こまつ さきょう小松 左京
                    
                    - 
                        昭和6~平成23                                            
- 
                        ジャンル:
                        小説家                    
- 出身:大阪市
 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県西宮市に居住。兵庫県が舞台の作品に『高砂幻戯』がある。昭和6年(1931)大阪市生まれ。 京都大学文学部イタリア文学科卒。 経済誌〈アトム〉記者、工場経営、ラジオ漫才台本執筆などの職を経て、 昭和37年(1962)、『易仙逃里記』で〈SFマガジン〉にデビュー、作家生活に入る。昭和38年(1963)、『地には平和を』および『お茶漬の味』で第50回直木賞候補。 昭和48年(1973)刊行の『日本沈没』は上下巻合わせて400万部をこえる超ベストセラーになる。 翌昭和49年、同作品にて第27回日本推理作家協会賞受賞。昭和60年(1985)には『首都消失』で第6回日本SF大賞を受賞した。創作活動と並行して、日本及び世界各地を訪ねてのルポルタージュ、 地球と人類文明を考えるエッセイ、各分野の科学者との対 談などにも精力的に取り組む。昭和45年(1970)に世界初の国際SFシンポジウムを組織するなど行動的なオーガナイザーとしても知られる。昭和45年(1970)の大阪万博、平成2年(1990)の国際花と緑の博覧会の企画運営にも尽力した。昭和59年(1984)公開の映画『さよならジュピター』では原作・脚本・制作・総監督の四役をつとめた。肺炎のため箕面市の病院で死去。日本SF作家クラブ名誉会員 日本推理作家協会会員
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                | 年 | 年齢 | 事項 | 
|---|
| 1931 | 0 | 大阪市西区京町堀に生まれる。 | 
| 1937 | 6 | 兵庫県西宮市立安井小学校入学。 | 
| 1943 | 12 | 兵庫県立神戸第一中学入学。 | 
| 1948 | 17 | 旧制第三高等学校入学。文科甲類(英語) | 
| 1949 | 18 | 3月、三高卒業。7月、新制京都大学受験。9月、文学部入学「京大作家集団」に参加。高橋和巳、三浦浩らと知り合う。 | 
| 1951 | 20 | イタリア文学科に進学。この前年頃から、モリミノルのペンネームで漫画を描く。 | 
| 1953 | 22 | 単位不足で留年。(一般教養の数学と体育理論) | 
| 1954 | 23 | 京都大学文学部イタリア文学科卒業。 | 
| 1956 | 25 | 高橋和巳らと同人誌「対話」創刊。 | 
| 1957 | 26 | 結婚。父親の経営する理化学機械工場の工場長を勤める。 | 
| 1959 | 28 | 12月、ラジオ大阪で漫才台本執筆。 | 
| 1961 | 30 | 『地には平和を』〈SFマガジン〉コンテスト努力賞。 | 
| 1962 | 31 | 『易仙逃里記』でデビュー。〈SFマガジン〉10月号 | 
| 1963 | 32 | 日本SF作家クラブ発足。 | 
| 1970 | 39 | 大阪万博でサブ・テーマ委員、テーマ館サブプロデューサーをつとめる。 国際SFシンポジウム開催。 | 
| 1974 | 43 | 『日本沈没』で推理作家協会賞受賞。 | 
| 1980 | 49 | 日本SF作家クラブ会長就任。(~1983) | 
| 1981 | 50 | 8月、株式会社イオ創立。翌年1月より映画「さよならジュピター」製作のため事務所を設け、プレプロダクション活動開始。 | 
| 1984 | 53 | 映画「さよならジュピター」公開。池袋西武にて「小松左京の世界」展 | 
| 1985 | 54 | 『首都消失』で第6回日本SF大賞受賞。 | 
| 1987 | 56 | 『虚無回廊〈I・II〉』徳間書店。花と緑の博覧会国際シンポジウム総合プロデュース担当。(~1990年まで) | 
| 1988 | 57 | なら・シルクロード博’88オープニングイベント委員・原作、花と緑の博覧会EXPO’90総合プロデューサーに就任。 | 
| 1990 | 59 | 花博会場においてランドスケープオペラ「ガイア」総指揮。大阪文化賞受賞。「大阪咲かそ」シンポジウムプロデューサー(~’94) | 
| 1991 | 60 | WOWWOW特番「BS3-b打ち上げ」構成・出演。 | 
| 1992 | 61 | 「鳥と人」取材のため近畿、東海、九州旅行。 | 
| 1994 | 63 | 文芸春秋社より「こちら関西」戦前篇出版。 | 
| 1995 | 64 | 文芸春秋社より「こちら関西」戦後篇出版。「大震災’95」毎日新聞連載開始(~’96.3)。「小松左京コレクション」全5巻出版(~’96.3)。 | 
| 1996 | 65 | 毎日新聞社より「大震災’95」出版。 | 
| 1997 | 66 | 光文社より「SFへの遺言」出版。 | 
| 2000 | 79 | 「小松左京全集」オンデマンド版刊行開始。 | 
| 2001 | 80 | 「威風堂々うかれ昭和史」、「小松左京マガジン」発刊。 | 
| 2002 | 81 | 「モリ・ミノル漫画全集」小学館より出版。 | 
| 2011 | 90 | 肺炎のため箕面市の病院で死去。 | 
                 
