ゆかわ ひでき湯川 秀樹
                    
                    - 
                        明治40~昭和56                                            
 
                                        - 
                        ジャンル:
                        理論物理学者                    
 
                    
                                        - 出身:東京都麻布市
 
                                        
                 
                     
        
        
        
        
                            PROFILE
                兵庫県西宮市に居住。兵庫県ゆかりの作品に『旅人』がある。
明治40年(1907)、東京で生まれた。湯川博士の父親は地理学者であった。湯川は、京都帝国大学で理論物理学を学び、27歳の若さで中間子を発見し「中間子理論」を発表。その後の素粒子論は理論物理学の一分野に大きな影響を与えた。そしてこの「中間子理論」が認められ、昭和24年(1949)のノーベル賞受賞となったのである。物理学賞受賞は、敗戦に打ちひしがれた国民を力づけた。また、昭和29年(1954)アメリカの水爆実験に衝撃を受け、以後、世界科学者会議を開催するなど核兵器と戦争の廃絶を訴え続けた。
                
                            
                            《 略年譜 》
                
                
| 年 | 
年齢 | 
事項 | 
| 1907 | 
0 | 
東京都麻布市兵衛街で、父・小川琢治、母・小雪の三男として生まれる。 | 
| 1908 | 
1 | 
父が京都大学文学部教授になったので一家は京都に移る。 | 
| 1913 | 
6 | 
京極尋常小学校に入学。 | 
| 1919 | 
12 | 
京極尋常小学校を卒業、京都府立第一中学校に入学。 | 
| 1923 | 
16 | 
京都第一中学校四年修了、第三高等学校に入学。 | 
| 1926 | 
19 | 
第三高等学校を卒業、京都大学理学部に入学。 | 
| 1929 | 
22 | 
京都大学を卒業、同大学理学部副手として理論倫理学の研究に従事する。 | 
| 1932 | 
25 | 
湯川スミと結婚。湯川の性を名乗る。大阪市東区に転任。京都大学理学部講師となり、量子力学の講義を担当する。 | 
| 1933 | 
26 | 
日本数学物理学会で「核内電子の問題に対する一考案」と題して講演。西宮市苦楽園に移り住む。長男・春洋誕生。 | 
| 1934 | 
27 | 
大阪大学理学部専任講師となる。次男・高秋生まれる。 | 
| 1936 | 
29 | 
大阪大学助教授となる。初の著書『ベーター線放射能の理論』出版。 | 
| 1938 | 
31 | 
共著で「素粒子の相互作用について」発表し理学博士を授与され、服部報公賞を受ける。 | 
| 1940 | 
33 | 
学士院恩賜賞を受ける。 | 
| 1941 | 
34 | 
野間学術賞を受ける。父・小川琢治死去。 | 
| 1943 | 
36 | 
文化勲章を受ける。母・小雪死去。 | 
| 1948 | 
41 | 
プリンストン高等学術研究所客員教授として渡米。 | 
| 1949 | 
42 | 
コロンビア大学教授となり、ニューヨークに移る。核力に関する中間子理論によりノーベル物理学賞を授けられる。 | 
| 1953 | 
46 | 
アメリカより帰国。京都市名誉市民となる。 | 
| 1957 | 
50 | 
パリ大学名誉博士を授けられる。 | 
| 1958 | 
51 | 
京都市左京区に移る。自叙伝『旅人』を朝日新聞に連載。 | 
| 1966 | 
59 | 
「原子論と空間時間の分割性」を発表し、素領域理論を提唱。 | 
| 1967 | 
60 | 
西ドイツ国プール・ル・メリット勲章。モスクワ大学名誉博士を授けられる。 | 
| 1970 | 
63 | 
京都大学を定年退官、同大学名誉教授になる。 | 
| 1971 | 
64 | 
『湯川秀樹自選集』全5巻を出版。次男・高秋死去。 | 
| 1977 | 
70 | 
勲一等旭大綬章を授けられる。 | 
| 1978 | 
71 | 
東京で開催された第19回エネルギー物理学国際会議の会長を勤める。 | 
| 1979 | 
72 | 
英文学術論文集『Hideki Yukawa Scientific woks』出版。 | 
| 1981 | 
74 | 
9月8日、急性心不全のため京都市下鴨泉川町の自宅で没。 | 
                 
