かねこ とうた金子 兜太
-
大正8~ (1919~)
-
ジャンル:
俳人
- 出身:埼玉県
PROFILE
兵庫県神戸市に居住。大正8年(1919)埼玉県生まれ。熊谷中学校を経て水戸高卒業後、東京帝国大学経済学部卒業。昭和18年(1943)から日本銀行行員となるが、即刻退社し、海軍に入隊。海軍主計中尉となり、トラック島に赴任。終戦後は米軍の捕虜となり、帰国した。復員後、日本銀行に復職し、各地の日本銀行支店に勤めた。学生時代から加藤楸邨に師事し、「寒雷」に句を発表。昭和22年(1947)「風」の同人となり、昭和37年(1962)から「海程」を創刊した。昭和58年(1983)現代俳句協会会長に就任。昭和63年(1988)紫綬褒章を受章した。句集に『少年』、『金子兜太句集』、『蜿蜿』などがある。現在も俳句の第一人者として活躍中。昭和28年(1953)9月から昭和33年(1958)にかけ、日銀神戸支店に配属され神戸市灘区に居住していた。現在、現代俳句協会名誉会長。
《 略年譜 》
年 |
年齢 |
事項 |
1919 |
0 |
9月23日、埼玉県小川町に生まれる。父元春(俳人、俳号は伊昔紅)、母はる。 |
1931 |
12 |
埼玉県熊谷中学校に入学。 |
1937 |
18 |
水戸高校文科乙類に入学。柔道部に所属。一年上級の出沢珊太郎のすすめで俳句を始める。 |
1938 |
19 |
全国学生俳句誌「成層圏」に参加。中村草田男、加藤楸邨の句を知る。 |
1941 |
22 |
東京帝国大学経済学部入学。 |
1943 |
24 |
東京帝国大学卒業。半年繰り上げでの卒業であった。日本銀行に入るが3日で退職。海軍経理学校に入る。 |
1944 |
25 |
主計中尉に任官し、トラック島に赴任。 |
1945 |
26 |
敗戦。米軍捕虜となり、翌年(1946)11月、帰国する。 |
1947 |
28 |
日本銀行復職。塩谷皆子と結婚。沢木欣一創刊の「風」に参加。 |
1953 |
34 |
9月、日本銀行神戸支店に勤務。神戸市灘区に居住。(1958年1月まで) |
1955 |
36 |
第一句集『少年』刊行。翌年(1956)『少年』で現代俳句協会賞受賞。 |
1957 |
38 |
朝日新聞阪神版俳句選者となる。 |
1961 |
42 |
現代俳句協会分裂。中村草田男と論争する。 |
1962 |
43 |
同人雑誌「海程」を創刊。 |
1974 |
55 |
日本銀行を定年退職。 |
1983 |
64 |
現代俳句協会会長に就任。 |
1985 |
66 |
「海程」主宰となる。 |
1986 |
67 |
朝日俳壇選者となる。 |
1988 |
69 |
紫綬褒章受章。 |
1992 |
73 |
日中文化交流協会常任理事に就任。 |
1996 |
77 |
第十二句集『両神』で詩歌文学館賞受賞。現代俳句協会創立プレ50周年記念日中俳句・漢俳交流会(於:北京)に参加。 |
1997 |
78 |
NHK放送文化賞受賞。 |
2000 |
81 |
現代俳句協会名誉会長となる。 |
2001 |
82 |
第1回現代俳句大賞受賞。 |
2002 |
83 |
第36回蛇笏賞受賞。 |
2010 |
91 |
第58回菊池寛賞受賞受賞。 |
- 兵庫県との関係
- 居住(神戸市)
代表作品
作品名 |
刊行年 |
版元 |
備考 |
少年 |
1955 |
風発行所 |
|
金子兜太句集 |
1961 |
風発行所 |
|
今日の俳句 |
1965 |
光文社 |
|
黄‐金子兜太句集(ふらんす堂文庫) |
1991 |
ふらんす堂 |
|
種田山頭火‐漂白の俳人(講談社現代新書) |
1991 |
講談社 |
|
放浪行乞‐山頭火百二十句(集英社文庫) |
1992 |
集英社 |
|
兜太のつれづれ歳時記 |
1992 |
創拓社 |
|
金子兜太‐自選三百句(俳句文庫) |
1993 |
春陽堂書店 |
|
現代俳句鑑賞 |
1993 |
飯塚書店 |
|
遠い句近い句‐わが愛句鑑賞 |
1993 |
富士見書房 |
|
二度生きる‐凡夫の俳句人生 |
1994 |
チクマ秀版社 |
|
金子兜太(花神コレクション 俳句) |
1995 |
花神社 |
|
両神 |
1995 |
立風書房 |
|
金子兜太句集(邑書林句集文庫) |
1996 |
邑書林 |
|
一茶句集(同時代ライブラリー) |
1996 |
岩波書店 |
|
現代俳句歳時記 |
1996 |
チクマ秀版社 |
|
兜太の俳句添削塾 |
1997 |
毎日新聞社 |
|
金子兜太の俳句入門‐鑑賞する楽しみつくる愉しさ |
1997 |
実業之日本社 |
|
子ども俳句歳時記 |
1997 |
蝸牛社 |
|
俳句専念(ちくま新書) |
1999 |
筑摩書房 |
