むらまつ ともみ村松 友視
-
昭和15年~ (1940~)
-
ジャンル:
小説家
- 出身:東京都
PROFILE
兵庫県ゆかりの作品に「メロドラマ」「港ものがたり」がある。昭和15年(1940)4月10日京都府生まれ。祖父は小説家、村松梢風。昭和38年(1963)慶應義塾大学文学部哲学科を卒業し、中央公論社に入社する。「婦人公論」、「海」などの編集をしていたが昭和56(1981)年退社。執筆業に専念する。昭和57年(1982)「時代屋の女房」で第87回直木賞を受賞。昭和62年(1987)にはウイスキーのコマーシャルに出演し、『ワンフィンガー、ツーフィンガー』の言葉で同年の流行語大賞を受賞。主な著書に「上海ララバイ」「アブサン物語」「永仁の壺」「幸田文のマッチ箱」などがある。平成9年(1997)には「鎌倉のおばさん」で泉鏡花文学賞を受賞。日本文芸家協会会員。
《 略年譜 》
| 年 |
年齢 |
事項 |
| 1940 |
0 |
東京都で生まれる。 |
| 1963 |
23 |
慶應義塾大学文学部哲学科卒業。中央公論社入社。 |
| 1981 |
41 |
中央公論社を退社。 |
| 1982 |
42 |
「時代屋の女房」で第87回直木賞を受賞。 |
| 1987 |
47 |
ウイスキーのコマーシャルで生まれた「ワンフィンガー ツーフィンガー」の言葉により流行語大賞流行語部門・大衆賞受賞。 |
| 1997 |
57 |
「鎌倉のおばさん」で第25回泉鏡花文学賞受賞。 |
- 兵庫県との関係
- 舞台(神戸市)
代表作品
| 作品名 |
刊行年 |
版元 |
備考 |
| 私、プロレスの味方です |
1980 |
情報センター出版局 |
|
| 時代屋の女房 |
1982 |
角川書店 |
|
| 上海ララバイ |
1984 |
文藝春秋社 |
|
| アブサン物語 |
1995 |
河出書房新社 |
|
| 鎌倉のおばさん |
1997 |
新潮社 |
|
| トニー谷、ざんす |
1997 |
毎日新聞社 |
|
| 永仁の壺 |
2004 |
新潮社 |
|
| 幸田文のマッチ箱 |
2005 |
河出書房新社 |
|
| 猫のダイエット |
2006 |
河出書房新社 |
|
| 男と女 |
2007 |
朝日新聞社 |
|
| 淳之介流やわらかい約束 |
2007 |
河出書房新社 |
|
| 武蔵野倶楽部 |
2007 |
文藝春秋 |
|
| 文士の酒編集者の酒 |
2008 |
ランダムハウス講談社 |
|
| 愛するあなたへの悪口 |
2008 |
毎日新聞社 |
|
| 豆腐のトバ口鰹の面取り ランダムハウス |
2008 |
講談社 |
|
| おんなの色気おとこの色気 ランダムハウス講談社文庫 |
2008 |
ランダムハウス講談社 |
|
| 遊びをせんとや ランダムハウス講談社文庫 |
2008 |
ランダムハウス講談社 |
|
| 奇天烈食堂楽 |
2008 |
河出書房新社 |
|
| アブサンの置土産 河出文庫 |
2008 |
河出書房新社 |
|
| 猫に学ぶ老人術 ランダムハウス講談社文庫 |
2008 |
武田ランダムハウスジャパン |
|
| 七割の憂鬱?松井秀樹とは何か |
2009 |
小学館 |
|
| 時のものがたり |
2009 |
宝島社 |
|
| 清水みなとの名物は-わが心の劇団ボートシミズ |
2009 |
白水社 |
|
| 雷蔵の色 |
2009 |
河出書房新社 |
|
| 大人の達人 |
2010 |
新潮社 |
|
| ギターとたくあん-堀威夫流不良の粋脈 |
2010 |
集英社 |
|
| 帝国ホテルの不思議 |
2010 |
日本経済新聞出版社 |
|
| 銀座の喫茶店ものがたり |
2011 |
白水社 |
|
| 野良猫ケンさん |
2011 |
河出書房新社 |
|
| 残月あそび |
2012 |
河出書房新社 |
|
| 悪口のすゝめ |
2012 |
日本経済新聞出版社 |
|
| 裕さんの女房‐もうひとりの石原裕次郎 |
2012 |
青志社 |
|
受賞歴
| 受賞年 |
受賞内容 |
受賞作品 |
| 1982 |
第87回直木賞 |
時代屋の女房 |
| 1987 |
新語流行語大賞 流行語部門・大衆賞 |
ワンフィンガー ツーフィンガー |
| 1997 |
第25回泉鏡花文学賞 |
鎌倉のおばさん |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.