兵庫文学史年表 − 1927~1945

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫文学史年表
  4. 兵庫文学史年表 − 1927~1945
1927
【主な作品】
  • 井伏 鱒二
    『歪なる図案』
  • 宇野 浩二
    『女怪』
  • 大佛 次郎
    『照る日くもる日(前・中・後)』
  • 島崎 藤村
    『嵐』
  • 横光 利一
    『春は馬車に乗つて』
  • 吉川 英治
    『剣難女難』
  • 和辻 哲郎
    『原始仏教の実践哲学』
  • 坂本 遼
    『たんぽぽ』
  • 坂本 遼
    『百姓の話』
  • 薄田 泣菫
    『猫の微笑』
  • 十一谷 義三郎
    『生活の花』
  • 阿部 知二 24歳 大学卒業。卒論のテーマはエドガ・アラン・ポー。
  • 石川 達三 22歳 大阪朝日新聞」の懸賞小説に『幸福』が当選。早稲田大学英文科に入学。
  • 泉 鏡花 54歳 7月、芥川龍之介自殺。葬儀で弔辞を述べる。
  • 井上 靖 20歳 金沢の第四高等学校理科甲類に入学。柔道部に入って練習生活に明け暮れる。
  • 井伏 鱒二 29歳 秋元節代と結婚。
  • 宇野 浩二 36歳 神経衰弱が昂じて入院。芥川自殺。
  • 大佛 次郎 30歳 『赤穂浪士』発表。
  • 梶井 基次郎 26歳 滞在中の川端康成と親交、『伊豆の踊子』の構成を手伝う。
  • 梶井 基次郎 26歳 「青空」廃刊、「文芸都市」同人に。
  • 今 東光 29歳 阪東妻三郎が個人プロダクション設立を機に阪妻プロ顧問となる。
  • 佐多 稲子 23歳 3月、「驢馬」十号に田島いね子の名で詩2編を発表。「紅縁」をやめ、筆耕などで働く。この頃より中野重治や夫鶴次郎等の影響のもとに左傾する。
  • 寿岳 文章 27歳 京都帝国大学文学部選科卒業。
  • 城山 三郎 0歳 8月17日、父・政之丞、母・寿々子の長男として、名古屋市中区で生まれる。育った家は、市の中心である栄町のすぐ近くで、メインストリートの一つに面していた。家業はインテリア。
  • 竹中 郁 23歳 関西学院文学部英文科卒業。北原白秋を頼って上京。同年帰郷。
  • 富田 砕花 37歳 5月、四国行。
  • 三木 清 30歳 上京、法政大学教授となる。
  • 宮本 百合子 28歳 前年の「一太と母」「小村淡彩」についで、この年「一本の花」を執筆。三年間かきつづけた『伸子』の推敲をおえて12月、湯浅とともにソヴェトにゆく。
  • 三好 達治 27歳 湯ケ島に療養中の梶井を見舞い、7月から10月まで滞在。萩原朔太郎,川端康成,宇野千代らを知る。10月、宇野千代と共に帰京。萩原朔太郎のすすめに従い萩原のさがしてくれた大森新井宿寿館に止宿。以来この詩人の知遇をうける。萩原の妹・アイに会う。
  • 山田 風太郎 5歳 父と死別。母が叔父と再婚したため、以後やはり医家の伯父に育てられる。
  • 横光 利一 29歳 2月、菊池寛の媒酌で山形県鶴岡市出身の日向千代と結婚、杉並町阿佐ヶ谷に新居を構える。4月、「文芸時代」を解散。5月、川端康成らと「手帖」を創刊。11月、「手帖」廃刊。同月3日、長男・象三誕生。
  • 吉川 英治 35歳 家庭内での確執の兆し、11月、園子を養子にする。
  • 吉村 昭 0歳 東京荒川区東日暮里に綿糸紡績工場経営者の八男として生まれる。
  • 和辻 哲郎 38歳 1月、道徳思想史研究のため3年間の予定でドイツへ留学決定。2月17日出発。4月上旬、留学地のベルリン着。12月上旬、パリを出発。12日イタリアのジェノアに入る。
  • 安西 篤子 0歳 8月11日、神戸市須磨区に銀行勤務の父・安西政一郎と母・尚子の長女として生まれる。11月、父の転勤でドイツへ。
  • 石上 玄一郎 17歳 弘前高校文科乙類入学。
  • 坂本 遼 23歳 詩集『たんぽぽ』、小説集『百姓の話』刊行。「先駆」同人参加。志願兵として入隊。
  • 直井 潔 12歳 滝川中学校入学。
  • 木山 捷平 23歳 病を得て郷里と姫路で療養生活を送る。
  • 津村 信夫 18歳 神戸第一中学校卒業。慶應義塾大学経済学部予科に入学。まもなく肋膜炎を病み、二年間休学。鎌倉、別府に転地療養した。
  • 庄野 潤三 6歳 4月、帝塚山学院小学部入学。欧米の教育視察に旅立つ父を神戸港で見送る。
  • 野間 宏 12歳 3月、今津小学校を卒業。4月、大阪府立北野中学校に入学。
  • 吉井 勇 41歳 2月、歌集『悪の華』(歌舞伎座出版部)刊行。
  • 河井 酔茗 53歳 現代詩人協会設立(1931年解散)に参画。幹部に加わる。
  • 阪本 勝 28歳 6月、戯曲『洛陽餓ゆ』(福永書店)刊行。8月、兵庫県会議員選挙に日本労農党公認として立候補、最高点当選。9月、兵庫県会議員就任。
  • 丸山 義二 24歳 野村愛正の姪、佐竹喜美恵と結婚。

時代背景

  • 大丸神戸元町店開店
  • 銀行取り付け騒ぎ
  • 第一回県議会選挙
  • 金融恐慌おこる
  • 兵庫電気軌道(兵庫―明石)と神戸姫路電鉄(明石一姫路)合併(1933年山陽電鉄と改称)
1928
【主な作品】
  • 大佛 次郎
    『赤穂浪士(上・中・下)』
  • 竹中 郁
    『枝の祝日』
  • 深尾 須磨子
    『紫の戀』
  • 宮本 百合子
    『伸子』
  • 稲垣 足穂
    『天体嗜好症』
  • 三木 露風
    『我が歩める道』
  • 石川 達三 23歳 早稲田大学中退後、国民時論社に入社。電気業界誌「国民時論」を編集。
  • 大岡 昇平 19歳 小林秀雄からフランス語の個人教授をうける。
  • 梶井 基次郎 27歳 東京帝大文学部除籍。
  • 佐多 稲子 24歳 2月、『キャラメル工場から』を窪川いね子の名で「プロレタリア芸術」に発表。4月、全日本無産者芸術連盟(ナップ)に加盟。
  • 島崎 藤村 56歳 加藤静子と再婚。
  • 寿岳 文章 28歳 龍谷大学講師就任。
  • 白鳥 省吾 38歳 詩人協会発足。
  • 高浜 虚子 54歳 「花鳥諷詠」の説を明らかにする。
  • 竹中 郁 24歳 渡仏。小磯良平は竹中に遅れること2ヶ月で渡仏。
  • 富田 砕花 38歳 4月、中国東北地区旅行。前年末から嘉治隆一宅事務所に寄寓して『上田敏全集』の編集にかかわる。
  • 林 芙美子 25歳 「女人芸術」に詩『黍畑』を発表。同じく『秋が来たんだ―放浪記―』も発表。
  • 宮本 百合子 29歳 『伸子』刊行。8月1日故国で次弟英男自殺す。9月、ゴーリキーに会う。
  • 三好 達治 28歳 3月、東京帝国大学文学部仏文科を卒業。アイとの結婚を望むが,朔太郎の母の「文士は朔太郎一人でたくさん。就職を・・・」との意向で「アルス」書店に就職。しかし不景気に伴う営業不振で、在職の浅い三好から身を引くことになった。アイとの結婚破。文筆生活に入る。
  • 森 はな 19歳 明石女子師範学校を卒業。養父郡南谷小学校に赴任。後の夫となる森種樹と出会う。
  • 山口 誓子 27歳 浅井啼魚の長女梅子と結婚。
  • 横光 利一 30歳 2月、衆議院議員に立候補した菊池寛を応援。4月、中学時代の後輩・今鷹瓊太郎を訪ねて上海に渡る。11月、世田谷区北沢に新居を建て移り住む。この月の「文芸時評」(文芸春秋)が引き金となり、プロレタリア文学側との間に形式主義文学論争が起こる。
  • 吉屋 信子 32歳 新潮社の現代長編小説全集の1冊に「吉屋信子集」が入り、その印税(2万円)によって、9月25日、門馬千代を伴って渡欧した。2人は途中まで山高しげりらの鮮満視察団に同行。モスクワでは中條百合子,湯浅芳子と会い、ドイツ,ベルギーを経てパリに到着、約1年滞在した。
  • 和辻 哲郎 39歳 1月から3月末まで、ローマ,ナポリ,シチリア,フィレンツェ,ボローニャ,ラヴェンナ,パドヴァ,ヴェネチアと旅行。7月初、予定より早く帰国。
  • 安西 篤子 1歳 この年より、ハンブルクとベルリンに約3年ずつ住む。
  • 津村 信夫 19歳 兄秀夫のすすめで白鳥省吾主宰の詩誌「自由楽園」同人となる。
  • 浅見 淵 29歳 1月、「文芸城」同人に丹羽文雄らを加え、早稲田系同人誌の団結を計り、「新正統派」を創刊。
  • 西東 三鬼 28歳 チフスに罹り、歯科医院を廃業。借金の整理を兄に任せて帰国する。
  • 十一谷 義三郎 31歳 1月、「跫音」発表。11月、「唐人お吉」発表。
  • 今 日出海 25歳 2月、同人雑誌「文藝都市」が創刊され、同人となる。3月、東京帝国大学文学部を卒業。4月、同大学法学部政治学科に入学。11月、「心座」を第9回公演を最後に脱退する。
  • 五十嵐 播水 29歳 学位取得のため、京都に戻る。
  • 喜志 邦三 30歳 千田愛子と結婚。
  • 野溝 七生子 31歳 長谷川時雨の「女人芸術」に参加。
  • 山本 周五郎 25歳 会員雑誌「日本魂」の編集記者となる。夏、千葉県の浦安へ移る。
  • 吉井 勇 42歳 6月、歌物語集『生い立ちの記』(不二書房)刊行。
  • 神西 清 25歳 3月、東京外国語学校卒業。5月、北海道大学図書館に嘱託として勤務する。
  • 永田 耕衣 28歳 武者小路実篤に傾倒。「新しき村」に入村を志すが、村外会員となる。「新しき村」に小説、自由詩等を発表。
  • 三木 露風 39歳 7月、北多摩郡三鷹村(現・三鷹市)に移転。8月、『我が歩める道』(厚生閣)刊。
  • 阪本 勝 29歳 2月、先駆劇場客員となる。
  • 田山 花袋 57歳 脳溢血で倒れる。
  • 白洲 正子 18歳 ハートリッジスクール卒業、帰国。
  • 丸山 義二 25歳 処女作ともいうべき短編「拾圓札」を「戦旗」に発表。
  • 藤井 重夫 12歳 4月、豊岡商業に入学。

