いなはた ていこ稲畑 汀子
-
昭和6~ (1931~)
-
ジャンル:
俳人
- 出身:神奈川県
PROFILE
兵庫県芦屋市に居住。昭和6年(1931)神奈川県生まれ。旧姓高浜。高浜年尾の二女で、高浜虚子の孫にあたる。幼少期は芦屋で過ごし、聖心女子学院英語専攻科中退。少女時代から句作に励み、昭和52年(1977)、父・年尾が倒れると「ホトトギス」雑詠選者を代行した。昭和54年の年尾没後は「ホトトギス」主宰となる。昭和57年から「朝日俳壇」選者となった。昭和49年(1974)より約20年に亘り甲南中学校非常勤講師。昭和62年(1987)、日本伝統俳句協会設立、会長に就任。平成4年(1992)芦屋市教育委員、平成14年現在に至る。その間、2度委員長。平成12年(2000)、(財)虚子記念文学館を開館、理事長に就任。現在同館長兼任。「ロータリーの友俳壇」「アサヒカルチャー」「清交社」「大阪倶楽部」「綿業倶楽部」「有恒倶楽部」「工業倶楽部」「ロイヤル俳壇」の各講師。日本ペンクラブ会員。日本文芸協会会員。地球ボランティア協会会長。平成元年(1989)より国際俳句シンポジウムを各年毎に開催、現在に至る。NHK「FM歳時記」(8年間)。毎日テレビ「真珠の小箱」8回出演。NHK衛星放送、BS「俳句吟行会」、「NHK俳壇」教育テレビ、BS「俳句王国」など出演。句集、句文集、入門書等々20数冊出版。句碑、現在まで全国に50ヶ所建立。
《 略年譜 》
年 |
年齢 |
事項 |
1931 |
0 |
1月8日、横浜に高浜年尾、喜美子の次女として生まれる。幼児期は鎌倉で過ごす。 |
1935 |
4 |
芦屋に居を移す。 |
1937 |
6 |
小林聖心女子学院小学部に入学。 |
1949 |
18 |
小林聖心女子学院大学に入学するが、1年で中退。祖父・虚子、父・年尾の手ほどきを受け、本格的に俳句の修行を始める。 |
1956 |
25 |
稲畑順三と結婚。 |
1959 |
28 |
祖父・虚子、鎌倉で死去。 |
1965 |
34 |
「ホトトギス」同人となる。 |
1974 |
43 |
甲南中学非常勤講師となる。 |
1976 |
45 |
第一句集『汀子句集』を刊行。 |
1977 |
46 |
父・年尾が病に倒れ、父に代わって「ホトトギス」雑詠選者となる。 |
1979 |
48 |
父・年尾、病没。「ホトトギス」主宰を継承する。それと同時に「野分会」を発足。 |
1982 |
51 |
朝日俳選者となる。 |
1983 |
52 |
11月、芦屋市民文化賞受賞。 |
1984 |
53 |
日本ペンクラブ会員、日本文芸家協会会員となる。 |
1987 |
56 |
日本伝統俳句協会を設立、会長に就任。 |
1989 |
58 |
国際俳句シンポジウムを開催。 |
1991 |
60 |
大阪市民文化功労賞受賞。 |
1992 |
61 |
芦屋市教育委員となる。 |
1995 |
64 |
兵庫県文化賞受賞。 |
2000 |
69 |
(財)虚子記念文学館を芦屋に開館、理事長に就任。 |
- 兵庫県との関係
- 居住 芦屋
代表作品
作品名 |
刊行年 |
版元 |
備考 |
汀子句集 |
1976 |
新樹社 |
|
旅立 |
1979 |
五月書房 |
|
星月夜 |
1981 |
ホトトギス社 |
|
舞ひやまざるは |
1984 |
創元社 |
|
風の去来 |
1985 |
創元社 |
|
汀子第二句集 |
1985 |
永田書房 |
|
稲畑汀子 |
1995 |
花神社 |
|
障子明り |
1996 |
角川書店 |
|
花鳥存問 |
2000 |
角川書店 |
|
俳句十二か月 |
2000 |
日本放送出版協会 |
|
さゆらぎ |
2001 |
朝日新聞社 |
|
汀子句集?第一句(ウェップ俳句新書) |
2003 |
ウェップ(三樹書房) |
|
