常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 獅子 文六

獅子 文六写真

しし ぶんろく獅子 文六

  • 明治26~昭和44
  • ジャンル: 小説家、劇作家
  • 出身:横浜

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に『バナナ』がある。 横浜市に、父岩田茂穂、母麻二の長男として生まれる。 横浜市内の老松小学校に入学、絹物貿易商を営んでいた父の死後に慶応義塾の幼稚舎に移り、 普通部、理財科予科から文科に転じ、中退した。家業は没落していたが、自由気ままな身で、大正11年(1922)より3年間、演劇研究のためフランスに滞在。帰国後、久保田万太郎と劇団文学座を組織するが、戯曲、演劇評論の執筆では生計が成り立たないため、アルバイトのつもりでユーモア小説を書くことになっていく。昭和9年(1934)、獅子文六の筆名で小説『金色青春譜』を発表、ユーモア文学に新境地を開く。戦中・戦後と人気を博し、『悦ちゃん』『達磨町七番地』『おばあさん』などの小説を婦人雑誌や新聞に発表。3番目の妻の幸子夫人は吉川重吉の5女である。 昭和44年(1969)に文化勲章受章、その翌月の12月13日に76歳で死去。                

《 略年譜 》

年齢事項
18930横浜市で、父・岩田茂穂、母・アサジの長男として生まれる。姉は米子。父は大分県中津藩の武士の出。同郷の福沢諭吉の門下で、その感化を受け、横浜に絹物貿易商の岩田商店を営む。翌年、居留地に店舗を出店する。弟・彦二郎が誕生。
18996横浜市立老松小学校に入学。
190297月、父死去。
1903109月、慶応義塾幼稚舎5年に転学。寄宿舎に入る。
1905124月、慶応義塾普通部に進学。居留地の店舗を閉店。店の規模も小さくなり、家も引越しを重ねる。
190916岩田商店を廃業する。一家は横浜を離れ、東京へ転居。この頃、投稿を始める。
191017文学に興味を持つようになり、回覧雑誌を作り始める。10月、姉・米子が結婚する。
191118普通部を卒業し、4月に理財科部予科に進学するが、翌々年には文科部予科に転部する。
1920278月、母が死去。弟がすでに商大を卒業し就職していたため、文学で身を立てる決心を固める。
1922293月、父の遺産を留学費にあて、フランスに渡る。パリに滞在し演劇に関心を寄せる。
192330純演劇の研究を始める。マリー・ショウミイと恋愛。
1925326月、マリー・ショウミイと帰国。8月、長女・巴絵が生まれた。翌年、演劇関係の仕事をもち、印税を得るが家計の大半はマリーのフランス語教師の報酬だった。
19303711月、妻・マリーが発病。長女を朝鮮・平嬢の姉夫婦にあずけ、妻を療養させるために郷里のパリで半年間滞在。
1931385月、単身帰国。長女を引き取り東京の伯母の家に住む。
19323912月、妻・マリーが郷里のパリで死去。
193340明治大学の講師になる。処女作戯曲を発表するが、批評家からは軽視される。
1934414月、愛媛県出身の富永シヅ子と結婚し。千駄ケ谷の家に移る。7月、戯曲だけでは生活が成り立たないため、獅子文六のペンネームで小説を「新青年」に連載する。
1936431月、『遊覧列車』などで直木賞候補にあがった。この頃からようやく原稿料で生活ができるようになる。
1937442月、『悦ちゃん』映画化。9月、久保田万太郎、岸田国士と劇団文学座を興す。以後3年間の間、数回の演出を担当。
193946この年、翌年と立て続けに3つの作品が映画化される。
194148大東亜戦争がはじまる。
194249姉が死去。7月、『海軍』を朝日新聞に連載する。この作品では本名をで発表し、以後戦争関連の作品にはほとんどペンネーム「獅子文六」を使わなかった。
194350『海軍』で朝日賞を受賞し、映画化。この年の開戦記念日(12月8日)に全国で公開された。中野道玄町の亡姉の家に転居。
194451海軍報道部より嘱託を命じられる。8月、神奈川県吉浜町に疎開。
1945525月、戦火のため中野の留守宅が全焼。8月、吉浜にて終戦を迎えるが、しばらくして妻の郷里である愛媛県岩松町へ再疎開する。
1947553月、追放の仮指令を受けるが、5月解除される。11月、『てんやわんや』を毎日新聞に連載。
19475410月、4年ぶりに東京に転入。神田駿河台の主婦之友寮に入居。
1950572月、妻・シヅ子死去。4月、巴絵と二人で神奈川県大磯町に転居。5月、『自由学校』を朝日新聞に連載。『てんやわんや』映画化。
1951581月、胃潰瘍のため吐血、入院、手術。5月、松方幸子と結婚。6月、長女・巴絵が結婚。この年、『自由学校』が上演され、また映画化された。
195359自伝的小説『娘と私』を「主婦之友」に連載。5月、英女王の戴冠式参列のため3度目の外遊。パリで巴絵夫妻と会い、帰国。12月、長男・敦夫が誕生。
1954608月、初孫・泰子が生まれる。長い交友関係にあった岸田国士が死去する。
195865東京・赤坂新坂町に転居。
1959662月、『バナナ』を読売新聞に連載。弟が死去。
1963707月、文学座を退団。
19697611月、文化勲章受賞。12月8日、夕刻より膵臓が痛みだし一時小康を保つが、13日午後5時、脳出血のため自宅で急死。
逝去地
東京赤坂
兵庫県との関係
舞台  『バナナ』(神戸市垂水区の移情閣が登場)

代表作品

作品名刊行年版元備考
南の風1922新潮社
海軍1943朝日新聞社
おばあさん1944新潮社
てんやわんや1949新潮社
自由学校1951朝日新聞社
娘と私1957新潮社
悦ちゃん1957角川書店
愚連隊1957角川書店
遊べ遊べ1957東京創元社
大番1958新潮社
南国滑稽譚1958角川書店
探偵女房1958春陽堂書店
ほおじろあっちゃん1959講談社幼年童話
東京の悪口1959新潮社
バナナ1959中央公論社
すれちがい夫婦1959新潮社
ロボッチイヌ1959文芸春秋新社
夫婦百景1960角川書店
おじいさん1960東方社
太陽先生1960東方社
七時間半1960新潮社
嵐といふらむ1963東方社
アンデルさんの記1963角川書店
信子1963東方社
可否道1963新潮社
町ッ子1964雪華社随筆
ある美人の一生1964講談社
南の男1964新潮社
獅子文六作品集1~121965集英社
コーヒーと恋愛1965東方社
箱根山1965東方社
やっさもっさ1966東方社
愚者の楽園1966角川書店
ちんちん電車1966朝日新聞社
青春怪談1966角川書店
但馬太郎治伝1967新潮社
父の乳1968新潮社
食味歳時記1968文藝春秋
好食つれづれ草1969角川書店
胡椒息子1969角川書店
私の食べ歩き1976ゆまに書房
おしまいのページで1979文藝春秋
飲み・食い・書く1980角川書店
モーニング物語1996木鶏社
海軍随筆2003中央公論社
わが食いしん坊2005角川春樹事務所

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1912第899回「万朝報」懸賞小説「初雪」
1912第889回「万朝報」懸賞小説「茶ばなし」
1962第19回日本芸術院賞文芸部門
ページの先頭へ