時代背景

  • 第一回普通選挙
  • 取訪山動物園開園
  • 神戸博開かれる
  • 神有鉄道開通
1929
【主な作品】
  • 井伏 鱒二
    『山椒魚』
  • 大佛 次郎
    『ごろつき船(上・下)』
  • 島崎 藤村
    『新生』
  • 島崎 藤村
    『桜の実の熟する時』
  • 寿岳 文章
    『ヰリアムブレイク書誌』
  • 林 芙美子
    『蒼馬を見たり』
  • 深尾 須磨子
    『侯爵の服』
  • 三好 達治
    『巳里の憂鬱』
  • 横光 利一
    『日輪』
  • 十一谷 義三郎
    『唐人お吉』
  • 十一谷 義三郎
    『あの道この道』
  • 谷崎 潤一郎
    『蓼喰ふ蟲』
  • 河東 碧梧桐
    『新興俳句への道』
  • 井上 靖 22歳 柔道部を退部。詩作を始め、各地の同人誌に詩を発表。
  • 遠藤 周作 6歳 大連市の大広場小学校に入学。中国人の手伝いの少年から無垢な愛情で可愛がられる。
  • 大岡 昇平 20歳 京都大学仏文科入学。
  • 大佛 次郎 32歳 鎌倉市雪の下の新居に移る。
  • 佐多 稲子 25歳 2月、日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)に所属。5月、窪川に入籍。
  • 椎名 麟三 18歳 宇治川電気電鉄部入社。労働運動に従事し共産党入党。
  • 島尾 敏雄 12歳 神戸市葺合区八幡通に転居。神戸尋常小学校に移る。
  • 島崎 藤村 59歳 中央公論に『夜明け前』連載。
  • 林 芙美子 26歳 処女作品『蒼馬を見たり』を友人松下文子の寄付で刊行。
  • 三木 清 31歳 東畑喜美子と結婚。
  • 宮本 百合子 30歳 4月末から11月末までワルシャワ、ウィーン、ベルリン、パリ、ロンドン各地にゆく。7月、マルセーユで故国からの父母弟妹を迎えた。
  • 三好 達治 29歳 岸田国士の紹介で市外杉並町のジャンヌ・滋野夫人方に止宿。近隣の井伏鱒二を知る。
  • 森 はな 20歳 養父郡養父小学校に転任。
  • 湯川 秀樹 22歳 京都大学を卒業、同大学理学部副手として理論倫理学の研究に従事する。
  • 横光 利一 31歳 10月、堀辰雄編集「文学」の同人となる。
  • 吉屋 信子 33歳 年初渡仏した久米正雄夫妻と南仏ニースに滞在。3月、共にイタリアを旅行。パリに帰って5月、藤蔭静枝と英国に渡り、ロンドン,シェークスピアの生地その他を見学した。8月、アメリカに渡り、ハワイを経て9月末帰国。帰国の船中に「暴風雨の薔薇」のノートをまとめる。
  • 菊田 一夫 21歳 浅草国際劇場の文芸部入社。
  • 三枝 和子 0歳 兵庫県神戸市に生まれる。父・四本正俊、母・サダの長女。
  • 坂本 遼 25歳 除隊。小山婦美子と結婚。印刷業開業。
  • 時実 新子 0歳 1月23日、岡山市生まれ。父・森義正、母・初枝。
  • 木山 捷平 25歳 再び上京し、5月、処女詩集『野』を自費出版する。
  • 津村 信夫 20歳 大学に復学。
  • 今 日出海 26歳 東京帝国大学法学部政治学科を中退。上野の美術研究所に入所し、西洋美術史を研究する。
  • 阿波野 青畝 30歳 俳誌「かつらぎ」を郷土の八木町から発刊。「ホトトギス」同人となる。
  • 山本 周五郎 26歳 浦安から東京へ戻り、虎ノ門に下宿。
  • 吉井 勇 43歳 6月、詩歌文芸雑誌「相聞」を創刊。
  • 神西 清 26歳 北海道大学図書館を辞職。4月、東京電気日報に勤務。10月、ソ連通商部に勤務。
  • 須賀 敦子 0歳 1月19日、大阪赤十字病院で父・豊次郎、母・満寿の長女として生れる。実家は兵庫県武庫郡(現:芦屋市)。
  • 岡部 伊都子 6歳 大阪市立明治尋常小学校入学。
  • 永田 耕衣 29歳 原石鼎の「鹿火屋」に投句を始める。
  • 早坂 暁  0歳 愛媛県北条市に生まれる。
  • 阪本 勝 30歳 3月、関西学院講師辞任。
  • 白洲 正子 19歳 青年実業家、白洲次郎(27歳)と結婚。大磯に住む。
  • 水木 しげる 7歳 尋常小学校に入学。舌が回らず、自分のことを「ゲルル」と言ったのでみんなから「ゲゲ」と呼ばれていた。
  • 三浦 綾子 7歳 4月、旭川市立大成尋常高等小学校入学。

時代背景

  • 神戸中央電信局開局
  • 世界恐慌おこる,不況深刻化し争議続発する
1930
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『恋とアフリカ』
  • 阿部 知二
    『主知的文学論』
  • 大佛 次郎
    『由比正雪』
  • 大佛 次郎
    『ドレフュス事件』
  • 佐多 稲子
    『キャラメル工場から』
  • 林 芙美子
    『放浪記』
  • 林 芙美子
    『続放浪記』
  • 深尾 須磨子
    『牝鶏の視野』
  • 三好 達治
    『測量船』
  • 吉川 英治
    『貝殻一平』
  • 十一谷 義三郎
    『キャベツの倫理』
  • 十一谷 義三郎
    『時の敗者 唐人お吉』
  • 喜志 邦三
    『堕天馬』
  • 阿部 知二 27歳 「新潮」に『日独対抗競技』発表、文壇デビュー。
  • 石川 達三 25歳 国民時論社を一時退社し、ブラジル移民として渡航し数ヶ月で帰国、再び国民時論社に勤務。
  • 井上 靖 23歳 九州帝国大学法文学部英文科に入学。登校の興味を失い上京、文学書を読みふける。
  • 井伏 鱒二 32歳 第一創作集『夜ふけと梅の花』。 太宰治との交際始まる。
  • 円地 文子 25歳 東京日日新聞記者・円地与四松と結婚。
  • 梶井 基次郎 29歳 伊丹市の兄の許に転居、その後共に川辺郡稲野村に転居。
  • 黒岩 重吾 6歳 住吉区昭和町に転居。長池尋常小学校入学。
  • 今 東光 32歳 10月、東京・浅草寺伝法院で大森亮順大僧正を戒師に出家。法名は春聴。以後、昭和8年(1933)まで断続的に比叡山延暦寺に籠り修行。その後20余年文学から離れ、易学などの研究を行う。
  • 佐多 稲子 26歳 2月、長男健造誕生。12月、中条(宮本)百合子、湯浅芳子との交友がはじまる。
  • 直原 弘道 0歳 名古屋市に生まれる。父・恒、母・万里の三男。
  • 獅子 文六 37歳 11月、妻・マリーが発病。長女を朝鮮・平嬢の姉夫婦にあずけ、妻を療養させるために郷里のパリで半年間滞在。
  • 島尾 敏雄 13歳 兵庫県立第一神戸商業学校に入学。山岳部に入る。
  • 妹尾 河童 0歳 神戸生まれ。
  • 竹中 郁 26歳 帰国。
  • 富田 砕花 40歳 4月、中国東北部旅行。神戸新聞社の読者詩短歌投稿欄を担当。
  • 林 芙美子 27歳 改造社の「新鋭文学叢書」の一冊として刊行された『放浪記』がベストセラーに。印税で満州・中国を旅行し,紀行文・随筆を次々発表。
  • 深尾 須磨子 42歳 渡欧。(~1932)
  • 宮本 百合子 31歳 「モスクワ印象記」「ロンドン一九二九年」「子供・子供・子供のモスクワ」等執筆。11月湯浅とともに帰国。12月、日本プロレタリア作家同盟に加盟。
  • 三好 達治 30歳 9月末より信州自骨温泉に1ヶ月余滞在し、前から手がけていたファーブル『昆虫記』の翻訳担当分の二千枚を訳出完了。
  • 横光 利一 32歳 5月、痔疾のため約2ヶ月入院。8月、山形県由良海岸に約1ヶ月滞在。9月13日、満鉄の招聘により菊池寛,直木三十五,池谷信三郎,佐佐木茂索と共に満州へ行く。10日で帰京。
  • 吉川 英治 38歳 家庭内不和深刻化。女中の下駄を履いたまま出奔。遠隔の温泉地を転々とし、作品を書いて送る。
  • 吉屋 信子 34歳 「主婦之友」連載の『暴風雨の薔薇』は好評を得、これ以後同誌を初め婦人雑誌その他の注文に追われることになる。
  • 石上 玄一郎 20歳 左翼運動で検挙され弘前高校中退。
  • 十一谷 義三郎 33歳 紫田春子と結婚。
  • 今 日出海 27歳 中村正常、船橋聖一、池谷信三郎らと劇団蝙蝠座を創設。演出にあたる。11月、林桂子と結婚。
  • 五十嵐 播水 31歳 和歌山県の句誌『九年母』の雑詠選者を始める。
  • 喜志 邦三 32歳 詩集『堕天馬』刊行。
  • 富士 正晴 17歳 3月、神戸第三中学校卒業。
  • 中村 憲吉 41歳 11月、『現代短歌全集「中村憲吉集・土屋文明集」』刊行。
  • 谷崎 潤一郎 44歳 千代と離婚。
  • 山本 周五郎 27歳 今井達夫との交友が始まる。11月、宮城県出身の土生きよいと結婚。神奈川県南腰越に住む。
  • 森田 たま 36歳 10月、西宮千歳町に移住する。(のち、常磐町に転居)
  • 河井 酔茗 56歳 11月、女性時代社創立。「女性時代」創刊。
  • 田山 花袋 58歳 喉頭ガンのため、東京の自宅で永眠。
  • 丸山 義二 27歳 日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)に加盟する。
  • 三宅 周太郎 38歳 『文楽之研究』が評価される。
  • 上田 三四二 7歳 4月村立市場小学校に入学。

