常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 阿波野 青畝

阿波野 青畝写真

あわの せいほ阿波野 青畝

  • 明治32~平成4
  • ジャンル: 俳人
  • 出身:奈良県

PROFILE

兵庫県西宮市に居住。 明治32年(1899)奈良県生まれ。旧姓は橋本。畝傍中学3年のとき、俳句誌「ホトトギス」を徳富蘆花の小説「不如帰」と間違って購入したことが俳句に深く接するきっかけとなる。そのころ、「ホトトギス」に投句していた郡山中学教師原田浜人に教えを乞い、その影響を強く受けた。大正8年(1919)、高浜虚子が客観写生に傾斜し過ぎていると抗議文を送り、虚子から激励の返書が来て発奮。写生の練磨に努めるようになる。大正12年、阿波野貞と結婚し、改姓。このころから「ホトトギス」、「山茶花」で頭角をあらわし、昭和3年(1928)ごろには高野素十、山口誓子、水原秋桜子とともに、俳号の頭文字のSを取って「四S」と並び称された。昭和4年1月に「かつらぎ」を郷里の奈良県八木町から発行。この年、「ホトトギス」同人になった。戦後は「かつらぎ」を兵庫県武庫郡瓦木村の自宅から発行を続け、近代俳句隆盛の原動力をなす俳人として大きな存在を占めた。写生を主としながら飄逸なユーモアを称えた作風で知られる。昭和44年(1969)よみうり俳壇選者、昭和48年(1973)蛇忽賞と西宮文化賞を受賞。

《 略年譜 》

年齢事項
189902月10日、奈良県高市郡高取町に父・橋本長治と母・かねの五男として生まれる。
19056土佐小学校入学。片耳が聞こえず、後、中学以降の進学をあきらめるもととなる。
191011母・かね死去。
191314畝傍中学入学。
191516「ホトトギス」を知り、大和郡山の中学教師原田浜人に師事する。
191819スペイン風邪により長兄と末兄死去。八木銀行に勤務する。
191920高浜虚子が写生に傾斜し過ぎているとの抗議文を送る。虚子からの返書に感激し、写生の練磨に努める。
192324阿波野貞と結婚、改姓する。大阪市西区に居を構える。
192425「ホトトギス」の課題句選者になる。
192930俳誌「かつらぎ」を郷土の八木町から発刊。「ホトトギス」同人となる。
193132第一句集『万両』刊行。
194243「かつらぎ」が戦時下の統制令により、他誌と合併させられ、「飛鳥」と改名。
194546空襲により大阪の家が全焼、西宮に移る。
194647「かつらぎ」を自宅を発行所として復活させ、主宰となる。
194748カトリック入信の洗礼を受ける。
196364俳人協会顧問となる。
197374大阪府芸術賞、西宮文化賞、第7回蛇忽賞受賞。
197576勲四等瑞宝章を授章。
198586兵庫県文化賞受賞。
198990「かつらぎ」主宰を森田峠に譲る。
199293車椅子で六甲山に登る。第7回日本詩歌文学館賞受賞。12月22日、死去。
逝去地
西宮
兵庫県との関係
居住  西宮

代表作品

作品名刊行年版元備考
万両1931青畝句集刊行会
花下微笑1940三省堂
国原1942天理時報社
春の鳶1952書林新甲鳥
紅葉の賀1962かつらぎ発行所
甲子園1972角川書店
旅塵を払ふ1977東京美術
不勝簪1980角川書店
あなたこなた1983白夜書房
除夜1986白夜書房
西湖1991青畝句集刊行会
宇宙1993青畝句集刊行会
一九九三年1993角川書店
阿波野青畝1997蝸牛社
青畝俳句365日1998梅里書房
阿波野青畝全句集1999花神社

関連情報

場所説明内容
三原郡西淡町松帆西路国清禅寺句碑深秋や逸然禅師お隣に
神戸市須磨区東須磨1竏窒P須磨離宮公園句碑須磨涼し今も昔も文の如
神戸市灘区摩耶山町天上寺句碑なつかしの濁世の雨や涅槃像
西宮市甲山町北山ダム句碑鏡なす水源地花あわただし
西脇市坂本西林寺句碑十六夜のきのふともなく照らしけり
西脇市上比延町緯度橋下日本へそ公園句碑日本の臍と定まる枯野哉

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1973第7回蛇笏賞「甲子園」とこれまでの業績で
1992第7回日本詩歌文学館賞「西湖」とこれまでの業績で

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
西脇

文学碑

場所 碑文
神戸市須磨区東須磨1-1須磨離宮公園 須磨涼し今も昔の文の如
ページの先頭へ