常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 川路 柳虹

かわじ りゅうこう川路 柳虹

  • 明治21~昭和34
  • ジャンル: 詩人
  • 出身:東京

PROFILE

兵庫県淡路島に少年期居住。兵庫県ゆかりの作品に淡路少女がある。 明治21年(1888)東京生まれ。祖父は幕末の外交官川路聖謨(としあきら)。7歳から15歳までの少年期を淡路島の洲本で過ごした。洲本中学を三年で中退し、京都の美術工芸学校に入学。明治39年(1906)18歳で卒業する頃から口語自由詩の詩作を始める。翌年明治40年(1907)、河井酔茗の詩草社から発刊された雑誌「詩人」に日本最初の口語詩を発表し、注目された。その後、東京美術学校日本画科に学ぶ。大正5年(1916)、曙光詩社を創立して詩誌「伴奏」、「現代詩歌」などを発刊。ここから村野四郎、萩原恭次郎、平戸廉吉、村野四郎などを輩出した。大正10年(1921)には「日本詩人」を創刊し、詩壇の重鎮として活躍した。詩集に『路傍の花』、『曙の声』などがある。詩集のほかにも美術評論や、随筆も多い。昭和32年(1957)詩集『波』によって芸術院賞を受賞した。

《 略年譜 》

年齢事項
188807月9日、東京都芝三田台町に父太郎、母ハナの長男として生まれる。
18935父の広島県福山尋常小学校教員赴任に伴い、広島県安芸郡深津村小学校に入学。
18957父が淡路高等女学校へ校長として転勤するのに伴い、淡路島洲本小学校に転校。
190113洲本中学入学。中学時代には「中学世界」「ハガキ文学」「小国民」に小説、俳句、短歌などを投稿していた。
190315中学校を三年で中退。4月、京都美術工芸学校に入学。
190618口語自由詩の詩作を始める。3月,京都美術工芸学校卒業。関西美術院の夜学に通い、浅井忠に油絵を学ぶ。一年先輩には梅原龍三郎、安井曾太郎がいた。
190719河井酔茗の詩誌「詩人」発刊。有本芳水らと共に同人となる。
190820東京美術学校日本画科に入学。
191022第一詩集『路傍の花』を刊行。
191426東京美術学校卒業。油絵の勉強のため、溜池の研究所に通う。
191628荒川せいと結婚。二科会に出品するが落選し、以降は詩と美術批評に専念する。11月、曙光社を起こした。
191830「現代詩歌」創刊。編集に携わっていた雑誌『新家庭』廃刊のため収入が減り、生活が困窮するが雑誌『太陽』、『美術写真画報』の編集の仕事を得る。長女克子誕生。
192133詩誌「炬火」を創刊。
192638日本文芸家協会が設立され、会員となる。
192739「炬火」が柳虹主宰となり、第一号を発行。
1941531月、次女彩子死去。太平洋戦争勃発のため編集の仕事が少なくなり、苦しい生活を強いられる。
1945575月、空襲により自宅が全焼し、蔵書を失う。
1953654月、法政大学講師に就任。
195769詩集『波』を西東社から刊行。5月、現代詩人会から表彰される。
195870詩集『波』と過去の業績により芸術院賞を受賞。
1959714月17日、脳溢血により永眠。
逝去地
東京
兵庫県との関係
居住(淡路島)

代表作品

作品名刊行年版元備考
路傍の花1910東雲堂書店
曙の声1921玄文社
1957西東社

関連情報

場所説明内容
洲本市宇原第二文学の森詩碑口開けて笑ふは誰ぞ 木の実熟して地に落つる秋
洲本市宇原第二文学の森詩碑夏の河原のかはせみよ碧いの羽も 涼しなみてる岸にたたずむよき人

受賞歴

受賞年受賞内容受賞作品
1957日本芸術院賞詩集『波』
ページの先頭へ