時代背景

  • 日本丸進水
  • 海王丸進水
  • 神戸市バス開通
  • 海港博開幕
  • 超特急つばめ走る
1931
【主な作品】
  • 梶井 基次郎
    『檸檬』
  • 梶井 基次郎
    『城のある町にて』
  • 梶井 基次郎
    『Kの昇天』
  • 梶井 基次郎
    『蒼穹』
  • 梶井 基次郎
    『桜の樹の下には』
  • 梶井 基次郎
    『のんきな患者』
  • 梶井 基次郎
    『交尾』
  • 梶井 基次郎
    『愛撫』
  • 梶井 基次郎
    『冬の蠅』
  • 梶井 基次郎
    『ある崖上の感情』
  • 梶井 基次郎
    『冬の日』
  • 梶井 基次郎
    『泥濘』
  • 寿岳 文章
    『ブレイク抒情詩抄』
  • 横光 利一
    『機械』
  • 薄田 泣菫
    『樹下石上』
  • 十一谷 義三郎
    『ジェイン・エア(翻訳)』
  • 十一谷 義三郎
    『近代愛戀帖(モダン・デカメロン)』
  • 賀川 豊彦
    『一粒の麦』
  • 阿波野 青畝
    『万両』
  • 谷崎 潤一郎
    『卍』
  • 石川 達三 26歳 「新早稲田文学」同人となる。
  • 梶井 基次郎 30歳 作品集『檸檬』刊行。大阪市住吉区(阿倍野区)王子町に自分の家を借りる。
  • 小松 左京 0歳 大阪市西区京町堀に生まれる。
  • 佐多 稲子 27歳 11月、日本プロレタリア文化連盟(コップ)に加盟。同月、宮本百合子等と日本プロレタリア作家同盟婦人委員会、文化連盟婦人協議会の委員となり、連盟発行の「働く婦人」編集委員となる。
  • 椎名 麟三 20歳 共産党一斉検挙で東京で捕らえられ、神戸に護送される。
  • 獅子 文六 38歳 5月、単身帰国。長女を引き取り東京の伯母の家に住む。
  • 島尾 敏雄 14歳 「少年研究」を編集発行。
  • 寿岳 文章 31歳 柳宗悦とともに雑誌「ブレイクとホヰットマン」刊行。
  • 富田 砕花 41歳 この頃より校歌の作詩を依頼されはじめる。
  • 林 芙美子 28歳 シベリア経由でヨーロッパ旅行に出発。パリにて芝居・オペラなどの芸術に触れる。
  • 宮本 百合子 32歳 2月『新しきシベリアを横切る』刊行。7月、作家同盟常任中央委員に選出さる。この夏宮本顕治を知る。10月、日本共産党に入党。11月、日本プロレタリア文化連盟創立と共にその中央協議会委員ならびに婦人協議会責任者、「働く婦人」編集責任者となる。
  • 三好 達治 31歳 5月、梶井基次郎の処女創作集『檸檬』を淀野隆三と共編にて刊行。9月より小説の創作専念のため京都に滞在。大阪の梶井を再度にわたって見舞う。11月帰京。再び東中野荘に止宿。
  • 安水 稔和 0歳 9月15日、神戸市に生まれる。
  • 吉屋 信子 35歳 外遊する夢二が開いた個展で若い日の思い出と感謝から1枚の絵を買った。信子の度々の要請と、そのあまりの忙しさを見かねて、千代は学校をやめて秘書兼家事を受け持つことになる。
  • 和辻 哲郎 42歳 3月、京都帝国大学文学部教授に就任。
  • 石上 玄一郎 21歳 上京。
  • 坂本 遼 27歳 朝日新聞社入社。京都支局勤務。
  • 有本 芳水 45歳 実業之日本社取締役となる。
  • 木山 捷平 27歳 6月、第二詩集『メクラとチンバ』を自費出版。12月、宮崎みさをと結婚。
  • 津村 信夫 22歳 雑誌「あかでもす」に詩作を発表する。
  • 赤尾 兜子 6歳 網干尋常小学校入学。ホトトギス派の俳人だった兄の影響で俳句を初めて作る。
  • 五十嵐 播水 32歳 学位取得。再び神戸市立市民病院に勤務する。第一句集『播水句集』刊行。
  • 喜志 邦三 33歳 訳詩集「現代アメリカ詩集」刊行。訳詩集「現代イギリス詩集」刊行。
  • 稲畑 汀子 0歳 1月8日、横浜に高浜年尾、喜美子の次女として生まれる。幼児期は鎌倉で過ごす。
  • 稲垣 足穂 32歳 祖父母が相次いで亡くなったため明石に帰郷。夏に再び上京。
  • 阿波野 青畝 32歳 第一句集『万両』刊行。
  • 富士 正晴 18歳 4月、第三高等学校理科甲類に入学。志賀直哉を訪問、竹内勝太郎を紹介され、師事。
  • 中村 憲吉 42歳 7月、第四歌集『軽雷集』(古今書院)刊行。
  • 谷崎 潤一郎 45歳 古川丁未子と結婚。
  • 山本 周五郎 28歳 東京の馬込に居を移す。
  • 高橋 和巳 0歳 8月31日、大阪市浪速区に父・秋光、母・とみえの二男として生まれる。
  • 吉井 勇 45歳 5月、はじめて土佐に旅行、伊野部恒吉と知り合う。
  • 神西 清 28歳 3月、田辺百合と結婚。東京渋谷区に新居を構える。
  • 金子 兜太 12歳 埼玉県熊谷中学校に入学。
  • 阪本 勝 32歳 6月、『戯曲資本論』(日本評論社)刊行。7月、「洛陽餓ゆ」が阪東妻三郎主演で上映。
  • 白洲 正子 21歳 長男誕生。
  • 頴田島 一二郎 30歳 文芸時報社に入社。ポトナム編集担当。昭和19年(1944)迄発行所となる。
  • 丸山 義二 28歳 日本プロレタリア作家同盟の機関誌「文学新聞」の編集に携わる。

