常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 吉井 勇

よしい いさむ吉井 勇

  • 明治19~昭和35
  • ジャンル: 歌人・劇作家・小説家
  • 出身:東京都

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に「湊川神社」「城崎旅情」「赤穂浪士」などがある。
明治19年(1886)鹿児島藩士吉井友実の孫として伯爵家に生まれる。父・幸蔵、母・静子。明治38年(1905)新詩社に入社し、「明星」にはじめて短歌を発表。早稲田大学政治経済科中退。明治40年(1907)北原白秋らとともに新詩社を脱退。北原白秋、木下杢太郎とともに耽美派の拠点「パンの会」を結成。「スバル」同人となり、石川啄木らとともに編集を担当。戯曲『午後の三時』を「スバル」に発表し、劇作家としての出発をとげる。以後、短歌を中心に、戯曲、小説、随筆、歌謡と多角的な活動を続け、数多くの作品を残す。昭和13年(1938)から京都に移り住み、死にいたるまで京都を去ることがなかった。

《 略年譜 》

年齢事項
1886010月8日、東京市芝区に生まれる。父・幸蔵、母・静子。
189154月、鎌倉師範学校附属小学校に入学。約半年後に御田小学校に転学。
1900144月、東京府立第一中学校に入学。
1903174月、攻玉舎中学校4年に編入。
1905193月、攻玉舎中学校を卒業。東京新詩社に入社、「明星」5月号にはじめて短歌を発表。
190620新詩社歌会に出席。高村光太郎、木下杢太郎、北原白秋らと知り合う。8月、与謝野寛、北原白秋らとともに伊勢、紀伊、奈良、京都に旅行。
1907214月、早稲田大学文学部高等予科に入学。8月、与謝野寛、北原白秋、木下杢太郎、平野萬里とともに九州に旅行。この年の春より森鴎外の観潮楼歌会に出席、佐佐木信綱、伊藤佐千夫、斎藤茂吉らと知り合う。年末、白秋らとともに新詩社を脱退。
19082212月、木下杢太郎、北原白秋、長田秀雄らとともに第1回「パンの会」を開催。
1909231月、森鴎外監修のもと、石川啄木、平野萬里とともに「スバル」を創刊。3月、戯曲処女作「午後三時」を「スバル」に発表。
1910249月、第一歌集『酒ほがひ』(昴発行所)刊行。
1911257月、戯曲集『午後三時』(東京堂書店)刊行。
19122610月、歌物語集『水荘記』(東雲堂書店)刊行。11月、戯曲集『夜』(春陽堂)刊行。
1913276月、歌集『昨日まで』(籾山書店)刊行。10月、中澤臨川、小山内薫とともに雑誌「文藝復興」を発刊。
1914287月、「文藝復興」第2号をもって廃刊。
1915293月、歌集『片恋』(籾山書店)刊行。4月、歌集『初恋』(籾山書店)刊行。11月、歌集『祇園歌集』(新潮社)刊行。
1916304月、歌集『黒髪集』(千章館)刊行。5月、歌集『未練』(阿蘭陀書房)、歌集『東京紅燈集』(新潮社)刊行。10月、歌物語集『明眸行』(天弦堂)、『俳諧亭句楽の死』(通一舎)刊行。
1917311月、歌集『吉井勇集』(新潮社)刊行。4月、小説戯曲集『麻の葉書』(平和出版社)刊行。5月、『新譯伊勢物語』(阿蘭陀書房)刊行。7月、歌集『祇園双紙』(新潮社)刊行。
1918323月、小品集『河霧』(春陽堂)刊行。5月、歌集『毒うつぎ』(南光書院)刊行。10月、歌集『鸚鵡石』(玄文社)刊行。12月、『西鶴一代女』(春陽堂)刊行。
1919331月、小村欣一、長崎英造、大島直通、小山内薫、久保田万太郎、里見_、久米正雄、長田秀雄らとともに、演劇革新を目的とする国民文藝会を創立。自歌自釈『草珊瑚』(東雲堂)刊行。7月、歌集『旅情』(新潮社)刊行。11月、里見_、久米正雄、田中純らとともに雑誌「人間」
1920348月、歌集『河原蓬』(春陽堂)刊行。
1921354月、戯曲集『生霊』(日本評論社)刊行。5月、柳原義光の次女・徳子と結婚。6月、雑誌「人間」が廃刊。8月、戯曲集『髑髏舞』(新潮社)刊行。
1923377月、戯曲集『杯』(玄文社)刊行。
1925394月、小説『暁鐘』(四紅社)刊行。12月、ラジオドラマ集『最後の接吻』(春陽堂)刊行。
1926408月、自歌自釈『恋ぐさ』(交蘭社)刊行。9月、小説集『墨水十二夜』(聚芳閣)刊行。
1927412月、歌集『悪の華』(歌舞伎座出版部)刊行。
1928426月、歌物語集『生い立ちの記』(不二書房)刊行。
1929436月、詩歌文芸雑誌「相聞」を創刊。
1931455月、はじめて土佐に旅行、伊野部恒吉と知り合う。
1933478月、木曽路を経由して京阪に出て、さらに伊予と土佐に遊ぶ。土佐の山中・猪野々に約1ヶ月滞在、10月帰京。この頃、妻・徳子と別居、後に離婚。
1934483月、信濃路を経由して丹波に遊ぶ。4月、土佐・猪野々に滞在。9月より伊予に行き、江見水蔭の死を弔う。10月、歌集『人間経』(京都政経書院)刊行。
1935497月、随筆集『娑婆風流』(岡倉書房)刊行。猪野部恒吉から隠居場所を譲り受けて、猪野々に草庵を作り渓鬼荘と名付ける。
1936503月、随筆集『わびずみの記』(政経書院)刊行。4月、四国路、中国路、九州路などを遍歴する歌行脚に出発。8月、土佐・渓鬼荘に帰る。
1937515月、再び歌行脚に出発。8月、土佐・渓鬼荘に帰る。10月、下山して高知市に居住。国松喜三郎の長女・考子と再婚。
19385210月、京都の左京区北白川に転居。
19395310月、歌集『天彦』(甲鳥書林)刊行。
1940544月、随筆集『洛北随筆』(甲鳥書林)刊行。10月、歌集『風雪』(八雲書林)刊行。
1941555月、歌集『遠天』(甲鳥書林)刊行。
1943571月、歌集『朝影』(墨水書房)、随筆集『歌境心境』(湯川弘文社)刊行。11月、戯曲集『蓮月』(大雅堂)刊行。
1944582月、歌集『旅塵』(櫻井書店)刊行。3月、歌集『玄冬』(創元社)刊行。9月、歌集『京洛史蹟歌』(大雅堂)刊行。10月、東山区岡崎に転居。
1945592月、越中の八尾町に疎開。10月、京都府綴喜郡に移る。
1947613月、小説集『市井夜講』(新月書房)刊行。5月、小説『蝶花楼物語』(芸林閣)刊行。6月、谷崎潤一郎、新村出、川田順らとともに大宮御所に於いて天皇陛下と会談。11月、小説『不夜庵物語』(星林社)刊行。
1948628月、上京区油小路に転居。日本芸術院の会員となる。12月、歌集『残夢』(創元社)刊行。
1951658月、左京区浄土寺に転居。
1952661月、小説集『蝦蟆鉄拐』(中央公論社)刊行。
19546811月、随筆集『東京・京都・大阪』(中央公論社)刊行。
1955693月、『吉井勇全歌集』(中央公論社)刊行。6月、札幌丸善にて個展開催。
195670歌集『形影抄』(甲鳥書林)刊行。
19607411月19日、逝去。
逝去地
京都府
兵庫県との関係
舞台 神戸市 城崎町 赤穂市

