常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 瀧井 孝作

たきい こうさく瀧井 孝作

  • 明治27年~昭和59年
  • ジャンル: 小説家・俳人
  • 出身:岐阜県

PROFILE

兵庫県ゆかりの作品に「有馬まで」(『瀧井孝作全集11巻』所収)がある。 明治27年(1894)、岐阜県生まれ。高山尋常小学校に入学後、母親が病没した12歳の時に高山町の魚市場の店員となり、家族が相次いで亡くなった後、魚問屋の隣家の文学青年柚原畦菫に俳句を学ぶ。その後、高山を訪れた河東碧梧桐に出会い、俳句の指導を受ける。やがて大阪に出て、特許事務所に勤めるかたわら作句や散文執筆に励む。大正3年(1914)上京。翌年、俳誌「海紅」の編集助手となり、大正8年(1919)、碧梧桐の紹介で時事新報社文芸部記者となる。芥川龍之介を識り、面会日に訪ねて創作の勉強をはじめる。大正9年(1920)「改造」の記者となり、この時初めて志賀直哉を訪問。以降、志賀直哉を生涯の師と仰ぐようになる。翌年「改造」の記者をやめ、作家活動に打ち込む。その後、京都、奈良に移り住み、この間文藝春秋社発行の「手帖」同人となったほか、武者小路実篤編集「大調和」の関西方面の記者をつとめた。昭和5年(1930)、奈良から八王子に移住、以後、定住する。昭和10年(1935)には、この年創設された芥川賞の選考委員となる。昭和13年(1938)には、中国戦線の武漢作戦に従軍し、従軍報告を執筆した。以後昭和21年(1946)まで8年間、新しい作品は発表していない。昭和21年(1946)4月「大火の夜」(空襲の体験)を発表後、多数の作品を生み出し、昭和35年(1960)、小沢碧童の『碧童句集』を編んで読売文学賞を受賞し、昭和44年(1969)、『野趣』で読売文学賞(小説賞)、昭和49年(1974)『俳人仲間』で日本文学大賞を受賞したほか、文化功労者にも選ばれた。代表作に『無限抱擁』『父』『結婚まで』『折柴句集』などがある。 大正元年(1912)六甲山と有馬温泉を訪れ、その時に残した俳句10句が『瀧井孝作全集11巻』に収録されている。また、句集『浮寝鳥』には、小野市浄土寺付近で詠んだ句や、宝塚歌劇場付近で詠んだ句が収められている。

《 略年譜 》

年齢 事項
1894 0 4月4日、岐阜県飛騨高山町(現・高山市)に、父新三郎、母ゆきの二男として生まれる。
1900 6 高山町尋常高等小学校に入学。
1906 12 9月、高山町の川上魚市場の店員となった。
1909 15 7月、前年から魚問屋の隣家の文学青年柚原畦菫に俳句を習う。巡歴の旅の途中高山を訪れた河東碧梧桐に出会う。高山町長で俳人の福田鋤雲を識った。
1912 18 6月、大阪に出て東区淡路町の江田特許事務所の事務員に就く。12月、俳誌『層雲』に吟行「有馬まで」を発表。
1913 19 江田特許事務所発行の科学雑誌『化学工業』、大阪の俳誌『紙衣』、高山の俳誌『ツチグモ』の編集などにあたる。2月「時雨が晴れて」を『層雲』に発表。
1914 20 秋、上京。神田区(現・千代田区)の特許事務所の事務員となった。中塚一碧楼、河東碧梧桐らと俳三昧をはじめ、新傾向の句作に力を入れる。
1917 23 中村不折、碧梧桐らの六朝書道研究会龍眠会の機関誌『龍眠』の編集にあたる。
1919 25 2月、時事新報社文芸部記者となり、芥川龍之介を訪ねた。9月、文芸時評「人間を土台にして」を『時事新報』に発表。12月、榎本林(リン)と結婚(「無限抱擁」の素材)。
1920 26 2月、『改造』の記者となり、初めて志賀直哉と会う。のち、志賀直哉を生涯の師と仰ぐようになった。 8月、「祖父」(新潮に掲載)、10月「弟」(サンエスに掲載)。
1921 27 1月、創作一本で生活していこうと考え、『改造』の記者をやめる。
1922 28 2月、妻、病死。4月、志賀直哉がいる千葉県我孫子町に転居。10月、最初の作品集『妹の問題』を玄桐社より刊行。
1923 29 京都に移り、四条河原町、山科御陵前などに住んだ。9月、篠崎リンと結婚(「結婚まで」の素材)
1925 31 8月、奈良に転居。
1927 33 9月、代表作のひとつ、『無限抱擁』を改造社より刊行。(7月、芥川龍之介自尽)
1930 36 2月、八王子市に転居。ここを終生の住まいとする。
1934 40 4月『慾呆け』を文体社より刊行。
1935 41 この年、芥川賞が創設され、選考委員の一人となる。以降、昭和57年(1982)まで選考委員中ただ一人創設以来の委員をつとめた。
1938 44 従軍文学者として中国に渡り、武漢作戦に従軍する。
1940 46 5月、大阪、宝塚を訪問する。 6月、短篇集「結婚まで」を砂子屋書房より刊行。
1943 49 5月、句集『浮寝鳥』を石原求龍堂より刊行。
1945 51 8月1日、八王子市が空襲で焼亡したが、自宅は落下した焼夷弾を消しとめて焼け残る。
1946 52 この頃から能の美しさにひかれて、能見物に打ち込む。
1959 65 12月、日本芸術院会員に推薦される。
1960 66 1月『海ほほずき』を桜井書店より刊行。この年、小沢碧童の『碧童句集』を編んで読売文学賞を受賞した。
1969 75 1月「野趣』によって昭和43年度読売文学賞(小説賞)を受賞する。長編「俳人仲間」(第一篇)を発表。
1971 77 10月21日、志賀直哉死去。11月「文学七十年ー五十年前の思出」を、12月「志賀直哉さんの奥さん」を『新潮』に、「叱られる」を『心』に発表。
1974 80 6月、長編小説『俳人仲間』により日本文学大賞を受賞。11月、文化功労者に推される。
1975 81 勲二等瑞宝章受章。
1982 88 86回芥川賞選評を発表。これを最後に創設以来つとめていた選考委員を辞退する。
1984 90 11月21日、死去。死後、12月11日、日本芸術院会員、文化功労者として正四位に叙せられた。
逝去地
東京都
兵庫県との関係
舞台(神戸市、小野市)

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
折柴句集 1931 やぽんな書房
慾呆け 1934 文体社
無限抱擁 1937 改造社
風物誌 1938 砂子屋書房
積雪 1938 改造社
結婚まで 1940 砂子屋書房
1941 高山書院
稚心 1942 小山書店
浮寐鳥 1943 石原求龍堂
雪間の菜 1946 鎌倉書房
志賀直哉対談日誌 1947 全国書房
郷愁 1950 中央公論社
野草の花 1953 筑摩書房
野趣 1968 大和書房
俳人仲間 1973 新潮社

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1960 昭和34年度読売文学賞 碧童句集
1966 昭和43年度読売文学賞(小説賞) 野趣
1974 日本文学大賞 俳人仲間
1974 文化功労者
1975 勲二等瑞宝章
ページの先頭へ