時代背景

  • 満州事変おこる
  • 姫路城全部が国宝
  • 明石西八木海岸で明石原人(化石人骨)発見
1932
【主な作品】
  • 大佛 次郎
    『鼠小僧次郎吉』
  • 島崎 藤村
    『夜明け前』
  • 竹中 郁
    『象牙海岸』
  • 山口 誓子
    『凍港』
  • 横光 利一
    『寝園』
  • 横光 利一
    『上海』
  • 吉川 英治
    『かんかん虫は唄ふ』
  • 十一谷 義三郎
    『笑ふ男・笑ふ女』
  • 十一谷 義三郎
    『太陽よ!隣人よ!(前・後)』
  • 喜志 邦三
    『交替の時』
  • 谷崎 潤一郎
    『盲目物語』
  • 足立 巻一 19歳 関西学院中学部卒業。短歌より詩へ入り、詩誌「青騎兵」を亜騎保と創刊。同人、岬絃三・九鬼次郎・吉田鶴夫・冬木渉。
  • 石川 達三 27歳 国民時論社退社、以後嘱託。
  • 井上 靖 25歳 九州帝大を退学し、京都帝国大学文学部哲学科に入学、美学を専攻。この頃から懸賞小説に連続して入選する。
  • 円地 文子 27歳 長女・素子出産。
  • 遠藤 周作 9歳 父母が不和になる。優秀な兄に比べ成績は悪かったが、小学校3年の時、初めて作った詩が大連の新聞に掲載される。
  • 大岡 昇平 23歳 京都大学卒業。
  • 梶井 基次郎 31歳 3月24日、病状悪化し自宅にて永眠。
  • 佐多 稲子 28歳 3月、文化連盟への弾圧により、夫・鶴次郎は壷井繁治等とともに検挙される。4月、次女達枝誕生。同月、「働く婦人」の編集責任者となる。この頃日本共産党に入党。小林多喜二、宮本顕治、西沢隆二、杉本良吉、手塚英孝等と非合法の連絡をとり、文化連盟の活動に奔走。
  • 獅子 文六 39歳 12月、妻・マリーが郷里のパリで死去。
  • 寿岳 文章 32歳 関西学院大学講師就任。
  • 竹中 郁 28歳 第4詩集『象牙海岸』発表。
  • 富田 砕花 42歳 神戸市立平野小学校校歌作詩。7月、芦屋市宮川町(当時打出下宮塚)の田島家隣家に移る。
  • 平岩 弓枝 0歳 代々木八幡神社宮司の平岩満雄、武子の長女として生まれる。
  • 宮本 百合子 33歳 2月、宮本顕治と結婚、本部区動坂町に家をもった。4月、文化団体弾圧のため駒込署に検挙され、顕治は地下活動に入る。6月末釈放された百合子は9月渋谷署に再び検挙さる。10月末、弟国男夫妻とともに四谷区東信濃町に移る。
  • 三好 達治 32歳 2月喀血。東京大子医大附属病院へ入院。入院中3月24日梶井基次郎逝く。追悼詩『友を喪ふ(四章)』を「文藝春秋」5月号に発表。6月退院。杉並の中谷孝雄方にしばらく滞在してのち、神戸に帰省。
  • 森 はな 23歳 養父郡大蔵小学校に転任。種樹と結婚。結婚までの3年間、毎日のようにラブレターを書き、この間の種樹と交わしたラブレターは千通を越す。
  • 湯川 秀樹 25歳 湯川スミと結婚。湯川の性を名乗る。大阪市東区に転任。京都大学理学部講師となり、量子力学の講義を担当する。
  • 和辻 哲郎 43歳 7月、『原始仏教の実践哲学』を学位論文として博士号を得る。
  • 小田 実 0歳 大阪市福島で生まれる。
  • 直井 潔 17歳 滝川中学校卒業。神戸市湊東区役所に勤務。
  • 木山 捷平 28歳 この頃から小説に専念するようになる。
  • 内海 信之 48歳 『木堂詩墨』復刻。
  • 津村 信夫 23歳 兄秀夫、植村敏夫、中村地平と共に同人雑誌「四人」を創刊。この頃、西洋音楽を好み、ショパンやドビュッシー等に心酔した。また、アテネ・フランセの夜学に通い、フランス語を学んだ。
  • 今 日出海 29歳 4月、明治大学の講師に就任。フランス文学を講義する。
  • 五十嵐 播水 33歳 「ホトトギス」同人となる。9月、「ホトトギス」雑詠の巻頭を飾る。
  • 喜志 邦三 34歳 詩集『交替の時』刊行。「スペイン民謡集」刊行。
  • 稲垣 足穂 33歳 2月、明石に帰省。
  • 野間 宏 17歳 3月、北野中学校を卒業。4月、京都第三高等学校文科丙類に入学。同学年の桑原静雄、富士正晴を知る。富士、桑原と同人雑誌「三人」創刊(~1942)。
  • 富士 正晴 19歳 野間宏、桑原静雄と同人雑誌「三人」創刊。文科に入りなおすべく三高を退学。
  • 若杉 慧  29歳 「今日の文学」に「絵桑」を発表、同人となる。
  • 神西 清 29歳 ソ連通商部を退職。文筆生活に入った。
  • 森田 たま 38歳 森田草平が大阪に立ち寄った際、一晩で「着物・好色」を書き上げ、草平に預ける。草平は帰京後、中央公論社長に推薦し、「中央公論」10月号に掲載される。12月31日、西宮常盤町の家を引き払い、上京。
  • 丸山 義二 29歳 『胸像』を刊行するが、安寧禁止処分に付される。
  • 藤井 重夫 16歳 大阪市の谷口楽器店に奉公に出る。

時代背景

  • 神戸中央市場竣工
  • 六甲ケーブル開通
1933
【主な作品】
  • 島崎 藤村
    『家』
  • 島崎 藤村
    『春』
  • 横光 利一
    『花花』
  • 吉川 英治
    『鳴門秘帖(1縲』
  • 喜志 邦三
    『雪を踏む跫音』
  • 谷崎 潤一郎
    『春琴抄』
  • 河東 碧梧桐
    『山を人を水を』
  • 泉 鏡花 60歳 3月、弟斜汀が徳田秋声経営のアパートで死去。このことで秋声との長年の不和やわらぐ。
  • 宇野 浩二 42歳 復活第1作『枯れ木のある風景』を「改造」に発表。「日曜会」の集まり始まる。
  • 遠藤 周作 10歳 父母の離婚により、母に連れられて兄と共に帰国し、六甲小学校に転校。西宮市夙川に転居。カトリック信者の伯母の勧めで母と共に夙川カトリック教会に通う。
  • 佐多 稲子 29歳 2月、小林多喜二が拷問により殺され。宮本百合子等とともに遺体と対面する。5月発行「大衆の友」最終号編集責任者となる。坂本署に一週間ほど留置される。
  • 椎名 麟三 22歳 執行猶予判決を受け出所、上京。
  • 獅子 文六 40歳 明治大学の講師になる。処女作戯曲を発表するが、批評家からは軽視される。
  • 島尾 敏雄 16歳 「峠」同人、「文芸タイムス」準同人となる。
  • 白鳥 省吾 43歳 吉井勇らと共に城崎を訪れる。
  • 富田 砕花 43歳 歌誌「六甲」創刊、一会員として参加。芦屋市岩園小学校校歌作詩。11月、東京赤坂溜池の三会堂で柳沢健・山宮允・西条八十等と「詩の朗読会」を開く。朝鮮半島北部・間島地方旅行。
  • 林 芙美子 30歳 改造社の講演旅行で関西に赴く。この頃から執筆の他地方での講演も増える。
  • 三木 清 36歳 学芸自由同盟結成。
  • 宮本 百合子 34歳 「刻々」等を執筆。12月、顕治麹町署に検挙さる。
  • 湯川 秀樹 26歳 日本数学物理学会で「核内電子の問題に対する一考案」と題して講演。西宮市苦楽園に移り住む。長男・春洋誕生。
  • 横光 利一 35歳 1月3日、次男・佑典誕生。
  • 吉屋 信子 37歳 『女の友情』が新年より「婦人倶楽部」に連載される。全国の読者から編集部に投書が殺到し、好評で2年間の連載の後さらに続編執筆となり、信子の婦人雑誌連載小説では記念碑的な作品となる。
  • 安西 篤子 6歳 帰国し、祖母の用意した東京阿佐ヶ谷の家に住む。
  • 石上 玄一郎 23歳 「文学評論」に「鼬」発表、筆名は陸中巌。検挙され岩手県警に護送される。
  • 菊田 一夫 24歳 浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家となる。
  • 木山 捷平 29歳 3月、太宰治、大鹿卓、古谷綱武、今官一、新庄嘉章らと同人雑誌「海豹」を創刊。創刊号に「出石」を発表した。井伏鱒二、外村繁、尾崎一雄、浅見淵らを知る。
  • 津村 信夫 24歳 7月姉道子死去。
  • 浅見 淵 34歳 2月、尾崎一雄、丹羽文雄、らとともに「小説」を創刊。「コップ酒」(「小説」第1号)を発表。
  • 西東 三鬼 33歳 東京神田の共立病院歯科部長となる。患者に勧められて俳句を始める。筆名に「西東三鬼」を用いる。
  • 庄野 潤三 12歳 帝塚山学院小学部卒業。大阪府立住吉中学校に入学。
  • 喜志 邦三 35歳 詩集『雪をふむ跫音』刊行。
  • 稲垣 足穂 34歳 これまでの作品の整理に着手。「ヰタ・マキニカリス」を浄書する。
  • 富士 正晴 20歳 4月、第三高等学校文科丙類に入学。
  • 谷崎 潤一郎 47歳 丁未子と離婚。
  • 吉井 勇 47歳 8月、木曽路を経由して京阪に出て、さらに伊予と土佐に遊ぶ。土佐の山中・猪野々に約1ヶ月滞在、10月帰京。この頃、妻・徳子と別居、後に離婚。
  • 阪本 勝 34歳 1月、父・準平死去。
  • 河東 碧梧桐 60歳 還暦祝賀会の席上にて俳壇引退を表明。
  • 内田 百? 44歳 「百鬼園随筆」刊行。
  • 丸山 義二 30歳 萬朝報社を退社。

