常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 田辺 聖子

田辺 聖子写真

たなべ せいこ田辺 聖子

  • 昭和3~ (1928~)
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:大阪市福島区

PROFILE

兵庫県神戸市に居住し、兵庫県伊丹市に在住。 兵庫県が舞台の作品に『カモカのおっちゃん』シリーズ、「わが街の歳月」などがある。 昭和3年(1928)3月27日、大阪市福島区上福島に、父・田辺貫一、母・勝世の長女として生まれる。父は写真館を営む。樟蔭女子専門学校(現:大阪樟蔭女子大学)国文科在学中に終戦を迎え、卒業後、大阪の金物問屋に就職。かたわらで投稿生活を送りつつ、昭和31年(1956)、「虹」で大阪市民文芸賞を受賞。昭和32年(1957)長編『花狩』が「婦人生活」の懸賞小説に佳作入選。昭和33年(1958)、この頃よりラジオドラマも書き、放送作家としても活躍する。昭和35年(1960)、同人誌「航路」創刊。「文芸首都」、「大阪文学」にも作品を掲載。大阪弁での恋愛小説というスタイルを確立。昭和38年(1963)『感傷旅行』で芥川賞受賞、いっきに売れっ子になる。38歳のとき神戸市の医師・川野純夫氏(おっちゃん)と結婚。 かろやかな語り口で“ロマンチック小説”や古典もの、エッセイ(ご本人の弁では「雑文」)を世に送り出し、女性が家庭に沈んでしまわず、ひろい視野をもってたのしく生きることを提唱してやまない。また無類の宝塚ファン、スヌーピー好きとしても知られる。 『花衣ぬぐやまつわる...わが愛の杉田久女』で女流文学賞受賞、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞受賞、菊池寛賞受賞。『道頓堀の雨の別れて以来なり』で井原西鶴賞、泉鏡花賞。読売文学賞受賞。蓮如賞。朝日賞。文化功労賞、文化勲章受章。『田辺聖子全集』全24巻・別巻1(集英社)がある。2009年伊丹市名誉市民、現在は伊丹在住。

