常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 上田 三四二

上田 三四二写真

うえだ みよじ上田 三四二

  • 大正12年~平成元年
  • ジャンル: 歌人・小説家・文芸評論家
  • 出身:兵庫県小野市樫山町

PROFILE

大正12年(1923)現小野市樫山町に生まれる。
旧制柏原中学校から、第三高等学校を経て昭和19年京都大学医学部入学。昭和23年京都大学卒業。翌24年医師国家試験に合格。京大附属病院第三内科に入局。また、このころ歌誌「新月」に加わり、短歌の制作をはじめる。昭和29年「異質への情熱」が短歌研究の新人評論に入選。翌30年には処女歌集『黙契』を刊行。以後、医療に従事する傍ら短歌の制作、短歌評論の執筆を行う。昭和36年「斉藤茂吉論」が第4回群像新人文学賞(評論部門)に入選したことを機に活動の舞台を東京へ移し、本格的に文筆活動を開始する。昭和41年上行結腸に癌が見つかり、摘出手術を受ける。その際の体験が生み出した独自の生死観に基づく短歌や評論は高い評価を受けた。昭和50年『眩暈を鎮めるもの』で第7回亀井勝一郎賞、歌集『湧井』で第9回迢空賞を受賞。また、昭和54年度から59年度と昭和62年度、63年度の宮中歌会始の選者を務めます。昭和62年には文芸活動に対し紫綬褒章、短歌と文学上の業績に対し第43回日本芸術院賞を受賞。
昭和64年1月8日、65歳で死去。
勲四等旭日小綬賞を受ける。

《 略年譜 》

年齢事項
192307月21日兵庫県加東郡市場村字樫山(現小野市樫山町)に生まれる。
193074月村立市場小学校に入学。
1935114月父親(教員)の転勤で兵庫県川辺郡東谷村に転居。村立東谷小学校に転校。
1936124月旧制兵庫県立伊丹中学校に入学。
1939154月父親の転勤で氷上郡新井村へ転居。旧制県立柏原中学校に転校。
1641174月中学を卒業し、旧制第三高等学校(理科甲類)に入学。
19442010月京都帝国大学医学部に入学。
1948249月京都大学を卒業。
194925京大付属病院第三内科入局。医師国家試験合格。 月歌誌「新月」に加わる。
1952289月国立京都療養所に赴任。
19543011月高原拓蔵のペンネームで「異質への情熱」が『短歌研究』の新人評論に入選。
1955312月第1歌集『黙契』刊行。
19563211月『現代歌人論』刊行。
19593511月『アララギの病歌人』刊行。
1960362月論文「脊髄電気刺激による心電図波形の変化に関する実験的研究」により医学博士。
1961375月「斎藤茂吉論」により第4回群像新人文学賞(評論部門)受賞。
「逆縁」が同じく小説部門の最優秀作となる。
1962388月国立療養所東京病院に転勤。
1963395月『無為について』刊行。
1964407月『斎藤茂吉』刊行。
1965416月『詩的思考の方法』刊行。
1966422月国立佐渡療養所へ出張。6月結腸癌により手術。
1967438月第2歌集『雉』刊行。
1968449月「佐渡玄冬」により第6回短歌研究賞受賞。
19694512月新編『現代歌人論』刊行。
1973491月『西行・実朝・良寛』刊行。
1974504月日本文芸家協会理事となる。5月『戦後の短歌史』刊行。
7月清瀬上宮病院に移る。11月『眩暈を鎮めるもの』刊行。
1975513月第3歌集『湧井』刊行。
6月『湧井』により第9回迢空賞受賞。
11月『眩暈を鎮めるもの』により第7回亀井勝一郎賞受賞。
1976523月『俗と無常ー徒然草の世界』刊行。
7月『古泉千樫の秀歌』刊行。
197753迢空賞選考委員となる。
1978548月昭和54度宮中歌会始め選者に選ばれる。(昭和59年まで)。
11月『上田三四二歌集』(文庫)、『うつしみ この内なる自然』刊行。
1979554月『西行・実朝・良寛』を再刊。
6月『うつしみ この内なる自然』により第7回平林たいこ賞受賞。
11月『愛のかたち』刊行。
1981565月『深んど』刊行。9月『現代秀歌?斎藤茂吉』刊行。
1982573月『花衣』刊行。7月現代歌人協会理事になる(昭和60年まで)。
第4歌集『遊行』刊行。
1983584月『花に逢う』刊行。12月『遊行』により第10回日本歌人クラブ賞受賞。
1984595月『夏行冬暦』刊行。
8月上行結腸により手術。9月『この世この生』刊行。
10月『惜身命』刊行。
1985601月『戦後の秀歌?~?』刊行。
2月『この世この生』により第36回読売文学賞受賞(評論・伝記賞)。
3月『惜身命』により昭和59年度第35回芸術選奨文部大臣賞受賞(文学部門)。
9月第5歌集『照徑』刊行。
1986611月上田三四二短歌書展開催。
『徒然草を読む』(文庫)刊行。
7月『島木赤彦』刊行。
8月昭和62年度宮中歌会始め選者に選ばれる。
 12月『島木赤彦』により第39回野間文芸賞受賞。
1987621月『短歌一生』刊行。5月紫綬褒章受賞。
6月昭和61年度第43回日本芸術院賞受賞。8月昭和63年度宮中歌会始選者に選ばれる。
1988631月暫定歌集『昭徑以後』刊行。6月「祝婚」により第17回川端康成賞受賞。
12月『茂吉晩年』刊行。
1989641月永眠。勲四等旭日小綬賞を受ける。
小説集『祝婚』刊行。
4月第6歌集『鎮守』刊行。
兵庫県との関係
生誕(小野市)