時代背景

  • 阪神電車三宮地下へ
  • そごう神戸店開店
  • 神戸みなとの祭
  • 明石中-中京延長25回の接戦
1934
【主な作品】
  • 宇野 浩二
    『枯木のある風景』
  • 佐多 稲子
    『牡丹のある家』
  • 富田 砕花
    『白樺』
  • 深尾 須磨子
    『葡萄の葉と科学』
  • 三好 達治
    『日まはり』
  • 横光 利一
    『時計』
  • 横光 利一
    『紋章』
  • 和辻 哲郎
    『人間の学としての倫理学』
  • 十一谷 義三郎
    『戀愛清談(翻訳)』
  • 十一谷 義三郎
    『ちりがみ文章』
  • 十一谷 義三郎
    『英文学の知識』
  • 十一谷 義三郎
    『通百丁目』
  • 十一谷 義三郎
    『神風連(上・下)』
  • 喜志 邦三
    『零時零秒』
  • 河東 碧梧桐
    『子規を語る』
  • 河東 碧梧桐
    『蕪村名句評釈』
  • 足立 巻一 21歳 神宮皇學館本科に入学。本居春庭研究に着手。
  • 大岡 昇平 25歳 国民新聞社入社。
  • 今 東光 36歳 比叡山より下り茨城県安楽寺に入る。
  • 椎名 麟三 23歳 祖谷寿美子と結婚。
  • 獅子 文六 41歳 4月、愛媛県出身の富永シヅ子と結婚し。千駄ケ谷の家に移る。7月、戯曲だけでは生活が成り立たないため、獅子文六のペンネームで小説を「新青年」に連載する。
  • 島尾 敏雄 17歳 「紫草」同人参加。
  • 白鳥 省吾 44歳 秀子他界。
  • 城山 三郎 7歳 1月、弟妹の2人が一日にして亡くなる。4月、八重小学校に入学。担任の影響で絵が好きになり、また作文も得意であった。
  • 筒井 康隆 0歳 大阪市住吉区粉浜の母方の実家で生まれる。
  • 富田 砕花 44歳 3月、打出下宮塚の家の隣に谷崎潤一郎が松子夫人と隠棲。和歌山県九度山町立九度山小学校校歌作詩。
  • 灰谷 健次郎 0歳 10月31日、兵庫県神戸市に生まれる。父・又吉、母・つる、七人兄妹の三男。
  • 林 芙美子 31歳 『鶯』『泣虫小僧』発表。油絵を描き始める。
  • 宮本 百合子 35歳 「小祝の一家」「鏡餅」「冬を越す蕾」等を執筆。1月、山口県の顕治の実家にはじめてゆき、顕治の母を伴って帰京し、顕治に面会させる。1月下旬駒込署に検挙。6月13日母葭江危篤のため釈放。15分後母死去。母の死後弟夫妻とともに実家に移ったが、11月淀橋区上落合に転居。12月、市ケ谷刑務所に送られた顕治と一年ぶりに対面す。同月末、宮本家に入籍。
  • 三好 達治 34歳 1月、岸田国士の媒酌にて佐藤智恵子と結婚。信州上林に滞在。10月、堀辰堆,丸山薫との三者共同編集で詩誌「四季」を創刊。10月末、父・政吉死去。12月、和歌山県にて長男達夫生れる。
  • 森 はな 25歳 長女・初枝誕生。
  • 湯川 秀樹 27歳 大阪大学理学部専任講師となる。次男・高秋生まれる。
  • 横光 利一 36歳 4月、明治大学文科文芸科講師となる。
  • 和辻 哲郎 45歳 7月、東京帝国大学文学部教授に就任。本郷区駒込西片町に転居。
  • 安西 篤子 7歳 父の転勤で兵庫県住吉村へ。1年後中国へ渡り、上海・天津・青島など各地に住む。
  • 石上 玄一郎 24歳 再び上京。
  • 木山 捷平 30歳 12月、今官一、太宰治、壇一雄、津村信夫らと「青い花」創刊。同人に加わる。
  • 津村 信夫 25歳 詩誌「四季」が堀辰雄、丸山薫、三好達治の編集で創刊され、立原道造と共に同人に加わる。同人雑誌「青い花」に太宰治、壇一雄らと同人として参加。太宰治と交遊した。
  • 浅見 淵 35歳 4月、尾崎一雄、丹羽文雄、田畑修一郎らとともに「世紀」を創刊。「目醒時計」(「浪漫古典」第1号)を発表。
  • 西東 三鬼 34歳 1月「走馬灯」同人となる。この年の夏、「馬酔木」句会に出席し、水原秋桜子、石田波郷を知る。句作に没頭。
  • 十一谷 義三郎 37歳 「神風連」を「福岡日日新聞」に発表。長女・町子が生まれる。
  • 五十嵐 播水 35歳 「九年母」が神戸に移転し、主宰者となる
  • 喜志 邦三 36歳 詩に関する評論・研究集「現実詩派」刊。詩集『零時零秒』刊行。
  • 中村 憲吉 45歳 5月5日、尾道市の仮寓で死去。享年46歳。
  • 若杉 慧  31歳 「絵桑」を改題した「ひそやかな飼育」を庭与吉の名前で刊行。
  • 山本 周五郎 31歳 後年の代表作『青べか物語』の原形となる短編小説4編を発表(~1935)。
  • 高橋 和巳 3歳 大阪市西成区の借家に転居。
  • 吉井 勇 48歳 3月、信濃路を経由して丹波に遊ぶ。4月、土佐・猪野々に滞在。9月より伊予に行き、江見水蔭の死を弔う。10月、歌集『人間経』(京都政経書院)刊行。
  • 永田 耕衣 34歳 第一句集『加古』刊行。
  • 水木 しげる 12歳 勉強嫌いなため、絵を専門に勉強するべく小学高等科に入学。
  • 藤井 重夫 18歳 この頃から『若草』他の雑誌に詩、俳句、戯曲、小説を次々に発表。この年の5月~10月、毎日新聞(大阪)に勤務する。

時代背景

  • 姫路城築城六百年のお城祭り
  • 明石-大阪間省線電車開通
  • 室戸台風
1935
【主な作品】
  • 石川 達三
    『蒼氓』
  • 林 芙美子
    『牡蠣』
  • 林 芙美子
    『泣蟲小僧』
  • 深尾 須磨子
    『丹波の牧歌』
  • 山口 誓子
    『黄旗』
  • 横光 利一
    『天使』
  • 和辻 哲郎
    『風土―人間学的考察』
  • 和辻 哲郎
    『続日本精神史研究』
  • 谷崎 潤一郎
    『陰翳礼讃』
  • 河東 碧梧桐
    『煮くたれて』
  • 石川 達三 30歳 ブラジル体験を描いた『蒼氓』で第1回芥川賞受賞。
  • 円地 文子 30歳 「日暦」同人となり、小説家への転身を試みるが,評価されず不遇な時期が続く。平林たい子と親しく交際。
  • 遠藤 周作 12歳 六甲小学校卒業。秀才の兄と同じ私立灘中学校に入学。能力別クラス編成で1年はA組だったが、卒業前には最下位のD組に下がる。母受洗の後、兄と共に受洗。洗礼名ポール(パウロ)。
  • 大佛 次郎 38歳 直木賞選考委員となる。
  • 黒岩 重吾 11歳 半年間、六甲郊外学園で寄宿生活。
  • 今 東光 37歳 「僧兵」(政教書院)を発表。
  • 佐多 稲子 31歳 戸塚署に逮捕され、6月に保釈されるが、「働く婦人」の編集を理由に起訴される。この頃、作家の仕事と妻の立場の矛盾に苦しむ。夫・鶴次郎に女性関係が生じ、結婚生活の危機に陥る。
  • 島尾 敏雄 18歳 兵庫県立第一神戸商業学校卒業。「駑馬」同人参加。
  • 島崎 藤村 63歳 大作『夜明け前」』完結。日本ペンクラブ会長に就任。
  • 富田 砕花 45歳 8月、第21回中等学校野球大会の「野球大会行進曲」を作詩。(作曲は山田耕作)
  • 林 芙美子 32歳 『牡蠣』発表。
  • 三木 清 38歳 文化学院講師。
  • 宮本 百合子 36歳 『冬を越す蕾』刊行。「乳房」発表後、5月淀橋署に検挙。10月市ケ谷刑務所に入獄。
  • 山口 誓子 34歳 「馬酔木」客員となる。
  • 横光 利一 37歳 7月、「紋章」で第1回文芸懇話会賞を受賞。石塚友二,菊岡久利らと共に、句会「十月会」を発足。
  • 吉川 英治 43歳 日本青年文化協会を設立し、会長となって機関誌「青年太陽」を発刊。池戸文子と知り合う。8月、「宮本武蔵」を東西の「朝日新聞」に執筆、その後の自身の文学の方向を決定づけた。
  • 吉屋 信子 39歳 牛込砂土原町の鍋島家跡の分譲地に家を新築、移転。この夏、胃痙攣の如き胆石の発作に苦しむ。
  • 石上 玄一郎 25歳 「大鴉」同人参加。翌年終刊。
  • 三枝 和子 6歳 兵庫県加古郡二見小学校入学。
  • 時実 新子 6歳 開成尋常高等小学校入学。
  • 木山 捷平 31歳 「青い花」が「日本浪漫派」と合流。
  • 津村 信夫 26歳 慶應義塾大学経済学部を卒業し、父のすすめで東京海上火災保険会社に勤務する。第一詩集『愛する神の歌』を自費出版。
  • 浅見 淵 36歳 10月、尾崎一雄、小田嶽夫らとともに「木靴」を創刊。早稲田大学の級友だった山崎剛平が砂子屋書房を創業。編集の中心人物としてこれに加わる。
  • 青山 光二 22歳 同人誌「海風」を創刊。
  • 西東 三鬼 35歳 1月、「旗艦」が創刊され、同人となる。4月、「京大俳句」同人となる。
  • 喜志 邦三 37歳 5月頃から日本放送協会の委嘱依頼で放送用歌詞の創作を始める。
  • 稲畑 汀子 4歳 芦屋に居を移す。
  • 野間 宏 20歳 3月、第三高等学校文科丙類を卒業。4月、京都帝国大学文学部仏文科に入学。このころ、芸術至上主義からマルクス主義に傾倒。
  • 富士 正晴 22歳 2月、三高を退学。6月、師・竹内勝太郎が転落事故により急逝。伊東静雄との交流がはじまる。
  • 谷崎 潤一郎 49歳 森田松子と結婚。
  • 吉井 勇 49歳 7月、随筆集『娑婆風流』(岡倉書房)刊行。猪野部恒吉から隠居場所を譲り受けて、猪野々に草庵を作り渓鬼荘と名付ける。
  • 神西 清 32歳 招聘されて再びソ連通商部に勤務。(翌年(1936)夏まで)
  • 須賀 敦子 6歳 西宮市殿山町に転居。4月、小林聖心女子学院小学部に入学。
  • 岡部 伊都子 12歳 相愛高等女学校本科入学。
  • 阪本 勝 36歳 10月、兵庫県会議員(第二期)に選出され、兵庫県議会副議長に就任。
  • 三浦 綾子 13歳 4月、旭川市立高等女学校入学。
  • 丸山 義二 32歳 7月、貴司山治、江口喚、遠地輝武らと文学案内社を興し、雑誌「文学案内」を創刊。編集に携わる。
  • 藤井 重夫 19歳 5月、豊岡より初めて上京。三田の慶大館に下宿する。この年の秋、『若草』大阪支部結成の代表となる。
  • 上田 三四二 11歳 4月父親(教員)の転勤で兵庫県川辺郡東谷村に転居。村立東谷小学校に転校。
1936
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『冬の宿』
  • 石川 達三
    『短編集 深海魚』
  • 白鳥 省吾
    『結婚の詩』
  • 竹中 郁
    『署名』
  • 林 芙美子
    『稲妻』
  • 深尾 須磨子
    『イブの笛』
  • 三好 達治
    『夜の歌』
  • 湯川 秀樹
    『べーター線放射能の理論』
  • 吉川 英治
    『新編 忠臣蔵』
  • 十一谷 義三郎
    『英米短篇集(翻訳)』
  • 十一谷 義三郎
    『あど・ばるうん』
  • 河東 碧梧桐
    『正岡子規文学読本』
  • 河東 碧梧桐
    『子規言行録』
  • 河東 碧梧桐
    『芭蕉研究・蕪村研究』
  • 阿部 知二 33歳 「文学界」に『冬の宿』を発表。以後、昭和16年(1941)までに『幸福』『街』『風雪』等の長編小説を手がけ、十年代を代表する作家となる。
  • 石川 達三 31歳 梶原代志子と結婚。
  • 一色 次郎 20歳 上京。
  • 井上 靖 29歳 『流転』により千葉亀雄賞を受賞。毎日新聞社大阪本社に入社する。京都帝国大学を卒業。
  • 大岡 昇平 27歳 鎌倉に下宿。
  • 黒岩 重吾 12歳 堺中学校の受験に失敗し、1年間小学生浪人。
  • 佐多 稲子 32歳 4月、父・正文佐賀にて死去。この頃より予審のため検事局に通う。また、アメリカより帰国した田村俊子を知る。
  • 直原 弘道 6歳 名古屋市田代小学校入学。
  • 獅子 文六 43歳 1月、『遊覧列車』などで直木賞候補にあがった。この頃からようやく原稿料で生活ができるようになる。
  • 島尾 敏雄 19歳 長崎高等商業学校入学。柔道部に入る。大浦天主堂近くに下宿。「LUNA」同人参加。
  • 高浜 虚子 62歳 欧州への俳諧伝播の旅に出る。
  • 富田 砕花 46歳 12月、九州旅行。「倉敷市歌」作詩。
  • 宮本 百合子 37歳 「鴎外・漱石・藤村など」「雑沓」執筆。1月末、父精一郎急死。葬儀のため五日間執行停止となる。3月下旬予審終結、健康悪化のため保釈出獄。6月公判、懲役二年執行猶予四年。
  • 三好 達治 36歳 5月、小石川関口町206番地に初めて1戸を構える。
  • 森 はな 27歳 高砂市・荒井小学校に転任。高砂市に転居。長男・秀樹誕生。
  • 山田 風太郎 14歳 兵庫県立豊岡中学校に入学。当時の寮生活の経験から、『天国荘奇譚』『青春探偵団』が書かれることになる。風太郎は当時の仲間うちでの呼称。
  • 湯川 秀樹 29歳 大阪大学助教授となる。初の著書『ベーター線放射能の理論』出版。
  • 横光 利一 38歳 2月、ヨーロッパ旅行に。通信・紀行などを「文芸春秋」「東京日日新聞」に寄稿。8月、シベリア経由で帰朝。
  • 吉屋 信子 40歳 クリスマスの夜、横浜港から上海・香港をへてマニラに至るフィリピン取材旅行に出立。
  • 木山 捷平 32歳 5月、宇野浩二を中心とする日曜会ができ、参加する。7月、長男万里誕生。
  • 津村 信夫 27歳 秋、茅野昌子と結婚。
  • 浅見 淵 37歳 1月、砂子屋書房より「文芸雑誌」を発刊。6月、青柳瑞穂、伊藤整らとともに「文学生活」を創刊。9月、第一評論集『現代作家研究』(砂子屋書房)刊行。
  • 上司 小剣 62歳 文芸懇話会の機関誌「文芸懇話会」の編集にあたる。
  • 稲垣 足穂 37歳 上京。放蕩無頼の生活を送る。
  • 吉井 勇 50歳 3月、随筆集『わびずみの記』(政経書院)刊行。4月、四国路、中国路、九州路などを遍歴する歌行脚に出発。8月、土佐・渓鬼荘に帰る。
  • 森田 たま 42歳 7月、『もめん随筆』刊行。
  • 岡部 伊都子 13歳 結核発見で帝塚山の貸家に転地療養。
  • 藤枝 静男 29歳 千葉医科大学眼科卒業。
  • 阪本 勝 37歳 1月、母・たみ死去。
  • 伊藤 貴麿 43歳 第一童話集「龍」を刊行。
  • 藤井 重夫 20歳 2月、詩集『アルバム』を自費出版する。
  • 上田 三四二 12歳 4月旧制兵庫県立伊丹中学校に入学。