《 略年譜 》

年齢 事項
1928 0 3月27日、大阪市此花区に生まれる。
1944 16 4月、樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大学)国文科に入学。
1947 19 3月、樟蔭女子専門学校国文科を卒業。4月、大阪の金物問屋KK大同商店に入社。
1952 24 1月、相馬八郎筆名の「診療室にて」が読者文藝小説入選第一席として、「文章倶楽部」第4巻1・2号に掲載。
1954 26 3月、金物問屋KK大同商店を退社。
1955 27 11月、大阪教員会館で開かれていた大阪文学学校へ通うようになる。
1956 28 11月、大阪都市協会の市民文化祭協賛第2回新人創作文藝懸賞小説募集に「虹」「夕日野」を木下桃子の筆名で応募。
1957 29 1月、「虹」が第2回新人創作文藝懸賞“小説・戯曲・放送劇の部”第一席に入選し、「大阪人」第11巻1号に発表される。さらに「文藝大阪」第2集にも掲載される。
1958 30 11月、初の単行本『花狩』が東都書房より刊行。
1960 32 8月、「航路」が創刊され、同人として参加。
1961 33 3月、文学校での友人・松原真理子らの同人雑誌「のおと」へ加入。
1964 36 1月、「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で第50回芥川賞受賞。
3月、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)』が文藝春秋より刊行。
1966 38 2月、神戸市の医師・川野純夫氏と結婚。生田区諏訪山の異人館に住む。
1971 43 5月、「もと夫婦」が朝日系テレビ“東芝日曜劇場”で放映され、出演。
8月、「真珠の小箱〈志摩の浜島〉」が毎日テレビで放映され、出演。
1972 44 1月、「上方お笑い大賞」が創設され、秋田実、富士正晴、小松左京らとともに審査員となる。
1974 46 12月、上方お笑い大賞最終審査会が北新地で開かれ、秋田実、富士正晴、小松左京と出席。
12月、劇団神戸が書き下ろし「びっくりハウス(三幕)」を県民小劇場で上演。
1976 48 9月、伊丹市に転居。
11月、昭和51年度大阪芸術賞を受賞。
1977 49 5月、第1回生田神社文華展〈陳舜臣・田辺聖子・足立巻一色紙三人展〉が生田神社会館で開催。
1981 53 7月、『田辺聖子長篇全集(全18巻)』が文藝春秋より刊行開始(翌年12月迄)。
11月、伊丹市民文化賞受賞。
1982 54 10月、兵庫県文化賞受賞。
1984 56 7月、伊丹市立図書館へ著書約100冊を寄贈。
1986 58 5月、神戸新聞平和賞受賞。
1987 59 10月、『花衣ぬぐやまつわる…―わが愛の杉田久女―』で第26回女流文学賞受賞。直木賞初の女性選考委員となる。
1990 62 3月、第10回日本芸術大賞受賞。
1993 65 3月、『ひねくれ一茶』で第27回吉川英治文学賞受賞。
4月、作家生活30年と出版作品200冊を祝う会が開かれ、藤本義一、筒井康隆ら約150人が出席。
1994 66 12月、第42回菊池寛賞受賞。
1995 67 4月、紫綬褒章受章。
1998 70 『道頓堀の雨に別れて以来なり』で第26回泉鏡花文学賞、第50回読売文学賞(評論・伝記賞)受賞。第3回井原西鶴賞(特別賞)受賞。エイボン女性大賞受賞。
2000 72 文化功労者に選ばれる。
2004 74 『田辺聖子全集(全24巻・別巻)』が集英社より刊行開始(2006年迄)。
2006 78 NHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」(2006年10月~2007年3月)が放映される。
2007 79 6月、田辺聖子文学館が母校・大阪樟蔭女子大学内に開館。
2008 80 文化勲章受賞。
2009 81 2月、伊丹市名誉市民となる。
3月、第60回日本放送協会 放送文化賞受賞。
兵庫県との関係
在住  伊丹