            
            
                            
                - 兵庫県との関係
- 居住  西宮市
代表作品
                
                | 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
|---|
| 日本アパッチ族 | 1964 | 光文社 |  | 
| 復活の日 | 1964 | 早川書房 |  | 
| 地図の思想 | 1965 | 講談社 |  | 
| エスパイ | 1965 | 早川書房 |  | 
| 果しなき流れの果に | 1966 | 早川書房 |  | 
| 探検の思想 | 1966 | 講談社 |  | 
| 未来の思想 | 1967 | 中公親書 |  | 
| 継ぐのは誰か? | 1970 | 早川書房 |  | 
| 怨霊の国 | 1972 | 角川書店 |  | 
| 待つ女 | 1972 | 新潮社 |  | 
| 日本沈没 | 1973 | 光文社 |  | 
| 結晶星団 | 1973 | 早川書房 |  | 
| やぶれかぶれ青春記 | 1975 | 旺文社 |  | 
| ゴルディアスの結び目 | 1977 | 角川書店 |  | 
| こちらニッポン…… | 1977 | 朝日新聞社 |  | 
| 生命をあずける | 1979 | 朝日新聞社 |  | 
| はみだし生物学 | 1980 | 平凡社 |  | 
| 華やかな兵器 | 1980 | 朝日新聞社 |  | 
| さよならジュピター | 1982 | サンケイ出版 |  | 
| 首都消失 | 1985 | 徳間書店 |  | 
| 虚無回廊〈I・II〉 | 1987 | 徳間書店 |  | 
| 地には平和を | 1991 | 阿部出版 |  | 
| こちら関西 | 1994 | 文藝春秋 |  | 
| ユートピアの終焉 | 1995 | ジャストシステム |  | 
| 小松左京の大震災 '95 | 1996 | 毎日新聞社 |  | 
| SFへの遺言 | 1997 | 光文社 |  | 
| 紀元3000年へ挑む科学・技術・人・知性 地球紀日本の先端技術 | 1999 | 東京書籍 |  | 
| 威風堂々うかれ昭和史 | 2001 | 中央公論新社 |  | 
| 安部晴明〈天人相関の巻〉(共著:高橋桐矢) | 2002 | 二見書房 |  | 
| 小松左京マガジン〈第6~〉 | 2002 | イオ(角川春樹事務所) |  | 
| ホクサイの世界 ハルキ文庫 | 2003 | 角川春樹事務所 |  | 
| 月よ、さらば ハルキ文庫 | 2003 | 角川春樹事務所 |  | 
| 役に立つハエ ハルキ文庫 | 2003 | 角川春樹事務所 |  | 
| 空中都市008ーアオゾラ市のものがたり 青い鳥文庫fシリーズ(共著:和田誠) | 2003 | 講談社 |  | 
| ふかなさけ ハルキ文庫 | 2003 | 角川春樹事務所 |  | 
| 午後のブリッジ ハルキ文庫 | 2003 | 角川春樹事務所 |  | 
| 地には平和を 新風舎文庫 | 2003 | 新風舎 |  | 
| 宇宙人のしゅくだい 講談社青い鳥文庫(SLシリーズ)(共著:堤直子) | 2004 | 講談社 |  | 
| 青い宇宙の冒険 青い鳥文庫シリーズ(共著:安倍吉俊) | 2004 | 講談社 |  | 
| 旅する女ー女シリーズー女シリーズ完全版 光文社文庫 | 2004 | 光文社 |  | 
| 日本沈没〈上・下〉 小学館文庫 | 2006 | 小学館 |  | 