時代背景

  • 観艦式記念神戸博覧会
  • 神戸銀行創立
1937
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『幸福』
  • 石川 達三
    『日蔭の村』
  • 井伏 鱒二
    『集金旅行』
  • 井伏 鱒二
    『風来漂民奇譚ジョン万次郎漂流記』
  • 宇野 浩二
    『人間往来』
  • 志賀 直哉
    『暗夜行路 後篇』
  • 島崎 藤村
    『巡礼』
  • 宮本 百合子
    『乳房』
  • 和辻 哲郎
    『倫理学 上巻』
  • 和辻 哲郎
    『面とペルソナ』
  • 十一谷 義三郎
    『開化ちりがみ圖繪』
  • 十一谷 義三郎
    『善人の書(翻訳)』
  • 喜志 邦三
    『花珊瑚』
  • 河井 酔茗
    『明治代表詩人』
  • 河井 酔茗
    『酔茗詩話』
  • 阿久 悠 0歳 2月7日、兵庫県淡路島生まれ。
  • 円地 文子 32歳 かねてより療養中の父・万年が死去。
  • 黒岩 重吾 13歳 奈良県立宇陀中学校入学。
  • 小松 左京 6歳 兵庫県西宮市立安井小学校入学。
  • 佐多 稲子 33歳 4月、公判が開かれる。5月、懲役2年執行猶予3年の判決を受ける。
  • 獅子 文六 44歳 2月、『悦ちゃん』映画化。9月、久保田万太郎、岸田国士と劇団文学座を興す。以後3年間の間、数回の演出を担当。
  • 島尾 敏雄 20歳 第2次「峠」発行。
  • 平岩 弓枝 5歳 8月、海水浴の帰路に飲んだミルク・コーヒーが原因で疫痢になり、危うく一命をとりとめる。
  • 宮本 百合子 38歳 「猫車」「山本有三氏の境地」「海流」「今日の文学の展望」「藤村の文学にうつる自然」「道づれ」等小説六篇、八十篇近い評論・感想の執筆とこの年精力的に仕事す。1月、豊島区目白へ移転。6月、巣鴨の東京拘置所に移された顕治が夏、腸結核を患う。10月17日の顕治誕生日にあたり筆名を宮本百合子に改める。
  • 三好 達治 37歳 6月、長女・松子生れる。11月、「改造」「文芸」特派員として上海に渡り、現地ルポを両誌その他へ発表。
  • 山田 風太郎 15歳 母と死別、強いショックを受ける。
  • 吉川 英治 45歳 日支事変起こり、毎日新聞の特派員として現地を視察。やすとの離婚成立、池戸文子(18歳)と再婚。
  • 坂本 遼 34歳 従軍記者として中国に従軍するが、三男の死亡により帰国。大阪本社社会部員となる。
  • 直井 潔 22歳 篠山歩兵七十連隊に入隊。
  • 浅見 淵 38歳 2月、短編小説集『目醒時計』(赤塚書房)刊行。「早稲田文学」の編集者をつとめる(~1939)。
  • 赤尾 兜子 12歳 兵庫県立龍野中学校(現:龍野高校)入学。次第に文学に興味を持つ。
  • 十一谷 義三郎 40歳 4月2日、肺結核のため死去。
  • 喜志 邦三 39歳 この頃から主として関西地方の学校、会社のために社歌、校歌の創作を行う。国民歌謡「春の唄」作詞。国民歌謡「村の少女」作詞。
  • 稲畑 汀子 6歳 小林聖心女子学院小学部に入学。
  • 吉井 勇 51歳 5月、再び歌行脚に出発。8月、土佐・渓鬼荘に帰る。10月、下山して高知市に居住。国松喜三郎の長女・考子と再婚。
  • 神西 清 34歳 9月から企画院に勤務する。
  • 森田 たま 43歳 4月『続もめん随筆』、12月『随筆貞女』刊行。
  • 須賀 敦子 8歳 父の転勤に伴い、東京に転居。東京聖心女子学院に転入学。
  • 金子 兜太 18歳 水戸高校文科乙類に入学。柔道部に所属。一年上級の出沢珊太郎のすすめで俳句を始める。
  • 永田 耕衣 37歳 文化趣味の会「白泥会」を結成。棟方志功、河井寛次郎らの芸術談を聞く会であった。特に棟方志功とは個人的にも芸術談を交わすほどの間柄となった。
  • 阪本 勝 38歳 3月、兵庫県議会議員第三期就任。
  • 河東 碧梧桐 64歳 腸チブスに敗血症を併発し、2月1日永眠。
  • 水木 しげる 15歳 小学校高等科卒業。
  • 藤井 重夫 21歳 4月、2度目の上京。八王子に下宿する。8月、鳥取歩兵第40連隊に召集入隊。昭和15年(1940)5月まで中支で戦火を浴びる。

