よどがわ ながはる淀川 長治
-
明治42~平成10
-
ジャンル:
映画評論家
- 出身:神戸
PROFILE
兵庫県神戸市に生まれる。明治42年(1909)、父・又七、母・りゅうの長男として神戸に生まれる。幼い頃から両親に連れられて数多くの映画を見る。兵庫尋常高等小学校、神戸第三中学校を経て、大正14年(1925)慶応の予科受験のため上京。高熱のため受験には行けず、20歳で神戸に戻る。昭和7年(1932)ユナイテッド・アーティスツ大阪支社宣伝部に入社。昭和13年(1938)ユナイト東京支社勤務となり、両親と上京。昭和22年(1947)「映画之友」編集部入社、翌年には編集長となる。42歳で初めてハリウッドに行き、約2ヶ月滞在。その間に、チャップリンを訪ねている。昭和42年(1967)「映画之友」の編集長をやめ、フリーとなってからは、TVドラマやCMのナレーションで出演する。テレビ「日曜洋画劇場」の解説は昭和47年(1972)から30年以上続くこととなる。
《 略年譜 》
年 | 年齢 | 事項 |
---|
1909 | 0 | 4月10日、父・又七、母・りゅうの長男として誕生。 |
1916 | 7 | 4月、兵庫尋常高等小学校に入学。 |
1922 | 13 | 4月、神戸第三中学校に入学。 |
1925 | 16 | 受験のため上京。高熱のため試験には行けず。 |
1927 | 18 | 「映画世界」編集部にアルバイトとして入る。 |
1929 | 20 | 神戸に戻り、姉の経営する外国輸入美術品店に勤める。 |
1932 | 23 | ユナイテッド・アーティスツ大阪支社宣伝部入社。 |
1936 | 27 | 3月、神戸港のクーリッジ号船上でチャップリンと会う。 |
1938 | 29 | 4月、ユナイト東京支社勤務となり、両親と上京。 |
1940 | 31 | 「駅馬車」の宣伝を担当し、大ヒット。 |
1942 | 33 | 東宝に入社。 |
1945 | 36 | CMPE(セントラル・モーション・ピクチャー・イクスチェンジ)入社。 |
1946 | 37 | 双葉十三郎氏とともに、雑誌「スクリーン」の編集委員をつとめる。 |
1947 | 38 | CMPE退社。「映画之友」編集部入社。 |
1948 | 39 | 10月、「映画の友」編集長となる。 |
1950 | 41 | 5月、初の著書『映画散策』(冬書房)を出版。 |
1951 | 42 | 10月、初めてハリウッドに行き、チャップリンとの再会を果たす。 |
1956 | 47 | 4月、ダニエル・マン監督「八月十五夜の茶屋」に米の配給人の役で出演。 |
1960 | 51 | 6月、NET(現・テレビ朝日)でテレビ・シリーズ「ララミー牧場」の解説を始める。(~1963) |
1966 | 57 | テレビ「土曜洋画劇場」(のちの「日曜洋画劇場」)の解説を始める。 |
1967 | 58 | 「映画の友」編集長をやめ、フリーとなる。 |
1971 | 62 | 映画の日特別功労賞受賞。 |
1973 | 64 | 10月、TBSラジオ「淀川長治ラジオ名画劇場」の放送を開始。 |
1975 | 66 | 4月、横浜放送映画専門学院(現・日本映画学校)の開校式に講師として出席。 |
1976 | 67 | テレビ大賞個人特別賞受賞。 |
1979 | 70 | 2月、初めて書いたシナリオ「ねェ、旦那を貸してよ」がTBSラジオで放送される。 |
1980 | 71 | 山路ふみ子映画賞受賞。 |
1984 | 75 | 勲四等瑞宝章受章。 |
1986 | 77 | 日本ペンクラブ賞受賞。川喜多賞受賞。 |
1987 | 78 | 12月、順天堂大学病院に入院。(~1988,3月) |
1992 | 83 | 4月、雑誌「ROADSHOW」創刊20周年記念として淀川長治賞設立。 |
1998 | 89 | 11月11日、東大病院で永眠。 |
- 逝去地
- 東京
- 兵庫県との関係
- 生誕(神戸市)
代表作品
作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 |
---|
映画散策 | 1950 | 冬書房 | |
淀長映画館 | 1969 | 朝日新聞社 | |
私のチャップリン | 1977 | PHP研究所 | |
私の映画教室 | 1985 | 新潮社 | |
淀川長治自伝(上・下) | 1985 | 中央公論社 | |
映画のおしゃべり箱 | 1986 | 中央公論社 | |
銀幕より愛をこめて | 1990 | 朝日新聞社 | |
淀川長治「映画の部屋」 | 1990 | 徳間書店 | |
男と男のいる映画 | 1996 | 青土社 | |
「生きる」という贅沢 | 1998 | 日本経済新聞社 | |
淀川長治映画の話術 | 1998 | 朝日出版社 | |
受賞歴
受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 |
---|
1971 | 映画の日特別功労賞 | |
1976 | テレビ大賞個人特別賞 | |
1980 | 山路ふみ子映画賞 | |
1984 | 勲四等瑞宝章 | |
1986 | 日本ペンクラブ賞 | |
1989 | 朝日賞 | |
1997 | 都民文化賞 | |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.