常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 永井 荷風

ながい かふう永井 荷風

  • 明治12~昭和34
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:東京市小石川区金富町(現・東京都文京区)

PROFILE

兵庫県明石市に居住。
明治12年(1879)東京市小石川区金富町(現・東京都文京区)に生まれる。父は永井久一郎(実業家・漢詩人)、祖父に鷲津毅堂(儒学者)をもつ。明治31年(1898)広津柳浪に師事し、ゾラ、モーパッサンに傾倒する。明治36年(1903)からアメリカ、フランスに外遊し、明治41年(1908)に帰国。同年発表した「あめりか物語」は多くの読者を獲得した。翌明治42年(1909)発表の「ふらんす物語」は当局より発禁処分を受けたが、続いて「孤」「新帰朝者日記」「すみだ川」などを発表し、耽美派を代表する流行作家となる。明治43年(1910)上田敏・森鴎外の推薦で慶応義塾教授となり「三田文学」を創刊主宰。反自然主義文学の代表的作家の一人となる。明治43年(1910)の大逆事件などを契機に次第に江戸戯作の世界に入り、「新橋夜話」など花柳界ものを多く発表した。大正期の代表作に「腕くらべ」「おかめ笹」、随筆集に「日和下駄」などがある。昭和に入ると小説「つゆのあとさき」、「※(さんずいに墨)東綺譚(ぼくとうきたん)」を発表し、さらに円熟した執筆活動を展開した。昭和20年(1945)3月戦時空襲で書斎・偏奇館が焼失。6月に兵庫県明石市の西林寺へ避難し、その後岡山へ疎開。敗戦を迎えて千葉県市川市に戻った。戦後の著書に、日記『断腸亭日乗』(大正6年~、1917-)『裸体』『あづま橋』などがある。また、詩人としての業績に『海潮音』『月下の一群』と並ぶフランス翻訳詩集『珊瑚集』や詩作41篇を収める『偏奇館吟草』があり、他に『荷風句集』がある。昭和27年(1952)文化勲章を受章、昭和29年(1954)芸術院会員となった。昭和34年4月、千葉県市川市の自宅で死去した。

《 略年譜 》

年齢事項
18790東京市小石川区金富町(現・東京都文京区) に生まれる。
189819広津柳浪に師事。
190324アメリカ、フランスに外遊。
190829帰国。
191031上田敏・森鴎外の推薦で慶応義塾教授就任、「三田文学」を主宰。
1945663月戦時空襲で書斎・偏奇館が焼失。6月に兵庫県明石市の西林寺へ避難。
195273文化勲章受章。
195475日本芸術院会員となる。
195980死去。
逝去地
千葉県市川市
兵庫県との関係
居住  明石市

代表作品

作品名刊行年版元備考
地獄の花1902金港堂
あめりか物語1908博文館
歓楽1909易風社
ふらんす物語1909博文館
おかめ笹1920春陽堂
瀑東綺譚1937烏有堂
断腸亭日乗1947扶桑書房
「荷風全集」(全29巻)岩波書店
偏奇館吟草
新橋夜話
珊瑚集
海潮音
荷風句集
つゆのあとさき
〓東綺譚
月下の一群
新帰朝者日記
日和下駄

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1952文化勲章
ページの先頭へ