時代背景

  • 西宮球場開場
  • 日華事変おこる
1938
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『北京』
  • 石川 達三
    『生きてゐる兵隊』
  • 石川 達三
    『結婚の生態』
  • 井伏 鱒二
    『さざなみ軍記』
  • 大佛 次郎
    『逢魔の辻』
  • 林 芙美子
    『戦線』
  • 三好 達治
    『夜沈々』
  • 山口 誓子
    『炎昼』
  • 横光 利一
    『家族会議』
  • 吉川 英治
    『親鸞(地の巻・天の巻)』
  • 和辻 哲郎
    『人格と人類性』
  • 十一谷 義三郎
    『街に芽ぐむ』
  • 河井 酔茗
    『酔茗詩抄』
  • 足立 巻一 25歳 神宮皇學館卒業.兵庫県立第二神戸商業(現長田商高)・第二高女(現夢野台高校)教授嘱託となったが、9月徴兵され華北山西省の前線で従軍。
  • 石川 達三 33歳 『生きてゐる兵隊』が筆禍事件。新聞紙法違反で禁固4ヶ月、執行猶予3年。
  • 井伏 鱒二 40歳 『風来漂民奇譚ジョン万次郎漂流記』、第6回直木賞受賞。
  • 宇野 浩二 47歳 芥川賞選考委員となる。
  • 円地 文子 33歳 4月、乳腺炎のため入院、手術。結核性のものであったため半年不健康が続いた。
  • 大岡 昇平 29歳 日仏合弁の帝国酸素に入社,翻訳係として勤務。
  • 佐多 稲子 34歳 この頃、夫・鶴次郎と田村俊子の情事発覚。夫婦間の信頼崩れる。12月6日、俊子上海に渡る。
  • 椎名 麟三 27歳 新潟鉄工所社員となる。
  • 直原 弘道 8歳 岡山県津山市男子校に転校。
  • 島尾 敏雄 21歳 「十四世紀」同人となる。内務省から発禁処分を受ける。
  • 平岩 弓枝 6歳 4月、区立富ヶ谷小学校に入学。ランドセルを背負って家を出たにもかかわらず、登校しないことがたびたびある。
  • 三木 清 41歳 多摩美術学校講師となる。
  • 宮本 百合子 39歳 1月から翌年春まで執筆禁止。翻訳の下請などをす。6月顕治の父死去。12月急性盲腸炎のため慶応病院で手術す。
  • 三好 達治 38歳 4月、鎌倉に転居。雑誌「文学界」9月号から編集同人となる。11月、宇野千代と共同で雑誌「文体」創刊。
  • 湯川 秀樹 31歳 共著で「素粒子の相互作用について」発表し理学博士を授与され、服部報公賞を受ける。
  • 横光 利一 40歳 4月、川端康成,片岡鉄兵と利根川周辺へ数日間旅行。6月、北中支を約40日間旅行。
  • 吉川 英治 46歳 ペンの部隊で南京,漢口作戦に従軍。10月、従軍中に長男・英明生まれる。
  • 吉屋 信子 42歳 8月、「主婦の友」特派員として満ソ国境へ。9月には情報局派遣従軍文士海軍班(団長菊池寛)の一員として揚子江溯江艦隊の旗艦安宅に乗って漢口に赴き、「主婦の友」にそれぞれ現地報告,従軍記を発表。
  • 和辻 哲郎 49歳 12月、練馬の新居に移転。「相模の大山の麓」にあった田舎家を改造して建てた。この家が終生の住居となる。
  • 小峰 元 17歳 姫路商業高校卒業。
  • 直井 潔 23歳 徐州作戦に参戦中、悪性の赤痢にかかり、多発性関節炎を併発。内地送還される。
  • 津村 信夫 29歳 8月、父に無断で東京海上火災保険会社を依願退職し、筆一本で立つ決心をする。
  • 浅見 淵 39歳 10月、評論集『現代作家論』(赤塚書房)刊行。12月、随筆集『市井集』(砂子屋書房)刊行。
  • 西東 三鬼 38歳 歯科医を廃業して合資会社「紀屋」に入社。2月、胸部疾患に腰部カリエスを併発し、一時危篤状態になる。
  • 今 日出海 35歳 雑誌「文学界」の同人となる。6月、明治大学文化専門部教授に就任。
  • 賀川 豊彦 50歳 財団法人雲柱社設立認可。
  • 野間 宏 23歳 3月、京都帝国大学文学部仏文科を卒業。大阪市役所に入り、社会部福利課に勤務。
  • 若杉 慧  35歳 「文芸首都」同人となる。
  • 高橋 和巳 7歳 4月、大阪市立恵美第三尋常高等小学校入学。
  • 吉井 勇 52歳 10月、京都の左京区北白川に転居。
  • 神西 清 35歳 ガルシンなどの翻訳業績で第3回池谷信三郎賞を受賞。
  • 金子 兜太 19歳 全国学生俳句誌「成層圏」に参加。中村草田男、加藤楸邨の句を知る。
  • 岡部 伊都子 15歳 尼崎の立花に転居。
  • 阪本 勝 39歳 林語堂・著、阪本勝・訳『生活の発見』(創元社)刊行〔のちに『人生をいかに生きるか』(講談社学術文庫)という題で刊行〕。
  • 白洲 正子 28歳 次男誕生。
  • 元永 定正 16歳 上野商業学校卒業。
  • 堀尾 青史 24歳 日本教育紙芝居協会設立に参加。
  • 丸山 義二 35歳 4月、「文芸首都」に「田植酒」を発表。この作品で昭和十三年度芥川賞候補となる。12月、砂子屋書房から刊行した『田舎』で第一回農民文学有馬賞受賞。

時代背景

1939
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『風雪』
  • 阿部 知二
    『光と影』
  • 阿部 知二
    『街』
  • 井伏 鱒二
    『多甚古村』
  • 林 芙美子
    『北岸部隊』
  • 三好 達治
    『春の岬』
  • 三好 達治
    『艸千里』
  • 湯川 秀樹
    『新粒子論』
  • 吉川 英治
    『宮本武蔵(1縲』
  • 喜志 邦三
    『燕泥集』
  • 賀川 豊彦
    『石の枕を立てて』
  • 泉 鏡花 66歳 4月、佐藤春夫の甥竹田龍児と谷崎潤一郎の長女鮎子の結婚の媒酌をつとめる。7月、病苦をこらえながら執筆し、『縷紅新草』を発表。9月7日、肺腫瘍のため死去。枕頭の手帳に「露草や赤のまんまもなつかしき」と記されたのが絶筆になる。
  • 井上 靖 32歳 京都帝大文学部大学院で美術の勉強を始める。
  • 大岡 昇平 30歳 上村春枝と結婚、神戸市に住む。
  • 佐多 稲子 35歳 2月、菊池寛賞の選考委員となる。
  • 椎名 麟三 28歳 「新創作」同人参加。
  • 獅子 文六 46歳 この年、翌年と立て続けに3つの作品が映画化される。
  • 島尾 敏雄 22歳 長崎高等商業学校卒業。海外貿易科に残る。「こおろ」同人となる。
  • 富田 砕花 49歳 5月、現在の富田砕花旧居に入居。
  • 深尾 須磨子 51歳 日独伊親善協会の委嘱を受け、日伊独親善使節を兼ねて渡欧。(~1941)
  • 宮本 百合子 40歳 3月、「その年」をかいたが、内務省の検閲で発表できず。「杉垣」「おもかげ」「広場」等執筆。4月、顕治の弟出征。7月、顕治の公判始まったが、喀血したため公判分離さる。
  • 三好 達治 39歳 2月、小田原に転居。
  • 横光 利一 41歳 6月、この頃南画の習作を始める。10月中旬~下旬、川端康成,片岡鉄兵と小夜の中山に遊ぶ。
  • 吉川 英治 47歳 「太閤記」を引き続き「三国志」を執筆する。
  • 吉屋 信子 43歳 春、鎌倉の大仏裏に晩年の母のため、また時々の休養のためをかねて家を建てた。
  • 小田 実 7歳 大阪市立五條小学校入学。
  • 石上 玄一郎 29歳 「日本評論」に初めて石上玄一郎の筆名で「針」を発表、文壇デビュー。
  • 木山 捷平 35歳 最初の作品集『抑制の日』刊行。
  • 津村 信夫 30歳 父秀松死去。
  • 浅見 淵 40歳 4月、短編小説集『無国籍の女』(赤塚書房)刊行。
  • 西東 三鬼 39歳 4月、俳句総合誌「天香」の発刊を企画し、創刊準備に入る。
  • 庄野 潤三 18歳 4月、大阪外国語大学英語学部入学。この頃、チャールズ・ラムなどのイギリスのエッセーを好む。
  • 今 日出海 36歳 1月、日本文芸家協会書記長に就任。
  • 喜志 邦三 41歳 3月、日本放送協会から放送文芸賞を与えられる。
  • 吉井 勇 53歳 10月、歌集『天彦』(甲鳥書林)刊行。
  • 神西 清 36歳 4月、企画院を辞職。9月、東亜研究所に入る。
  • 森田 たま 45歳 10月から2ヶ月間中央公論社特派員として上海、南京、漢口に行く。
  • 阪本 勝 40歳 9月、兵庫県会議員三期満了とともに辞任。東京牛込に居を構えて、文筆活動に入る。
  • 三浦 綾子 17歳 3月、旭川市立高等女学校卒業。空知郡の神威小学校に代用教員として赴任。
  • 上田 三四二 15歳 4月父親の転勤で氷上郡新井村へ転居。旧制県立柏原中学校に転校。

