常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 中村 憲吉

なかむら けんきち中村 憲吉

  • 明治22~昭和9
  • ジャンル: 歌人
  • 出身:広島県

PROFILE

兵庫県西宮市に居住。 明治22年(1889)、広島県双三郡に父・修一、母・アキの次男として生まれる。広島県立三次中学を卒業して、明治39年(1906)鹿児島の七高造士館一部甲類に進む。堀内卓造の誘いで「万葉集」、正岡子規、伊藤左千夫の歌風を学び、作歌をはじめた。明治42年(1909)上京し、伊藤左千夫を訪ねて入門。左千夫を中心に創刊された「アララギ」に同人として参加。大正4年(1915)東京帝国大学法科大学経済科を卒業後、結婚。大正10年から約5年間、大阪毎日新聞社に勤務。歌集に『馬鈴薯の花』『林泉集』『しがらみ』『軽雷集』『軽雷集以後』がある。

《 略年譜 》

年齢事項
188901月25日、広島県双三郡に生まれる。父・修一、母・アキ。
18945布野尋常小学校に入学。
18989布野尋常小学校卒業、同高等科に入学。
190011祖母の異父妹・香川八重の養子となる。9月、三次小学校高等科に転校。
190112県立三次中学校に入学。
190617県立三次中学校卒業。4月、上京し正則英語学校に通学。9月、鹿児島の第七高等学校造士館第一部甲類に入学。
190718文学上の友として堀内卓造、橋田東聲、岩谷莫哀らとの交流がはじまる。堀内卓造の誘いにより「万葉集」、正岡子規、伊藤左千夫の歌風を知り、作歌をはじめる。
190819日本新聞の伊藤左千夫選歌、課題「竹」に応募して数首が採用される。作歌の一部12首が「アララギ」第1巻第3号に掲載される。
190920上京し、伊藤左千夫を訪ねて入門。斎藤茂吉、古泉千樫との交流がはじまる。
1910217月、第七高等学校造士館を卒業。9月、東京帝国大学法科大学経済科に入学。子規九周忌歌会に出席して石原純、土屋文明、山宮允らと相知る。10月、盟友・堀内卓造急逝。
191122「アララギ」諸同人との交流が深まり、作歌にも熱心になる。
1913247月、島木赤彦との合著『馬鈴薯の花』(東雲堂)刊行。伊藤左千夫急逝。
1915267月、東京帝国大学法科大学経済科を卒業。11月、帰郷して倉田静子と結婚。
1916271月、上京して新居を構えるが、10月に帰郷して家務に就く。11月、第二歌集『林泉集』(アララギ発行所)刊行。
1920314月、兵庫県西宮市に居を定める。
19213211月、大阪毎日新聞社に入社、経済部記者となる。
1923349月、関東大震災。11月、京都へ行き桂離宮、修学院離宮を拝観。
1924355月、はじめて震災後の東京を見る。7月、第三歌集『しがらみ』(岩波書店)刊行。
1926374月、大阪毎日新聞社を退社。6月、帰郷して再び家務に就く。
19304111月、『現代短歌全集「中村憲吉集・土屋文明集」』刊行。
1931427月、第四歌集『軽雷集』(古今書院)刊行。
1934455月5日、尾道市の仮寓で死去。享年46歳。
逝去地
広島県
兵庫県との関係
居住(西宮市)

代表作品

作品名刊行年版元備考
馬鈴薯の花(合著)1913東雲堂
林泉集1916アララギ発行所
しがらみ1924岩波書店
軽雷集1931古今書院
軽雷集以後1934岩波書店

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
鳴門観瀾歌抄
ページの先頭へ