ほりお せいし堀尾 青史
                    
                    - 
                        大正3~平成3                                            
- 
                        ジャンル:
                        紙芝居作家・児童文学評論家・児童文学作家(著作家)                    
- 出身:兵庫県高砂市
 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県高砂市に生まれる。大正3年(1914)兵庫県高砂市に生まれる。明治大学中退。昭和13年(1938)日本教育紙芝居協会設立に参加し、機関紙「教育紙芝居」の編集に従事する。紙芝居の脚本「うづら」「芭蕉」「どこへいくのかな」なども手がけ、後継者指導にもあたる。昭和44年(1969)「子どもの文化研究所」を城戸幡太郎らと設立し、昭和62年(1987)より所長をつとめる。財団法人文民教育協会理事長もつとめ、また、宮沢賢治研究者としても知られ、平成3年に(1991)第1回宮沢賢治賞を受賞している。主な著書に『銀河の旅人』『松葉づえの少女』『ブタのブリアン大かつやく』『年譜 宮沢賢治伝』、共編に『父が語る太平洋戦争』『宮沢賢治童話全集』などがある。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 年齢 | 事項 | 
| 1914 | 0 | 兵庫県高砂市に生まれる。 | 
| 1938 | 24 | 日本教育紙芝居協会設立に参加。 | 
| 1969 | 55 | 城戸幡太郎らと「子どもの文化研究所」を設立。 | 
| 1987 | 73 | 同所長をつとめる。 | 
| 1991 | 77 | 第1回宮沢賢治賞受賞。 | 
| 1991 | 77 | 死去。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
- 東京都
                - 兵庫県との関係
- 生誕  高砂市
代表作品
                
                
| 作品名 | 刊行年 | 版元 | 備考 | 
| 父が語る太平洋戦争(共編) | 1969 | 童心社 |  | 
| 新版宮沢賢治童話全集(共編) | 1978 | 岩崎書店 |  | 
| 松葉づえの少女 | 1981 | 岩崎書店 |  | 
| 銀河の旅人 | 1984 | 岩崎書店 |  | 
| ぶたのブリアン大かつやく | 1984 | 岩崎書店 |  | 
| 年譜 宮沢賢治伝 | 1991 | 中央公論社 |  | 
                 
            
            
            
                            受賞歴
                
                
| 受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 | 
| 1991 | 第1回宮沢賢治賞 |  | 
                 
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.