いわの ほうめい岩野 泡鳴
                    
                    - 
                        明治6~大正9                                            
 
                                        - 
                        ジャンル:
                        詩人・小説家・評論家                    
 
                    
                                        - 出身:津名部洲本町
 
                                        
                 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県淡路島に生まれる。兵庫県が舞台の作品に『島の歌』がある。明治・大正期の自然主義派5大作家の一人、明治6年(1873)洲本に生まれ、幼少年期を洲本で過ごす。自然主義作家で「一元描写」を主張。部落問題を扱った小説や、電車が通ることでおきた農民の分解をテーマにした戯曲『三角畑』などを作りる。詩、戯曲、小説、評論と活動分野も多彩 であり、その特異な作風は、波乱万丈の生涯とともに愛好者が多い。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 
年齢 | 
事項 | 
| 1873 | 
0 | 
1月20日、淡路島洲本町(市)に旧・阿波藩士の父・直夫と母・さとの長男として生まれる。 | 
| 1878 | 
5 | 
日進小学校入学。 | 
| 1885 | 
12 | 
日進小学校卒業。私塾で漢学・数学・英語を学ぶ。 | 
| 1886 | 
13 | 
大阪の泰西学館に入学。 | 
| 1887 | 
14 | 
伝導しになるために洗礼を受ける。 | 
| 1888 | 
15 | 
一家で上京、明治学院普通学部本科に入学。 | 
| 1889 | 
16 | 
専修学校入学。 | 
| 1890 | 
17 | 
国木田独歩らと「文壇」創刊、通常社員となる。 | 
| 1891 | 
18 | 
仙台へ。東北学院本科入学。 | 
| 1894 | 
21 | 
帰京、泡鳴の名で著作を始める。 | 
| 1895 | 
22 | 
竹腰こうと結婚。 | 
| 1899 | 
26 | 
大津市転居、滋賀県警に通訳・英語教師として勤める。 | 
| 1901 | 
28 | 
滋賀県立第二中学校英語教師となる。 | 
| 1902 | 
29 | 
帰京、大倉商業学校英語教師となる。 | 
| 1903 | 
30 | 
東京純文学社を起し、「白百合」創刊。 | 
| 1906 | 
33 | 
処女小説『芸者小竹』を発表。 | 
| 1908 | 
35 | 
大倉商業学校辞職。 | 
| 1909 | 
36 | 
樺太で蟹の缶詰事業に失敗、北海道で放浪の末帰京。遠藤清子と同棲。 | 
| 1911 | 
38 | 
大阪池田市転居。大阪新報記者となる。 | 
| 1912 | 
39 | 
『発展』発売禁止。大阪新報退社、帰京。妻こうと離婚。翌年清子入籍。 | 
| 1915 | 
42 | 
清子と別居。蒲原英枝と同棲。 | 
| 1916 | 
43 | 
「新日本主義」創刊。 | 
| 1917 | 
44 | 
清子と離婚。翌年英枝入籍。 | 
| 1920 | 
47 | 
5月9日、チフスによる大腸の穿孔手術後、心臓衰弱のため逝去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
 
                - 東京
 
                
            
                            
                - 兵庫県との関係
 
                - 生誕  淡路島
 
                
            
            
            
                            代表作品
                
                
| 作品名 | 
刊行年 | 
版元 | 
備考 | 
| 霜じも | 
1901 | 
自家版 | 
 | 
| 夕潮 | 
1904 | 
日高有倫堂 | 
 | 
| 悲恋悲歌 | 
1905 | 
日高有倫堂 | 
 | 
| 神秘的半獣主義 | 
1906 | 
佐久良書房 | 
 | 
| 新体詩の作法 | 
1907 | 
修文館 | 
 | 
| 新自然主義 | 
1908 | 
日高有倫堂 | 
 | 
| 放浪 | 
1910 | 
東雲社 | 
 | 
| 耽溺 | 
1910 | 
易風社 | 
 | 
| 近代思想と実生活 | 
1913 | 
東亜堂書房 | 
 | 
| 五人の女 | 
1913 | 
春陽堂 | 
 | 
| ぼんち | 
1913 | 
植竹書院 | 
 | 
| 毒薬を飲む女 | 
1914 | 
鈴木三重吉方 | 
 | 
| 悪魔主義の思想と文芸 | 
1915 | 
天弦堂 | 
 | 
| 男女と貞操問題 | 
1915 | 
新潮社 | 
 | 
| 征服被征服 | 
1919 | 
春陽堂 | 
 | 
                 
            
                            関連情報
                
                
| 場所 | 
説明 | 
内容 | 
| 洲本市山手1淡路文化資料館庭 | 
詩碑 | 
「故郷の秋」より  みやこ遠く立ちいで 帰り来てしふるさと ふるきことの思ひで 爰に忍ぶ橋あと… | 
| 兵庫県洲本市山手1-1 淡路文化史料館前 | 
文学碑 | 
「故郷の秋」 | 
                 
            
            
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.