            
                            
                - 逝去地
 
                - 京都市
 
                
            
                            
                - 兵庫県との関係
 
                - 旧宅  西宮市苦楽園
 
                
            
            
            
                            代表作品
                
                
| 作品名 | 
刊行年 | 
版元 | 
備考 | 
| べーター線放射能の理論 | 
1936 | 
岩波書店 | 
 | 
| 新粒子論 | 
1939 | 
共立出版 | 
 | 
| 極微の世界 | 
1942 | 
岩波書店 | 
 | 
| 存在の理法 | 
1943 | 
岩波書店 | 
 | 
| 目に見えないもの | 
1946 | 
甲文社 | 
 | 
| 量子力学序説 | 
1947 | 
弘文堂 | 
 | 
| 科学と人間性 | 
1948 | 
国立書院 | 
 | 
| 素粒子論序説(上) | 
1948 | 
岩波書店 | 
 | 
| 原子と人間 | 
1948 | 
甲文社 | 
 | 
| 原子核論(共著) | 
1949 | 
共立出版 | 
 | 
| 物理学の方向(共著) | 
1949 | 
三一書房 | 
 | 
| 素粒子論(共著) | 
1951 | 
共立出版 | 
 | 
| 宇宙船及び中間子論(共著) | 
1955 | 
共立出版 | 
 | 
| 人間と科学 | 
1956 | 
中山書店 | 
 | 
| 京都わが幼き日の・・(共著) | 
1960 | 
中外書房 | 
 | 
| 現代科学と人間 | 
1961 | 
岩波書店 | 
 | 
| 素粒子の探求(共著) | 
1965 | 
勁草書房 | 
 | 
| 創造的人間 | 
1966 | 
筑摩書房 | 
 | 
| 平和の思想 | 
1968 | 
雄渾社 | 
 | 
| 学問のすすめ(共著) | 
1968 | 
筑摩書房 | 
 | 
| 随想集 心ゆたかに | 
1969 | 
筑摩書房 | 
 | 
| 現代の科学?(共著) | 
1973 | 
中央公論社 | 
 | 
| 科学と人間の行方(共著) | 
1973 | 
講談社 | 
 | 
| 宇宙と人間7つのなぞ | 
1974 | 
筑摩書房 | 
 | 
| 物理講義 | 
1975 | 
講談社 | 
 | 
| 外的世界と内的世界 | 
1976 | 
岩波書店 | 
 | 
| 核軍縮への新しい構想 | 
1977 | 
岩波書店 | 
 | 
| 科学者のこころ | 
1977 | 
朝日新聞社 | 
 | 
| Hideki Yukawa Scientific Works | 
1979 | 
岩波書店 | 
 | 
| 私の創造論 | 
1981 | 
小学館 | 
 | 
                 
            
                            関連情報
                
                
| 場所 | 
説明 | 
内容 | 
| 西宮市苦楽園2市立苦楽園小学校 | 
詩碑 | 
「旅人」の一節 未知の世界を探求する人々は地図を持たない旅行者である。 | 
| 兵庫県養父郡八鹿町浅間1257 伊佐小学校校庭 | 
 | 
真理は一つ | 
| 養父郡八鹿町伊佐小学校庭 | 
詩碑 | 
真理は一つ 世界は一つ | 
                 
            
            
                            受賞歴
                
                
| 受賞年 | 
受賞内容 | 
受賞作品 | 
| 1940 | 
学士院恩賜賞 | 
 | 
| 1941 | 
野間学術賞 | 
 | 
| 1943 | 
文化勲章 | 
 | 
| 1949 | 
ノーベル物理学賞 | 
 | 
| 1977 | 
勲一等旭大綬章 | 
 | 
                 
            
            
            兵庫ゆかりの作品
            
            
                        
            
            
        
        
                
                        
        
    Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.