あおやま こうじ青山 光二
-
大正2~平成20
-
ジャンル:
小説家
- 出身:兵庫県神戸市平野
PROFILE
兵庫県神戸市に生まれる。大正2年(1913)神戸市に生まれる。昭和10年(1935)東大在学中、織田作之助らと同人誌「海風」を創刊、昭和16年(1941)解散する。滋賀県立長浜商業教諭、玉川学園教授などを経て、戦後は文筆業に専念。昭和24年(1949)「夜の訪問者」を刊行、作家として出発。昭和55年(1980)「闘いの構図」で第8回平林たい子文学賞を受賞。平成2年(1990)永山則夫死刑囚が文芸家協会入会を申請した際、同協会入会委員長として入会を拒否の陳述をして論議を呼んだ。ほかに、「小説・織田作之助」「修羅の人」「竹生島心中」「われらが風狂の師」「父島の夜の渚で」など。平成15年(2003)、「吾妹子哀し(わぎもこかなし)」で第29回川端康成文学賞を受賞。90歳での文学賞受賞は前代未聞と騒がれる。日本文芸家協会(名誉会員)、日本ペンクラブ名誉会員。 平成20年(2008) 10月29日肺炎のため死去。
《 略年譜 》
| 年 | 年齢 | 事項 |
|---|
| 1913 | 0 | 兵庫県神戸市に生まれる。 |
| 1935 | 22 | 同人誌「海風」を創刊。 |
| 1949 | 36 | 「夜の訪問者」刊行。 |
| 1966 | 53 | 「修羅の人」で第13回小説新潮賞を受賞。 |
| 1980 | 67 | 「闘いの構図」で第8回平林たい子文学賞を受賞。 |
| 1987 | 74 | 『母なる海の声』(新潮社)を刊行。 |
| 1993 | 80 | 『海景暮色』(新潮社)を刊行。 |
| 1996 | 83 | 『麗人』(新潮社)を刊行。 |
| 1998 | 85 | 勲四等旭日小綬章を受章。『美よ永遠(とわ)に』(新潮社)を刊行。 |
| 2000 | 87 | 社団法人「日本文芸著作権保護同盟」会長となる。(平成15年(2003)、同盟解散) |
| 2003 | 90 | 「吾妹子(わぎもこ)哀し」で第29回川端康成文学賞を受賞。 |
| 2008 | 95 | 10月29日肺炎のため死去 |
- 兵庫県との関係
- 生誕 神戸市
代表作品
| 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 |
|---|
| 夜の訪問者 | 1949 | 中央公論社 | |
| 海辺の人 | 1955 | 現代社 | |
| 法の外へ | 1956 | 三笠書房 | |
| 小説織田作之助 | 1957 | 現代社 | |
| 殺人契約 | 1962 | 角川書店 | |
| 黒い日本人 | 1962 | 角川書店 | |
| 修羅の人 | 1965 | 講談社 | |
| 戦の倫理 | 1969 | 日本文華社 | |
| 獣の献身 | 1971 | 講談社 | |
| 顔斬り | 1972 | 三笠書房 | |
| 竹生島心中 | 1977 | 文芸春秋 | |
| サーカス無頼 | 1977 | 光風社書店 | |
| 喧嘩一代(上・下) | 1977 | 光風社書店 | |
| 福原心中 | 1978 | 光風社書店 | |
| 札師 | 1978 | 光風社書店 | |
| 闘いの構図 | 1979 | 新潮社 | |
| われらが風狂の師 | 1981 | 新潮社 | |
| 母なる海の声 | 1987 | 新潮社 | |
| わが文学放浪 | 1988 | 実業之日本社 | |
| 幕末剣狭傳 | 1988 | 大陸文庫 | |
| 海景暮色 | 1993 | 新潮社 | |
| 人去り時移る | 1993 | 新峰社 | |
| 麗人 | 1996 | 新潮社 | |
| 鬼辰の息子 | 1998 | 双葉社 | |
| 美よ永遠(とわ)に | 1998 | 新潮社 | |
| ヤクザの世界(ちくま文庫) | 2000 | 筑摩書房 | |
| 砂時計が語る | 2000 | 双葉社 | |
| 純血無頼派の生きた時代 | 2001 | 双葉社 | |
| 吾妹子哀し(わぎもこかなし) | 2003 | 新潮社 | |
| 食べない人 | 2006 | 筑摩書房 | |
| 青春の賭け 小説織田作之助 | 2010 | 講談社 | |
受賞歴
| 受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 |
|---|
| 1967 | 第13回小説新潮賞 | 修羅の人 |
| 1980 | 第8回平林たい子文学賞 | 闘いの構図 |
| 1998 | 勲四等旭日小綬章 | |
| 2003 | 第29回川端康成文学賞 | 吾妹子哀し |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.