ホトトギス?虚子と100人の名句集 |
2004 |
三省堂 |
|
大活字三省堂ホトトギス俳句季題便覧 |
2004 |
三省堂 |
|
その日を生きる(共著:ギュンター・クリンゲン) |
2004 |
求龍堂 |
|
汀子第二句集(ウェップ俳句新書) |
2004 |
ウェップ(三樹書房) |
|
茶の湯銘大百科(共著:有馬頼底) |
2005 |
淡交社 |
|
草木花歳時記〈秋 上〉(朝日文庫)(共著:朝日新聞) |
2005 |
朝日新聞出版 |
|
草木花歳時記〈秋 下〉(朝日文庫)(共著:朝日新聞) |
2005 |
朝日新聞出版 |
|
現代俳句大辞典(共著:山下一海) |
2005 |
三省堂 |
|
自然と語りあうやさしい俳句(新装版 復刻) |
2005 |
ホトトギス社 |
|
俳句?それはね…?汀子一野分会「一句百言」(共著:野分会) |
2005 |
ホトトギス社 |
|
朝日俳壇〈2006〉(共著:金子兜太ほか) |
2006 |
朝日ソノラマ |
|
虚子百句 |
2006 |
富士見書房 |
|
朝日俳壇〈2007〉(共著:金子兜太ほか) |
2007 |
朝日新聞出版 |
|
ホトトギス俳句季題辞典 |
2008 |
三省堂 |
|
新日本大歳時記‐カラー版‐愛蔵版(共同監修:金子兜太ほか) |
2008 |
講談社 |
|
鑑賞女性俳句の世界 第5巻(いのちの賛歌)(共著:長谷川櫂ほか) |
2008 |
角川学芸出版 |
|
朝日俳壇〈2008〉(共著:金子兜太ほか) |
2008 |
朝日新聞出版 |
|
現代俳句大事典(共同監修:大岡信ほか) |
2008 |
三省堂 |
|
新日本大歳時記‐カラー版‐別巻(共同監修:金子兜太ほか) |
2008 |
講談社 |
|
展望現代の詩歌 第11巻(俳句 3)(共著:香西照雄ほか) |
2008 |
明治書院 |
|
定本虚子百句 |
2009 |
角川SSコミュニケーションズ |
|
朝日俳壇〈2009〉(共著:金子兜太ほか) |
2009 |
朝日新聞出版 |
|
大きな活字のホトトギス新歳時記 |
2010 |
三省堂 |
|
ホトトギス新歳時記 |
2010 |
三省堂 |
|
ホトトギスの俳人101 |
2010 |
新書館 |
|
花-句集 |
2010 |
角川・エス・エス・コミュニケーションズ (角川GP角川エス・エ) |
|
朝日俳壇〈2010〉(共著:金子兜太ほか) |
2010 |
朝日新聞出版 |
|
ホトトギスの俳人101 |
2010 |
新書館 |
|
花‐句集 |
2010 |
角川SSコミュニケーションズ |
|
ホトトギス季寄せ |
2011 |
三省堂 |
|
朝日俳壇〈2011〉(共著:金子兜太ほか) |
2011 |
朝日新聞出版 |
|
俳句入門‐決定版(角川俳句ライブラリー)(共同監修:宇多喜代子ほか) |
2012 |
角川学芸出版 |
|
月‐句集 |
2012 |
角川書店 |
|
朝日俳壇〈2012〉(共著:金子兜太ほか) |
2012 |
朝日新聞出版 |
|
関連情報
場所 |
説明 |
内容 |
芦屋月若公園虚子三代句碑 |
句碑 |
目に慣れし花の明るさつづきをり |
芦屋市浜松町 |
句碑 |
震災に耐へし芦屋の松涼し |
三原郡西淡町松帆西路国清禅寺 |
句碑 |
空といふ 自由鶴舞いやまざるは |
淡路島津名郡五色町 |
句碑 |
長月の星美しき町と聞く |
姫路文化センター前 |
句碑 |
日の新樹雨の新樹と色重ね |
龍野市聚遠亭 |
句碑 |
冬もなほ龍野の紅葉心惹く |
受賞歴
受賞年 |
受賞内容 |
受賞作品 |
1983 |
芦屋市民文化賞 |
|
1991 |
大阪市民文化功労賞 |
|
1995 |
兵庫県文化賞 |
|
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.