いらこ せいはく伊良子 清白
                    
                    - 
                        明治10~昭和21                                            
 
                                        - 
                        ジャンル:
                        詩人                    
 
                    
                                        - 出身:鳥取県八頭郡
 
                                        
                 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県が舞台の作品に「淡路にて」がある。明治10年(1877)、鳥取県八頭郡に生まれる。父・政治、母・恒。1歳で母を失い、のちに医師の父に伴われて三重県に転住。津尋常中学校を経て、明治32年(1899)京都府立医学校を卒業。上京して伝染病研究所、東京外語学校ドイツ語科に学び、日本赤十字病院に勤務。医学校在学中から河井酔茗と往来して、「文庫」「青年文」に寄稿し、当時大阪で発行された「よしあし草」に執筆して関西における詩歌革新運動に参加。また京都時代からの友人・与謝野鉄幹の「明星」初期の編集に参与した。明治39年(1906)、18編を厳選した詩集『孔雀船』(佐久良書房)を出版。同時に東京を去って島根県浜田の病院に赴任後、さらに大分、台湾、京都などを経て、大正11年(1922)から三重県の鳥羽で開業医として落着く。晩年は短歌を作って自適していたが、昭和21年(1946)疎開先の三重県で逝去。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                | 年 | 年齢 | 事項 | 
|---|
| 1877 | 0 | 10月4日、鳥取県八頭郡に生まれる。父・政治、母・恒。 | 
| 1878 | 1 | 母・恒、死去。 | 
| 1884 | 7 | 大岩村小学校に入学。 | 
| 1885 | 8 | 父の三重県津市への転住により、津市養成小学校に転校。 | 
| 1890 | 13 | 養成小学校高等科を卒業。津尋常中学校三年に編入。 | 
| 1893 | 16 | 津尋常小学校卒業。 | 
| 1894 | 17 | 京都府立医学校に入学。「少年文庫」6月号にはじめて詩「あさの小蝶」を発表。 | 
| 1896 | 19 | 10月、「文庫」(「少年文庫」が改題)に115行の長詩「うかれ魂」を発表。初めて「すずしろのや」の筆名を用いる。 | 
| 1899 | 22 | 京都府立医学校を卒業。三重県で父の医院を手伝う。 | 
| 1900 | 23 | 上京し、横浜海港検疫所検疫医員となる。6月、長篇詩「巖間の白百合」が文庫派の詞華集『詩美幽韻』の巻頭に載る。 | 
| 1901 | 24 | 8月発表の作品から筆名を清白に改める。 | 
| 1902 | 25 | 4月、内国生命保険株式会社の診査医となる(逸8月)。9月、東京国語学校本科獨逸語学科に入学。 | 
| 1903 | 26 | 10月、再び内国生命の診査医となる。12月、東京国語学校本科獨逸語学科を中途退学。 | 
| 1904 | 27 | 1月、内国生命の診査医を辞し、帝国生命の診査医となる。 | 
| 1905 | 28 | 6月、森本幾美と結婚。青山に新居を構える。 | 
| 1906 | 29 | 4月、帝国生命の診査医を辞す。5月、詩集『孔雀船』(左久良書房)刊行。 | 
| 1907 | 30 | 6月、島根県検疫医となる。 | 
| 1909 | 32 | 4月、大分県警察部検疫医員となる。 | 
| 1910 | 33 | 5月、総督府臺中病院内科部に勤務。 | 
| 1912 | 35 | 4月、臺中監獄医務所長となる。 | 
| 1915 | 38 | 7月、臺彎総督府防疫医となる。 | 
| 1916 | 39 | 11月、臺彎総督府鉄道部医務嘱託となる。 | 
| 1918 | 41 | 6月、京都市の川越精神病院に勤務。 | 
| 1919 | 42 | 6月、妻・幾美死去。 | 
| 1920 | 43 | 4月、鵜飼壽と結婚。 | 
| 1921 | 44 | 8月、三重県南牟婁郡で開業。 | 
| 1922 | 45 | 9月、三重県志摩郡に転住し、開業。 | 
| 1929 | 52 | 4月、『孔雀船』再刻本(梓書房)刊行。 | 
| 1935 | 58 | 7月、父・政治死去。 | 
| 1946 | 69 | 1月10日、疎開先の三重県度会郡にて逝去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
 
                - 三重県度会郡
 
                
            
                            
                - 兵庫県との関係
 
                - 舞台(淡路)  「淡路にて」
 
                
            
            
            
                            代表作品
                
            
            
            
            
            
            兵庫ゆかりの作品
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.