あかお とうし赤尾 兜子
-
大正14~昭和56
-
ジャンル:
俳人
- 出身:姫路市
PROFILE
兵庫県姫路市生まれ。兵庫県神戸市に居住。大正14年(1925)姫路市生まれ。網干尋常小学校、龍野中学校(現:龍野高校)を経て昭和17年(1942)大阪外国語学校中国語科に入学。同校在学中、短歌・俳句部に籍を置き、俳句に接し始めた。兜子と同級の蒙古語科には司馬遼太郎、一年上級の印度語科には陳舜臣がいて、彼らと終生の交わりを結んだ。戦争激化のため昭和19年(1944)大阪外国語学校を繰り上げ卒業となり、昭和20年(1945)、陸軍整備学校に入隊するが終戦により復員。翌年の昭和21年(1946)京都大学文学部中国文学科に入学する。在学中、日野草城らの句誌「太陽系」同人となり、多くの俳人たちと親交を結ぶ。京大卒業後、「毎日新聞」編集局に入社。学芸部記者を経てのち編集専門委員となるなど、ジャーナリストとしても活躍した。昭和33年(1958)「俳句評論」創刊を発起し、昭和35年(1960)句誌「渦」を主宰、創刊。独創的な「第三イメージ」の方法を唱え、前衛俳句台頭の機運を作った。その句風は次第に伝統的手法に傾き、円熟味を増していった。昭和37年(1962)から大阪文学学校講師、昭和44年(1969)には大阪芸術大学文芸科講師、昭和53年から大阪外国語大学講師を勤めた。昭和36年(1961)現代俳句協会賞、昭和53年(1978)神戸市文化賞、昭和55年(1980)兵庫県文化賞をそれぞれ受賞。昭和56年3月、神戸市で逝去した。
《 略年譜 》
年 |
年齢 |
事項 |
1925 |
0 |
2月28日、兵庫県揖保郡網干町に父常治、母とよの二男として生まれる。本名赤尾俊郎。家業は材木問屋。 |
1931 |
6 |
網干尋常小学校入学。ホトトギス派の俳人だった兄の影響で俳句を初めて作る。 |
1937 |
12 |
兵庫県立龍野中学校(現:龍野高校)入学。次第に文学に興味を持つ。 |
1942 |
17 |
大阪外国語学校中国語科入学。はじめ文芸部に籍を置くが短歌・俳句部に変わる。水原秋桜子、飯田蛇笏、山口誓子などの句集をむさぼり読んだ。「馬酔木」「火星」に俳句を投句する。同級の蒙古語科に司馬遼太郎、一年上の印度語科に陳舜臣がおり、深い親交を結んだ。 |
1944 |
19 |
1月、母死去。戦争激化のため、9月に繰り上げ卒業となり、帰郷。 |
1945 |
20 |
1月、東京世田谷の陸軍機甲整備学校へ特別甲種幹部候補生として入隊。東京空襲を目撃する。8月、終戦により復員。 |
1947 |
22 |
水谷砕壺により「太陽系」同人に推挙される。同人句会で日野草城、伊丹三樹彦、桂信子らを知る。6月、近畿俳話会が大阪で発足。この席で永田耕衣を知る。 |
1949 |
24 |
京大卒業。兵庫県庁社会教育課に勤務する。 |
1950 |
25 |
「毎日新聞」編集局に入社。神戸支局勤務となる。 |
1953 |
28 |
神戸市須磨区行幸町へ転居。近所に住む永田耕衣を頻繁に訪ね、大きな刺激と影響を受けた。 |
1956 |
31 |
新俳句懇話会のメンバーとなり、金子兜太、堀葦男ら関西前衛作家と懇意になる。歌人塚本邦雄を知る。 |
1958 |
33 |
現代俳句協会員となる。3月、「俳句評論」の創刊を発起。 |
1959 |
34 |
第一句集『蛇』刊行。 |
1960 |
35 |
永田耕衣の提案で新誌「渦」を創刊。 |
1961 |
36 |
