常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 阿部 知二

あべ ともじ阿部 知二

  • 明治36~昭和48
  • ジャンル: 小説家・評論家・英文学者
  • 出身:岡山県英田郡美作町

PROFILE

兵庫県姫路市に居住。兵庫県が舞台の作品に『城-田舎からの手紙』等がある。 幼少期を現在の島根県大社町で過ごし、10歳の時姫路市坊主町に移り住む。姫路中学、名古屋第八高等学校を経て東京帝国大学に進学。 英文学を専攻するかたわら創作に励み、昭和5年(1930)、モダニズム文学の旗手として華やかにデビューする。同じ年に発表した『主知的文学論』は私小説中心の日本文壇に一石を投じた。 昭和11年(1936)の『冬の宿』など、戦前は、不安な時代に直面する知識人の憂愁を描いて支持を得、戦後は戦争体験の反省から平和のために行動する知識人として積極的な社会参加を展開。特に、昭和20年(1945)秋から25年(1950)夏までには姫路を拠点として地元の文化復興に尽力した。 龍野出身の哲学者三木清をモデルにした最後の作品『捕囚』は、未完の大作として知られる。 英米文学の研究、翻訳も多い。

《 略年譜 》

年齢事項
190306月26日、岡山県勝田郡湯郷村(現、英田郡美作町)で中学校教師の父阿部良平・母もりよの次男として生まれ、まもなく父の任地・米子へ移る。
19041父の転勤に伴い、現在の島根県簸川郡大社町に移る。
19129父の姫路中学への転任で姫路市坊主町に移る。
191613姫路中学に入学。
192017名古屋の第八高等学校文科甲類に入学。兄公平や今中楓渓の指導のもと、短歌に熱中する。
192421東京帝国大学英文科に入学。主にイギリス19世紀浪漫主義の詩人(バイロンなど)に興味を持つ。
192522東京帝大文芸部の機関紙「朱門」創刊号に、処女作「化生」を発表。
192724大学卒業。卒論のテーマはエドガ・アラン・ポー。
193027「新潮」に『日独対抗競技』発表、文壇デビュー。
193633「文学界」に『冬の宿』を発表。以後、昭和16年(1941)までに『幸福』『街』『風雪』等の長編小説を手がけ、十年代を代表する作家となる。
194138徴用令をうけて陸軍報道班員として、ジャワに従軍、翌年12月帰国。
194441上海の聖約輪(セント・ジョーンズ)大学に講師として赴任、翌年4月に帰国。
19454211月、姫路市坊主町の実家に戻る。姫路文化連盟準備会の会長に就任。以後数年間、戦後の文化運動に尽くす。
195047イギリスのエディンバラで開かれた国際ペンクラブ大会に日本代表として参加する。この間一家は東京に転居。
195350前年のメーデー事件の特別弁護人として法廷に立つ。以後、社会的活動が増していく。
195956わだつみの会理事長に就任。
197168哲学者三木清をモデルとした「捕囚」の執筆に着手。まもなく発病する。
1973704月23日、死去。口述で執筆を続けた「捕囚」は、約200枚を残し未完となる。
逝去地
東京
兵庫県との関係
居住 舞台 姫路市

代表作品

作品名刊行年版元備考
恋とアフリカ1930新潮社
主知的文学論1930新潮社
冬の宿1936第一書房
幸福1937河出書房
北京1938第一書房
風雪1939創元社
光と影1939新潮社
1939新潮社
朝霧1940新潮社
孤愁1941利根書房
文学のこころ1941古今書院
1941新潮社
旅人1941創元社
火の島-ジャワ・バリ島の記1944創元社
死の花1947新文芸社
バイロン1948創元社
抒情と表現1948養徳社
緑衣1948山根書店
黒い影1949細川書店
城竏駐c舎からの手紙1949創元社
ヨーロッパ紀行1951中央公論社
人工庭園1954講談社
現代の文学1954新潮社
日月の窓1959講談社
白い塔1963岩波書店
世界文学の流れ1963河出書房
良心的兵役拒否の思想1969岩波書店
捕囚1973河出書房新社
西洋故事物語1983河出書房新社
ウエルズSF傑作集2   1992東京創元社
2004中央公論新社

関連情報

場所説明内容
姫路市小利木町 清水橋横『城』文学碑『城-田舎からの手紙-』の中の一文
姫路市城北シロトピア記念公園詩碑「城-田舎からの手紙」より
姫路市坊主町旧居跡
兵庫県姫路市英賀宮2-70 英賀神社社務所中庭歌碑とほき代の夢みるごとしみやしろの庭べにはるの雨はけぶりて

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1936第10回文学界賞「冬の宿」
1971第18回産経児童出版文化賞「旧約聖書物語」(ウォルターデ・ラ・メア作、小松崎邦雄画)

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
ページの先頭へ