|
漂白の俳人たち(NHKライブラリー) |
2000 |
日本放送出版協会 |
|
小学生の俳句歳時記‐ハイク・ワンダーランド(監修) |
2001 |
蝸牛新社 |
|
東国抄‐句集 |
2001 |
花神社 |
|
他流試合‐兜太・せいこうの新俳句鑑賞(共著:いとうせいこう) |
2001 |
新潮社 |
|
自分の俳句をこう作っている(講談社+α文庫) |
2001 |
講談社 |
|
金子兜太句集 第1~4巻 |
2002 |
筑摩書房 |
|
今日の俳句‐古池の「わび」より海の「感動」へ(知恵の森文庫) |
2002 |
光文社 |
|
金子兜太の俳句の作り方が面白いほどわかる本‐みんなの俳句学校入門の入門 |
2002 |
中経出版 |
|
現代の俳人101 |
2004 |
新書館 |
|
中年からの俳句人生塾 |
2004 |
海竜社 |
|
俳句用語辞典(共同監修:石原八束) |
2005 |
飯塚書店 |
|
朝日俳壇(2005)(共著) |
2005 |
朝日ソノラマ |
|
草木花歳時記〈春 上・下〉(朝日文庫)(共同監修:木原浩ほか) |
2006 |
朝日新聞出版 |
|
米寿快談 俳句・短歌・いのち(共著:鶴見和子) |
2006 |
藤原書店 |
|
俳句のつくり方が面白いほどわかる本(中経の文庫) |
2006 |
中経出版 |
|
知識ゼロからの俳句入門 |
2006 |
幻冬舎 |
|
書き写して覚える日本の名俳句 音読し筆文字で書いてみる(共著:荒木清) |
2006 |
中経出版 |
|
短詩型文学論(紀伊国屋新書)(共著:岡井隆) |
2007 |
紀伊国屋書店 |
|
酒止めようかどの本能と遊ぼうか 俳童の自画像 |
2007 |
中経出版 |
|
響きあう俳句と書 上・下(監修) |
2007 |
天来書院 |
|
朝日俳壇(2007)(共著:稲畑汀子ほか) |
2007 |
朝日新聞出版 |
|
「全然知らない」から始める俳句入門(監修) |
2008 |
日東書院本社 |
|
朝日俳壇(2008)(共著:稲畑汀子ほか) |
2008 |
朝日新聞出版 |
|
鶴見和子を語る‐長女の社会学(共著:鶴見俊輔ほか) |
2008 |
藤原書店 |
|
新日本大歳時記‐カラー版‐愛蔵版 |
2008 |
講談社 |
|
日常‐句集 |
2009 |
ふらんす堂 |
|
朝日俳壇(2009)(共著:稲畑汀子ほか) |
2009 |
朝日新聞出版 |
|
美しい日本の季語‐365日で味わう |
2010 |
誠文堂新光社 |
|
語る俳句短歌(共著:佐佐木幸綱) |
2010 |
藤原書店 |
|
たっぷり生きる(共著:日野原重明) |
2010 |
角川学芸出版 |
|
人間・金子兜太のざっくばらん |
2010 |
中経出版 |
|
朝日俳壇(2010)(共著:稲畑汀子ほか) |
2010 |
朝日新聞出版 |
|
365日で味わう美しい季語の花‐イラストで彩る1日1語 |
2011 |
誠文堂新光社 |
|
兜太百句(百句他解シリーズ 1) (共著:池田澄子) |
2011 |
ふらんす堂 |
|
悩むことはない |
2011 |
文藝春秋 |
|
金子兜太の俳句塾 |
2011 |
毎日新聞社 |
|
今、日本人に知ってもらいたいこと(共著:半藤一利) |
2011 |
ベストセラーズ |
|
老いを楽しむ俳句人生 |
2011 |
海竜社 |
|
朝日俳壇(2011)(共著:稲畑汀子ほか) |
2011 |
朝日新聞出版 |
|
美しい季語の花‐365日で味わう(監修) |
2011 |
誠文堂新光社 |
|
わたしの骨格「自由人」 |
2012 |
NHK出版 |
|
荒凡夫一茶 |
2012 |
白水社 |
|
金子兜太自選自解99句 |
2012 |
角川学芸出版 |
|
朝日俳壇(2012)(共著:稲畑汀子ほか) |
2012 |
朝日新聞出版 |
|
朝日俳壇(2013)(共著:稲畑汀子ほか) |
2013 |
朝日新聞出版 |
|
受賞歴
受賞年 |
受賞内容 |
受賞作品 |
1956 |
第5回現代俳句協会賞 |
『少年』 |
1988 |
紫綬褒章 |
|
1996 |
第11回詩歌文学館賞 |
『両神』 |
1997 |
NHK放送文化賞 |
|
2001 |
第1回現代俳句大賞 |
|
2002 |
第36回蛇笏賞 |
|
2003 |
日本芸術院賞 |
|
2003 |
第2回シカダ賞 |
|
2010 |
第51回毎日芸術賞特別賞 |
句集『日常』 |
2010 |
第2回小野市詩歌文学賞 |
|
2010 |
第58回菊池寛賞 |
|
兵庫ゆかりの作品
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.