常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 伊良子 清白

伊良子 清白写真

いらこ せいはく伊良子 清白

  • 明治10~昭和21
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:鳥取県八頭郡

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に「淡路にて」がある。 明治10年(1877)、鳥取県八頭郡に生まれる。父・政治、母・恒。1歳で母を失い、のちに医師の父に伴われて三重県に転住。津尋常中学校を経て、明治32年(1899)京都府立医学校を卒業。上京して伝染病研究所、東京外語学校ドイツ語科に学び、日本赤十字病院に勤務。医学校在学中から河井酔茗と往来して、「文庫」「青年文」に寄稿し、当時大阪で発行された「よしあし草」に執筆して関西における詩歌革新運動に参加。また京都時代からの友人・与謝野鉄幹の「明星」初期の編集に参与した。明治39年(1906)、18編を厳選した詩集『孔雀船』(佐久良書房)を出版。同時に東京を去って島根県浜田の病院に赴任後、さらに大分、台湾、京都などを経て、大正11年(1922)から三重県の鳥羽で開業医として落着く。晩年は短歌を作って自適していたが、昭和21年(1946)疎開先の三重県で逝去。

《 略年譜 》

年齢事項
1877010月4日、鳥取県八頭郡に生まれる。父・政治、母・恒。
18781母・恒、死去。
18847大岩村小学校に入学。
18858父の三重県津市への転住により、津市養成小学校に転校。
189013養成小学校高等科を卒業。津尋常中学校三年に編入。
189316津尋常小学校卒業。
189417京都府立医学校に入学。「少年文庫」6月号にはじめて詩「あさの小蝶」を発表。
18961910月、「文庫」(「少年文庫」が改題)に115行の長詩「うかれ魂」を発表。初めて「すずしろのや」の筆名を用いる。
189922京都府立医学校を卒業。三重県で父の医院を手伝う。
190023上京し、横浜海港検疫所検疫医員となる。6月、長篇詩「巖間の白百合」が文庫派の詞華集『詩美幽韻』の巻頭に載る。
1901248月発表の作品から筆名を清白に改める。
1902254月、内国生命保険株式会社の診査医となる(逸8月)。9月、東京国語学校本科獨逸語学科に入学。
19032610月、再び内国生命の診査医となる。12月、東京国語学校本科獨逸語学科を中途退学。
1904271月、内国生命の診査医を辞し、帝国生命の診査医となる。
1905286月、森本幾美と結婚。青山に新居を構える。
1906294月、帝国生命の診査医を辞す。5月、詩集『孔雀船』(左久良書房)刊行。
1907306月、島根県検疫医となる。
1909324月、大分県警察部検疫医員となる。
1910335月、総督府臺中病院内科部に勤務。
1912354月、臺中監獄医務所長となる。
1915387月、臺彎総督府防疫医となる。
19163911月、臺彎総督府鉄道部医務嘱託となる。
1918416月、京都市の川越精神病院に勤務。
1919426月、妻・幾美死去。
1920434月、鵜飼壽と結婚。
1921448月、三重県南牟婁郡で開業。
1922459月、三重県志摩郡に転住し、開業。
1929524月、『孔雀船』再刻本(梓書房)刊行。
1935587月、父・政治死去。
1946691月10日、疎開先の三重県度会郡にて逝去。
逝去地
三重県度会郡
兵庫県との関係
舞台(淡路)  「淡路にて」

代表作品

作品名刊行年版元備考
孔雀船1906佐久良書房

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
淡路(あはぢ)にて
ページの先頭へ