市方に滞在。
1923 25 2月、川端康成らと共に「文藝春秋」の編集同人に。5月、「日輪」「蠅」を発表、文壇に登場する。9月1日、関東大震災、小石川区餌差町野村初太郎方に転居。小島キミと同棲する。
1924 26 5月、初作品集『日輪』(春陽堂)、『御身』(金星堂)が刊行。7月、「われわれは既成文壇を如何に見るか―絶望を与へたる者」を発表。本籍地(九州)へ兵役点呼に赴く。のち一時大津市鹿関町田村方へ移住。10月、川端康成・今東光・中河与一らと共に同人となり「文藝時代」(金星堂)を創刊。「頭ならびに腹」を発表、これを評した千葉亀雄により<新感覚派>と称されるように。11月、「文藝春秋」に掲載の「文壇諸家価値調査表」に憤り、一時菊池寛と疎遠になる。
1925 27 1月27日、母・こぎく死去。10月、キミの病状が悪化。療養のため神奈川県葉山町森戸鈴木三蔵方に移住。『日輪』の映画化、上映。後、「国体を誤解させる」として上映禁止(昭和2年改題、一部カットして再上映)。
1926 28 4月、衣笠貞之助らと共に新感覚派映画聯盟を結成。『狂った一頁』(川端脚本)の製作に協力。6月24日、神奈川県三浦郡逗子町小坪の湘南サナトリウムで小島キミ死去(享年23歳)。7月8日キミとの戸籍面での婚姻届提出。11月、岸田国士らと共に新劇協会の上演目録の選定・舞台指揮を委嘱される。
1927 29 2月、菊池寛の媒酌で山形県鶴岡市出身の日向千代と結婚、杉並町阿佐ヶ谷に新居を構える。4月、「文芸時代」を解散。5月、川端康成らと「手帖」を創刊。11月、「手帖」廃刊。同月3日、長男・象三誕生。
1928 30 2月、衆議院議員に立候補した菊池寛を応援。4月、中学時代の後輩・今鷹瓊太郎を訪ねて上海に渡る。11月、世田谷区北沢に新居を建て移り住む。この月の「文芸時評」(文芸春秋)が引き金となり、プロレタリア文学側との間に形式主義文学論争が起こる。
1929 31 10月、堀辰雄編集「文学」の同人となる。
1930 32 5月、痔疾のため約2ヶ月入院。8月、山形県由良海岸に約1ヶ月滞在。9月13日、満鉄の招聘により菊池寛,直木三十五,池谷信三郎,佐佐木茂索と共に満州へ行く。10日で帰京。
1933 35 1月3日、次男・佑典誕生。
1934 36 4月、明治大学文科文芸科講師となる。
1935 37 7月、「紋章」で第1回文芸懇話会賞を受賞。石塚友二,菊岡久利らと共に、句会「十月会」を発足。
1936 38 2月、ヨーロッパ旅行に。通信・紀行などを「文芸春秋」「東京日日新聞」に寄稿。8月、シベリア経由で帰朝。
1938 40 4月、川端康成,片岡鉄兵と利根川周辺へ数日間旅行。6月、北中支を約40日間旅行。
1939 41 6月、この頃南画の習作を始める。10月中旬~下旬、川端康成,片岡鉄兵と小夜の中山に遊ぶ。
1943 45 3月、海軍報道班員としてニューギニアへ行く予定であったが体調を崩し断念。
1944 46 日本文学報告会小説部会幹事長となる。11月、次男・佑典、長野県に学童疎開。
1945 47 12月15日、疎開先より帰京。終戦から上京までの記録をのちに『夜の靴』として発表。
1945 47 5月、空襲を避け、妻千代の郷里へ疎開。
1946 48 6月23日、突然眩暈と半身の痺れを生じ病臥。12月15日夕食後、胃に激痛起こり、1時間意識不明に陥る。12月30日、午後4時13分死去。 戒名 光文院釈雨過居士。1月3日、自宅にて告別式。菊池寛,川端康成らが弔辞を読む。「改造」に「悪人の車」載る。
逝去地
東京
兵庫県との関係
滞在 舞台・神戸 1922年9月神戸市西灘村鍛冶屋中村嘉市方に滞在

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
1923 文藝春秋
春は馬車に乗つて 1927 改造社
日輪 1929 改造社
機械 1931 白水社
寝園 1932 中央公論社
上海 1932 改造社
花花 1933 文体社
時計 1934 創元社
紋章 1934 改造社
天使 1935 創元社
家族会議 1938 創元社
旅愁(第一篇・第二篇) 1940 改造社

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1917 「万朝報」懸賞小説 「犯罪」
1921 「時事新報」懸賞短編小説 選外
1935 第1回文芸懇話会賞 「紋章」
1936 第3回文学界賞 「覚書」

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
灘にゐたころ
ページの先頭へ