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
花狩 1958 東都書房
感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ) 1964 文藝春秋新社
私の大阪八景 1965 文藝春秋新社
女の食卓 1968 春陽堂書店
鬼たちの声 1968 文藝春秋
猫も杓子も 1969 文藝春秋
貞女の日記 1971 中央公論新社
女が愛に生きるとき 1973 講談社
女の長風呂 1973 文藝春秋
すべってころんで 1973 朝日新聞社
言うたらなんやけど 1973 筑摩書房
夜あけのさよなら 1974 新潮社
文車日記 1974 新潮社
甘い関係 1975 文藝春秋
うたかた 1975 講談社
イブのおくれ毛 1975 文藝春秋
夕ごはんたべた? 1975 新潮社
休暇は終った 1976 新潮社
ああカモカのおっちゃん 1977 文藝春秋
ラーメン煮えたもご存じない 1977 新潮社
隼別王子の叛乱 1977 中央公論新社
舞え舞え蝸牛 1977 文芸春秋
新源氏物語 1978 新潮社
カモカのおっちゃん興味しんしん1 1978 文藝春秋
愛してよろしいですか? 1979 集英社
スヌーピー物語 1979 文藝春秋
カモカのおっちゃん興味しんしん2 1979 文藝春秋
田辺聖子長編全集(全18巻) 1981 文藝春秋
竹取物語・伊勢物語 1982 学習研究社
花衣ぬぐやまつわる…―わが愛の杉田久女― 1987 集英社
うつつを抜かして 1989 文藝春秋
おかあさん疲れたよ(上・下) 1992 講談社
ひねくれ一茶 1992 講談社
ほととぎすを待ちながら 1992 中央公論新社
田辺聖子珠玉短篇集(全6巻) 1993 角川書店
姥勝手 1993 新潮社
ずぼら 1995 光文社
鏡をみてはいけません 1996 集英社
手のなかの虹 1996 文化出版局
ナンギやけど…―わたしの震災記 1996 集英社
道頓堀の雨に別れて以来なり(上・下) 1998 中央公論社
ゆめはるか吉屋信子―秋灯机の上の幾山河(上・下) 1999 朝日新聞社
セピア色の映画館 1999 文化出版局
恋する罪びと 2000 PHP研究所
なにわの夕なぎ 2003 朝日新聞社
田辺聖子全集(全24巻・別巻1) 2004 集英社
田辺写真館が見た昭和 2005 文藝春秋
ひよこのひとりごと 2006 中央公論新社
上機嫌な言葉 366日 2009 海竜社
ずぼら 光文社文庫(新装版) 2010 光文社
老いてこそ上機嫌 2010 海竜社
蝶花嬉遊図 講談社文庫 2010 講談社
あめんぼに夕立 ー 楽老抄2 集英社文庫 2010 集英社
孤独な夜のココア 新潮文庫(改版) 2010 新潮社
小説一途 ー ふたりの「源氏物語」 瀬戸内寂聴 2010 角川学芸出版
お手紙下さい ポプラ文庫 2010 ポプラ社
花狩 2010 清流出版
窓を開けますか? 2010 清流出版
愛してよろしいですか? 集英社文庫 2010 集英社
どんぐりのリボン 2010 講談社
休暇は終った 2010 清流出版
ここだけの女の話 新潮文庫(改版) 2010 新潮社
たのしきわが家 中公文庫 2010 中公論新社
夜あけさよなら 2010 清流出版
甘い関係 文春文庫(新装版) 2010 文藝春秋
言い寄る 講談社文庫 2010 講談社
私的生活 講談社文庫 2010 講談社
『苺をつぶしながら』講談社文庫 2010 講談社
『薔薇の雨』新潮文庫 2010 新潮社
『九時まで待って』集英社文庫(改訂新版) 2011 集英社
『田辺聖子の古典まんだら〈上〉』 2011 新潮社
『田辺聖子の古典まんだら〈下〉』 2011 新潮社
『猫も杓子も』文春文庫(新装版) 2011 文藝春秋
『風をください』集英社文庫(改訂新版) 2011 集英社
『われにやさしき人多かりき ー わたしの文学人生』 2011 集英社
『私本・源氏物語』文春文庫(新装版) 2011 文藝春秋

関連情報

場所 説明 内容
大阪府東大阪市菱屋西 大阪樟蔭女子大学図書館内 田辺聖子文学館 大阪樟蔭女子大学付属図書館内にある田辺聖子の文学館。田辺文学をベースに人生や世界観など多様な角度から、田辺聖子に触れることができます。
田辺聖子文学館はこちら

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1956 大阪市民芸術賞
1963 第50回芥川龍之介賞 「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」
1974 第2回日本腰巻文学大賞 「女の長風呂」 箱根祐泰コピー制作
1974 第2回日本腰巻文学大賞
1987 第26回女流文学賞 「花衣ぬぐやまつわる…」
1993 第27回吉川英治文学賞 「ひねくれ一茶」
1994 第42回菊池寛賞
1995 紫綬褒章
1997 大阪女性基金プリムラ賞大賞
1982 兵庫県文化賞
1986 第40回神戸新聞平和賞受賞
1990 第10回日本文芸大賞
1998 第3回井原西鶴賞 特別賞
1998 エイボン女性大賞
1998 第3回井原西鶴賞(特別賞)
1998 第50回読売文学賞「評論・伝記賞」 「道頓堀の雨に別れて以来なり」
1998 第26回泉鏡花文学賞 「道頓堀の雨の別れて以来なり」
2000 文化功労賞
2002 キワニス大阪賞
2003 第8回蓮如賞受賞
2006 朝日賞
2008 文化勲章
2009 第60回日本放送協会放送文化賞

兵庫ゆかりの作品

ページの先頭へ