| 天変地異の黙示録ー人類文明が生きのびるためのメッセージ パンドラ新書 | 2006 | 日本文芸社 |  | 
| SF魂 新潮文庫 | 2006 | 新潮社 |  | 
| 一生に一度の月 集英社文庫 | 2006 | 集英社 |  | 
| 小松左京全集〈1~31〉 | 2006 | 城西国際大学出版会 |  | 
| 日本タイムとラベル ニッポン国解散論 現代の神話 小松左京全集 | 2007 | 城西国際大学出版会 |  | 
| 小松左京自伝ー実在を求めて | 2008 | 日本経済新聞出版社 |  | 
| 地球を考える 小松左京全集 | 2008 | 城西国際大学出版会 |  | 
| 世界のSFがやって来た!!ーニッポンコン・ファイル2007 日本SF作家クラブ | 2008 | 角川春樹事務所 |  | 
| サイエンス・イマジネーション - 科学とSFの最前線、そして未来へ(共著:瀬名秀明) | 2008 | NTT出版 |  | 
| 虚無回廊 ハルキ文庫 | 2008 | 角川春樹事務所 |  | 
| 明からス - 落語小説傑作集 集英社文庫 | 2009 | 集英社 |  | 
| 絵の言葉(共著:高階秀) | 2009 | 青土社 |  | 
| 復活の日 - 人類滅亡の危機との闘い Teens’entertainment(共著:新井リュウジ) | 2009 | ポプラ社 |  | 
| すぺるむ・さぴえんすの冒険 - 小松左京コレクション ボクラノSF 杉山実 | 2009 | 福音館書店 |  | 
| 小松左京セレクション ポプラ文庫 | 2010 | ポプラ社 |  | 
| 『宇宙にとって人間とは何か - 小松左京筬言集』PHP新書 | 2011 | PHP研究所 |  | 
| 『小松左京マガジン』〈第40巻〉 | 2011 | イオ(角川春樹事務所) |  | 
| 『小松左京全集〈5〉日本沈没』 | 2011 | 城西国際大学出版会 |  | 
| 『小松左京マガジン〈41巻〉』 | 2011 | イオ(角川春樹事務所) |  | 
                 
            
            
            
                            受賞歴
                
                | 受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 | 
|---|
| 1961 | 第1回ハヤカワ・S・Fコンテスト 努力賞 | 「地には平和を」 | 
| 1962 | 第2回ハヤカワ・S・Fコンテスト 佳作第3席 | 「お茶漬の味」 | 
| 1970 | 第2回星雲賞 日本長篇部門賞 | 「継ぐのは誰か?」 | 
| 1972 | 第4回星雲賞 日本短篇部門賞 | 「結晶星団」 | 
| 1973 | 第5回星雲賞 日本長篇部門賞 | 「日本沈没」 | 
| 1974 | 第27回日本推理作家協会賞 | 「日本沈没」 | 
| 1975 | 第7回星雲賞 日本短篇部門賞 | 「ヴォミーサ」 | 
| 1976 | 第9回星雲賞 日本短篇部門賞 | 「ゴルディアスの結び目」 | 
| 1982 | 第14回星雲賞 日本長篇部門賞 | 「さよならジュピター」 | 
| 1985 | 第6回日本SF大賞 | 「首都消失」 | 
| 2007 | 名誉博士号授与(城西国際大学) |  | 
                 
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.