8月、「毎日新聞」大阪本社学芸部に転勤。中原恵以と結婚。 神戸市東灘区御影町へ転居。 |
1962 |
37 |
大阪文学学校講師となり、校長の小野十三郎を知る。 |
1965 |
40 |
第二句集『虚像』刊行。 |
1966 |
41 |
10月、司馬遼太郎の小説『峠』の取材に付き添い、越後長岡、湯沢に旅行。11月、半どんの会から現代芸術(文学)賞を受ける。 |
1969 |
44 |
2月、「毎日新聞」兵庫文芸俳句選者となる。3月、陳舜臣直木賞受賞記念パーティを発起し、神戸オリエンタルホテルで開催する。4月、大阪芸術大学文芸科講師となる。11月、伊丹三樹彦、眉村卓ら俳人たちと欧州旅行。 |
1973 |
48 |
2月、「毎日新聞」編集専門委員となる。 |
1974 |
49 |
1月、永田耕衣全句集『非佛』出版記念会を発起し、神戸・舞子ヴィラで開催。神戸市「あじさい賞」受賞。この年、春ごろから原因不明の倦怠感に悩まされる。 |
1975 |
50 |
3月、自筆限定句集『龍の裔』、6月、第三句集『歳華集』刊行。 |
1976 |
51 |
1月、「俳句とエッセイ」誌で「赤尾兜子特集」が組まれ、陳舜臣らの執筆を得る。 |
1977 |
52 |
9月、句集『稚年記』刊行。 |
1978 |
53 |
4月、大阪外国語大学講師となる。9月、神戸市文化賞受賞。 |
1980 |
55 |
「毎日新聞」を定年退職。11月、兵庫県文化賞受賞。「渦」創刊二十周年記念パーティーが催される。この年の夏頃から気力を失い、不眠が続く。 |
1981 |
56 |
3月17日、神戸市東灘区で急逝。6月、「渦」で追悼特集が組まれた。 |
1982 |
|
兜子一周忌と『赤尾兜子全句集』出版記念会を神戸国際ホテルにて開催。 |
1983 |
|
兜子三回忌と句集『飆(はやて)』出版記念会を神戸ニューポートホテルにて開催。 |
1985 |
|
兵庫県文化賞者としてモニュメント碑に記名。 |
1987 |
|
兜子七回忌法要と句碑除幕式を鳴門の蓮花寺にて開催。 |
1991 |
|
『赤尾兜子の世界』(梅里書房)刊行。 |
1993 |
|
『赤尾兜子』(花神コレクション)刊行。 |
1994 |
|
『鑑賞赤尾兜子百句』(立風書房)刊行。 |
2001 |
|
『渦詞華集(兜子二百句鑑賞)』(天満書房)刊行。 |
- 逝去地
- 神戸市
- 兵庫県との関係
- 生誕(姫路市) 居住(神戸市)
代表作品
作品名 |
刊行年 |
版元 |
備考 |
蛇 |
1959 |
俳句研究社 |
|
虚像 |
1965 |
創元社 |
|
歳華集 |
1975 |
角川書店 |
|
稚年記 |
1977 |
湯川書房 |
|
赤尾兜子全句集 |
1982 |
立風書房 |
|
飆 |
1983 |
渦俳句会 |
|
赤尾兜人 |
1993 |
花神社 |
|
受賞歴
受賞年 |
受賞内容 |
受賞作品 |
1961 |
第9回現代俳句協会賞 |
|
1966 |
半どんの会現代芸術(文学)賞 |
|
1974 |
あじさい賞 |
|
1978 |
神戸市文化賞 |
|
1980 |
兵庫県文化賞 |
|
兵庫ゆかりの作品
作品名 |
刊行年 |
版元 |
稚年記
|
1977 |
湯川書房 |
歳華集
|
1975 |
角川書店 |
蛇
|
1959 |
俳句研究社 |
玄玄
|
|
|
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.