代表作品

作品名刊行年版元備考
黙契1955新月短歌社第1歌集
現代歌人論1956短歌新聞社短歌評論
アララギの病歌人     1959白玉書房短歌評論
無為について  1963白玉書房評論集
斉藤茂吉1964筑摩書房短歌評論
詩的思考の方法1965白玉書房短歌評論
1967白玉書房第2歌集
西行・実朝・良寛1973角川書店古典評論
湧井1975角川書店第3歌集
鑑賞古泉千樫の秀歌1976短歌新聞社短歌評論
俗と無常1976講談社古典評論
うつしみ1979平凡社評論集
現代秀歌?斉藤茂吉1981筑摩書房短歌評論
深んど1981平凡社小説集
遊行       1982短歌研究社第4歌集
花衣1982講談社小説集
花に逢う       1983平凡社評論集
この世この生        1984新潮社古典評論
夏行冬暦         1984河出書房新社小説集
惜身命         1984文藝春秋社小説集
照徑1985短歌研究社第5歌集
戦後の秀歌???    1985短歌研究社短歌評論
島木赤彦   1986角川書店短歌評論
短歌一生      1987講談社(学術文庫)歌論集
照徑以後1988短歌新聞社暫定歌集
茂吉晩年      1988筑摩書房短歌評論
鎮守       1989短歌研究社第6歌集
上田三四二全歌集1989短歌研究社全集
祝婚      1989新潮社小説集
眩暈を鎮めるもの1990講談社
歌びとの悲願1993春秋社
死に臨む態度1993春秋社
ゆらぐ死生観1994春秋社
私の古典鑑賞1995春秋社
この世この生1996新潮社
歌林逍遥1998短歌研究社
短歌研究詠草上田三四二選後感想集2001短歌研究社
良寛の歌ごころ2006考古堂書店

関連情報

場所説明内容
京都府宇治市宇治東内橋寺方生院の歌碑「橋寺にいしふみ見れは宇治川や大きいにしへは河越え賀祢吉」
平成3年(1991)建立
京都府宮津市由良由良の里センター前の歌碑「うつしみはいのち養ふ吹く風も海こえてふく由良浜ここは」 平成3年(1991)建立
京都府城陽市市辺五島JR山城青谷駅前の歌碑「満ちみちて梅咲ける野の見えわたる高丘は吹く風か匂いつ」 平成13年(2001)建立
新潟県佐渡市鷲崎鶯山荘文学碑の歌碑「雪の田をつらぬきてここに道はみゆ行く角巻や散る風花や」
平成12年(2000)建立
兵庫県小野市樫山町樫山町山の神社の歌碑「ふるさとの餅はうまし咽こしのつやめくものをこの世とぞいふ」
平成10年(1998)建立
兵庫県小野市西本町小野市立好古館横の歌碑「ちる花は數かきりなしことことく光をひきて谷にゆくかも」 平成5年(1993)建立 小野市立好古館はこちら
兵庫県丹波市柏原町柏原八幡神社前の歌碑「蝉声のしけき人なき社頭には受験少年のわかまぼろしあゆむ」 「拝殿の石に蜥蜴のはしるさへ昔日に似てうつつなきかも」 平成5年(1993)建立
和歌山県那智勝浦町那智山西岸渡寺の歌碑「瀧の水は空のきうぼみにあらはれて空ひきおろしさまに落下す」
平成17年(2005)建立

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1954『短歌研究』の新人評論に入選「異質への情熱」
1961第4回群像新人文学賞(評論部門)受賞「斎藤茂吉論」
1961第4回群像新人文学賞(小説部門)最優秀作に選出「逆縁」
1968第6回短歌研究賞受賞「佐渡玄冬」
1975第9回迢空賞受賞「湧井」
1975第7回亀井勝一郎賞受賞「眩暈を鎮めるもの」
1979第7回平林たいこ賞受賞「うつしみ この内なる自然」
1983第10回日本歌人クラブ賞受賞「遊行」
1985第10回読売文学賞受賞(評論・伝記賞)「この世この生」
1985昭和59年度第36回芸術選奨文部大臣賞受賞「惜身命」
1986第39回野間文芸賞受賞「島木赤彦」
1987紫綬褒章受賞
1987昭和61年度第43回日本芸術院賞受賞
1988第17回川端康成賞受賞「祝婚」
1989勲四等旭日小綬賞を受ける
ページの先頭へ