常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 高浜 虚子

高浜 虚子写真

たかはま きょし高浜 虚子

  • 明治5~昭和34
  • ジャンル: 俳人・小説家
  • 出身:愛媛県松山市

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に『泊雲の墓に詣る』がある。 高浜虚子(1874~1959)  俳人・小説家、愛媛県生まれ、本名・清。和歌を愛した両親の影響から、自然に文学に親しむ。仙台ニ高中退。中学校時代から正岡子規と文通。彼より虚子の号を得、交流を深める。明治25年(1892)に小説家を目指し上京。明治30年(1897)、松山で創刊された「ホトトギス」を引きつぎ、東京で編集発行にあたった。40年代に小説を発表、写生派の小説家として活躍した。  大正2年(1913)に俳句に復帰、河東碧梧桐の新傾向に反対し、定型と季語を伝統として尊重した。自然界の現象を重視した“花鳥諷詠”を句の基本とし、多くの俳人を指導。昭和29年(1954)文化勲章を受章。

《 略年譜 》

年齢事項
18740愛媛県松山市長町生まれ。池内家の5人兄弟の末子に生まれる。
18828祖母の家を継いで高浜を姓とする。
189218京都第3高等中学入学。後、仙台第2高校に編入。この頃より正岡子規に師事。この年以降、俳句革新を援け新聞「日本」の俳句覧で活躍。
189723松山にて「ホトトギス」を発刊。大畠いとと結婚。
189824新生「ホトトギス」を継承し東京に移した。写生文にも力を注ぎ、子規と共に新しい文章体を創り出す。
190228子規の死去を境に碧梧桐との間に、すこしづつ対立の構図があらわれはじめる。
190632夏目漱石との交友の中で小説を試みた成果『風流懺法』を発表。
190733『俳諧師』発表。
190834国民新聞の文芸部長就任。『俳諧師』『続俳諧師』『朝鮮』などの執筆に明暮れる。「ホトトギス」の漱石の連載終了とともに経営難におちいる。
191238雑詠欄を復活させ、俳句雑誌としての復活を目指し、 徐々に発行部数も取り戻す。
192854「花鳥諷詠」の説を明らかにする。
193662欧州への俳諧伝播の旅に出る。
194066日本俳句作家協会が結成され、その会長に就任。 やがてその組織は日本文学報国会俳句部に編成され、その部会長になる。
194470長野県小諸市に疎開し『小諸百句』、また小説の『虹』3部作をその時に執筆。
1947733部作発表。
195480俳人としては史上初の文化勲章を授与された。
195985自宅にて死去。享年85歳。
兵庫県との関係
舞台  芦屋 伊丹

代表作品

作品名刊行年版元備考
鶏頭1908春陽堂
続俳諧師1909民友社
俳諧師1909民友社
柿二つ1915新橋堂
虚子句集1915植竹書院
1947苦楽社
斑鳩物語1948養徳社
虚子京遊句集1948富書店
をがたま1949臼井書房
朝日俳句第1集1953朝日新聞社
五百句・五百五十句・六百句1955角川書店
六百五十句1955角川書店
虚子百句1958便利堂
虚子一日一句1965朝日新聞社

関連情報

場所説明内容
芦屋市月若町 月若公園内句碑咲きみちてこぼるゝ花も無かりけり
三原郡西淡町松帆西路国清禅寺句碑白牡丹といふといへども紅ほのか
洲本市宇原第二文学の森句碑春風にぬぎし草履の主なりぬ
洲本市宇原第二文学の森句碑渚なる轍のあとや冬の濱  
神戸市須磨区一の谷町須磨浦公園句碑月を思ひ人を思ひて須磨にあり
西脇市坂本西林寺句碑この池の生々流轉蝌蚪の紐
氷上郡市島町中竹田西山謙三氏邸句碑こゝに美酒あり名づけて小鼓といふ
氷上郡市島町中竹田西山謙三氏邸句碑山あひの霧の小村に人となり
氷上郡市島町中竹田石像寺 句碑丹波路も草紅葉して時雨して
氷上郡市島町中竹田石像寺 句碑目の下に竹田村あり茸山
氷上郡春日町国領墓地句碑春愁に常にありたる人逝きぬ
豊岡市立野但馬農協会館前句碑廃川に何釣る人ぞ秋の風

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1954文化勲章

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
泊雲の墓に詣る

文学碑

場所 碑文
神戸市須磨区一の谷町須磨浦公園 ことづてよ 須磨の浦わに 晝寝すと
                      子規
月を思ひ 人を思ひて 須磨にあり
                      虚子
ページの先頭へ