PROFILE
大正9年、兵庫県芦屋市に訪問。兵庫県が舞台の作品に『蒼白い月』がある。明治4年(1871)12月23日、石川県金沢市に生まれる。士族徳田雲平の3男として金沢市横山町に生まれる。本名・末雄。幼い頃より病弱で、1年遅れて養成小学校に入学。1年下に、泉鏡花がいた。明治21年(1888)第四高等中学校の第1期生として入学したが、父の死去後、経済的な理由から退学し文学を志し上京、3年間の放浪生活の後、博文館で校正にたずさわりながら、尾崎紅葉門人となる。翻案もの、少年少女向け小説、雑文などを書く。博文館を退社後、明治32年(1899)に紅葉の推薦で読売新聞社に入社。当時の自然主義文学思潮の波に乗り明治41年(1908)から大正4年(1915)にかけて、『新世帯』『足迹』『黴』『爛』『あらくれ』を矢継ぎ早に発表。自然主義作家として名を上げる。大正15年(1926)、妻と死別した直後、文学を志望して上京した山田順子と懇意になる。昭和5年(1930)、郷里で社会民衆党から衆議院選挙に立とうとして、次兄に諫められる。昭和6年、『縮図』のモデルの小林政子と知りあう。昭和16年(1941)、『縮図』を都新聞に連載するが、軍部の干渉で中絶。『縮図』は、自然主義文学の逸品といわれている。『西の旅』も発禁となる。翌年、日本文学報国会が結成され、小説部会長に就任。晩年、『仮装人物』で第1回菊池寛賞受賞。
《 略年譜 》
年 | 年齢 | 事項 |
---|
1871 | 0 | 12月23日、石川県金沢市に生まれる。父は加賀藩の家老横山三左衛門の家中雲平、母は前田家直臣津田采女の三女・タケ。本名・末雄。 |
1879 | 8 | 病弱で、1年遅れて養成小学校(現・馬場小学校)に入学。1年下に、泉鏡花がいた。 |
1883 | 12 | 12月、養成小学校中等科4年後期卒業。 |
1884 | 13 | 金沢区高等小学校(現・小将町中学校)に入学。 |
1886 | 15 | 1月、石川県専門学校(後の第四高等学校)に入学するが、徳田家の経済が逼迫しはじめる。 |
1891 | 20 | 10月、父が死去。四高を退学し、長兄の応援をえて、翌年、作家を目指して上京。 |
1892 | 21 | 尾崎紅葉を訪ねるが、入門できずアルバイトをして生活。 |
1895 | 24 | ふたたび上京し、博文館で校正の仕事につく。尾崎紅葉の門下に入り、翻案もの、少年少女向け小説、雑文などを書く。 |
1896 | 25 | 博文館を退社。 |
1899 | 28 | 紅葉の推薦で讀賣新聞社に入社。 |
1911 | 40 | 生涯一度だけ会った夏目漱石の推輓で朝日新聞に「黴」を連載。徐々に硯友社流の美文から脱し自然主義的文体になる。 |
1915 | 44 | 代表作『あらくれ』を発表。 |
1926 | 55 | 妻が死去。文学を志望して上京した山田順子と懇意になり、後に『仮装人物』ほか、彼女をモデルにした一連の私小説的作品を書く。 |
1930 | 59 | 郷里で社会民衆党から衆議院選挙に立とうとして、次兄に諫められる。 |
1931 | 60 | この前後3年間、苦悩のため若干の随筆があるのみ。 |
1939 | 68 | 『仮装人物』、第1回菊池寛賞を受賞。 |
1941 | 70 | 「縮図」を都新聞に連載するが、軍部の干渉で中絶。『西の旅』も発禁となる。 |
1942 | 71 | 日本文学報国会が結成され、小説部会長に就任。 |
1943 | 72 | 11月18日、肋膜癌で死去。 |
- 逝去地
- 本郷区森川町
- 兵庫県との関係
- 訪問 舞台
代表作品
作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 |
---|
少華族 | 1905 | 春陽堂 | |
花たば | 1905 | 日高有倫堂 | |
新世帯 | 1909 | 新潮社 | |
黴 | 1912 | 新潮社 | |
あらくれ | 1915 | 新潮社 | |
奔流 | 1916 | 新潮社 | |
蒼白い月 | 1920 | | 「日本文学全集 8徳田秋聲集」集英社 |
仮装人物 | 1938 | 中央公論社 | |
縮図 | 1946 | 小山書店 | |
受賞歴
受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 |
---|
1912 | 第5回「早稲田大学」推讃之辞 | 「黴」 |
1936 | 第2回文芸懇話会賞 | 「勲章」 |
1939 | 第1回菊池寛賞 | 「仮装人物」 |
兵庫ゆかりの作品
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.