代表作品

作品名刊行年版元備考
酒ほがひ1910昴発行所
午後三時1911東京堂書店
1912春陽堂
水荘記1912東雲堂書店
昨日まで1913籾山書店
片恋1915籾山書店
祇園歌集1915新潮社
東京紅燈集1916新潮社
未練1916阿蘭陀書房
黒髪集1916千章館
俳諧亭句楽の死1916通一舎
祇園双紙1917新潮社
毒うつぎ1918南光書院
鸚鵡石1918玄文社
草珊瑚1919東雲堂書店
河原蓬1920春陽堂
髑髏舞1921新潮社
生霊1921日本評論社
1922玄文社
暁鐘1925四紅社
最後の接吻1925春陽堂
墨水十二夜1926聚芳閣
恋ぐさ1926交蘭社
悪の華1927歌舞伎座出版部
生い立ちの記1928不二書房
人間経1934京都政経書院
娑婆風流1935岡倉書房
わびずみの記1936政経書院
天彦1939甲鳥書林
新選吉井勇集1940新潮社
風雪1940八雲書林
洛北随筆1940甲鳥書林
遠天1941甲鳥書林
短歌歳時記1942臼井書房
蓮月1943大雅堂
歌境心境1943湯川弘文社
朝影1943墨水書房
玄冬1944創元社
現代名歌選1945養徳社
短歌風土記 大和の巻1945創元社
市井夜講1947新月書房
短歌風土記 山城の巻1947創元社
不夜庵物語1947星林社
蝶花楼物語1947芸林閣
残夢1948創元社
蝦蟆鉄拐1952中央公論社
吉井勇全歌集1955中央公論社
形影抄1956甲鳥書林

関連情報

場所説明内容
城崎郡城崎町城崎温泉まんだら湯歌碑曼陀羅湯の名さえかしこしありがたき 仏の慈悲に浴むとおもえば
城崎郡城崎町城崎温泉ゆとうや浴場廊下壁面に銅板をはめ込み歌碑城の崎の湯に浴むときはうつし世の 愁ひかなしみすべてわするる
龍野市龍野町富永ヒガシマル第一工場噴水の畔歌碑ほのかなる人のなさけに似るものか 龍野醤油のうす口の味
ページの先頭へ