時代背景

  • 日鉄姫路広畑製鉄所溶鉱炉の火入れ式挙行
1940
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『朝霧』
  • 佐多 稲子
    『素足の娘』
  • 白鳥 省吾
    『満州開拓詩集』
  • 林 芙美子
    『女優記』
  • 深尾 須磨子
    『旅情記』
  • 宮本 百合子
    『三月の第四日曜』
  • 宮本 百合子
    『朝の風』
  • 横光 利一
    『旅愁(第一篇・第二篇)』
  • 吉川 英治
    『三国志(1縲』
  • 石上 玄一郎
    『絵姿』
  • 薄田 泣菫
    『艸木蟲魚』
  • 喜志 邦三
    『沙翁風呂』
  • 阿波野 青畝
    『花下微笑』
  • 谷崎 潤一郎
    『猫と庄造と二人のをんな』
  • 一色 次郎 24歳 東芝川崎製作所。
  • 宇野 浩二 49歳 第2回菊池寛賞受賞。
  • 遠藤 周作 17歳 映画狂で学業に身が入らず183人中141番で卒業。前年の中学4年時に三高を受験し失敗し、再度三高受験に失敗。仁川で浪人生活を送る。
  • 大佛 次郎 43歳 文藝春秋社より中国・満州に派遣される。
  • 佐多 稲子 36歳 6月から7月にかけて朝鮮総督府鉄道局に招待され、壷井栄とともに朝鮮を旅行。帰路、25年ぶりに故郷長崎を訪れる。この頃より戦時体制への抵抗の意志は次第に薄れる。
  • 直原 弘道 10歳 兵庫県能勢郡川西尋常小学校に転校。
  • 島尾 敏雄 23歳 九州帝国大学法文学部経済学科入学。
  • 城山 三郎 13歳 4月、名古屋商業に入学。名古屋の商家の長男の当然のコースとされていた。陸上競技部、滑空部などに入る。軍国主義教育の影響をまともに受け、杉本五郎中佐著『大儀』などに心酔。
  • 高浜 虚子 66歳 日本俳句作家協会が結成され、その会長に就任。 やがてその組織は日本文学報国会俳句部に編成され、その部会長になる。
  • 筒井 康隆 6歳 腰から足にかけ大やけどを追う。田辺愛児園入園、カトリック聖母園に転園。
  • 富田 砕花 50歳 3月から7月にかけて中国旅行。南京・広東・台湾と2度にわたった。
  • 宮本 百合子 41歳 『明日への精神』『朝の風』『三月の第四日曜』刊行。「昔の火事」「昭和の十四年間」等、小説四篇と九十篇近い評論・感想を執筆。
  • 三好 達治 40歳 9月、第2回「詩歌懇話会賞」を受賞。同月中句より2ヶ月にわたって朝鮮各地を旅行。
  • 森 はな 31歳 次女・紀美代誕生。
  • 山田 風太郎 18歳 2月、「受験旬報」(「蛍雪時代」の前身)の懸賞小説に応募、「石の下」が入選。山田風太郎の筆名を使う。「受験旬報」での掲載は8度におよんだ。
  • 湯川 秀樹 33歳 学士院恩賜賞を受ける。
  • 吉川 英治 48歳 次男・英穂生まれる。
  • 吉屋 信子 44歳 9月、「主婦の友」特派員として満州開拓団見学。年末には蘭印(インドネシア)へ。
  • 和辻 哲郎 51歳 5月、高坂正顕,金子武蔵の協力を得て、岩波講座『倫理学』の編集にあたる。
  • 安西 篤子 13歳 中国・青島の青島高等女学校入学。校友会雑誌に投稿を始める。
  • 石上 玄一郎 30歳 処女作品集『絵姿』刊行。作家としての地位を築く。
  • なかえ よしを 0歳 7月27日、神戸市に生まれる。
  • 津村 信夫 31歳 散文集『戸隠の絵本』を刊行。この年の春、父秀松の遺稿随筆集『春秋箚記』を出版する。雑誌「四季」の編集事務を担当する。
  • 浅見 淵 41歳 春陽堂出版部の嘱託となる。10月、『現代作家卅人論』(竹村書房)刊行。
  • 西東 三鬼 40歳 2月、「京大俳句」が京都府警察部に検挙され、「京大俳句」終刊。3月、第一句集『旗』刊行。4月「天香」創刊。8月、特高警察に検挙され,京都松原署に連行され、起訴猶予処分を受け帰京。
  • 今 日出海 37歳 全日本学生演劇連盟の副会長に就任。
  • 賀川 豊彦 52歳 8月、反戦論嫌疑で憲兵隊に拘束される。「雲の柱」終刊。
  • 吉井 勇 54歳 4月、随筆集『洛北随筆』(甲鳥書林)刊行。10月、歌集『風雪』(八雲書林)刊行。
  • 森田 たま 46歳 7月『石狩少女』刊行。
  • 岡部 伊都子 17歳 高師浜療院に入院(3月~7月)。
  • 永田 耕衣 40歳 石田波郷の「鶴」に投句を始める。(のち同人となる)
  • 北条 秀司 38歳 『閣下』を刊行し、新潮社文芸賞を受賞。
  • 三木 露風 51歳 龍野市龍野公園に「ふるさとの」の詩碑が建つ。
  • 白洲 正子 30歳 長女誕生。
  • 三浦 綾子 18歳 代用教員から正規教員となる。
  • 丸山 義二 37歳 『庄内平野』を朝日新聞社から刊行。
1941
【主な作品】
  • 阿部 知二
    『孤愁』
  • 阿部 知二
    『文学のこころ』
  • 阿部 知二
    『道』
  • 阿部 知二
    『旅人』
  • 林 芙美子
    『歴世』
  • 深尾 須磨子
    『ロオマの泉』
  • 深尾 須磨子
    『神はフランスにゐるか』
  • 吉川 英治
    『新書太閤記(1縲』
  • 阿部 知二 38歳 徴用令をうけて陸軍報道班員として、ジャワに従軍、翌年12月帰国。
  • 井伏 鱒二 43歳 陸軍に徴用され入隊。
  • 遠藤 周作 18歳 広島高校受験失敗。4月、上智大学予科に入学して籍を置くが、旧制高校を目指して仁川で受験勉強を続ける。2学期には上智大予科に通う。12月、校友会雑誌「上智」第一号に評論『形而上的神,宗教的神』を発表。
  • 大佛 次郎 44歳 朝日新聞社より満州各地に戦地慰問。
  • 黒岩 重吾 17歳 同志社大学予科入学。
  • 今 東光 43歳 「今氏易学史」(紀元書房)を発表。
  • 佐多 稲子 37歳 6月、満州日日新新聞社の招待により浜本浩、永井龍男とともに満州を旅行。帰路、浜本浩とともに再び朝鮮を旅行。9月、朝日新聞社より小説家慰問部隊の一員として大佛次郎、林芙美子、横山隆一等と満州各地の戦地を慰問。
  • 椎名 麟三 30歳 新潟鉄工所で戦車を造りはじめたのを嫌悪し退職。以後、文学に専念。
  • 獅子 文六 48歳 大東亜戦争がはじまる。
  • 島尾 敏雄 24歳 経済学科を退学し、文科に再入学。東洋史専攻。満州旅行。
  • 筒井 康隆 7歳 南田辺国民学校に入学。のらくろ、エノケンに熱中。
  • 林 芙美子 38歳 新宿区下落合の新居に移る。
  • 宮本 百合子 42歳 2月から再び執筆禁止。12月9日、太平洋戦争突入の翌日理由不明で駒込署に検挙。
  • 三好 達治 41歳 7月、早川決壊で多くの資料を失う。9月、病気の萩原朔太郎に代わり、明治大学文芸科の講座を担当。
  • 山口 誓子 40歳 伊勢富田に移る。
  • 山田 風太郎 19歳 3月、豊岡中学校を卒業。
  • 湯川 秀樹 34歳 野間学術賞を受ける。父・小川琢治死去。
  • 吉屋 信子 45歳 2月帰国、現地報告を発表。10月、同じく「主婦の友」特派員として仏印(現ベトナム),タイに向かい、ハノイ,ユエ等を経てサイゴンに至り待機中、日米開戦を知る。
  • 安西 篤子 14歳 秋、帰国。神奈川県立第一高等女学校(現・平沼高校)に編入。
  • 小峰 元 20歳 大阪外国語大学スペイン語科卒業。
  • 三枝 和子 12歳 兵庫県立社高等女学校入学。
  • 坂本 遼 37歳 応召。
  • 時実 新子 12歳 県立西大寺高等女学校入学。
  • 有本 芳水 55歳 実業之日本社を退社。
  • 津村 信夫 32歳 横浜市の日産自動車会社青年学校で教師をつとめる。
  • 庄野 潤三 20歳 3月、河出書房版の『現代詩集』で伊藤静雄の作品を読み、静雄の自宅を訪ねる。以後、たびたび訪問して文学の話を聴く。繰り上げで大阪外国語学校を卒業。
  • 今 日出海 38歳 太平洋戦争に徴用され、報道特派員として尾崎士郎、三木清、石坂洋次郎、火野葦平らとフィリピンに従軍。翌年(1942)帰国する。
  • 稲垣 足穂 42歳 11月下旬、チフスのため大塚病院に入院。
  • 野間 宏 26歳 10月、教育召集を受け、補充兵として入営。
  • 富士 正晴 28歳 1月、高村光太郎との共編で竹内勝太郎詩集『春の犠牲』(弘文堂書房)刊行。伊東静雄から桑原武夫を紹介される。
  • 吉井 勇 55歳 5月、歌集『遠天』(甲鳥書林)刊行。
  • 金子 兜太 22歳 東京帝国大学経済学部入学。
  • 河井 酔茗 67歳 6月、大日本詩人協会(翌年解散)創立。本部を自宅に置いた。
  • 阪本 勝 42歳 『新世界観の構想』(栗田書店)刊行。
  • 三浦 綾子 19歳 9月、旭川市立啓明小学校に転勤。
  • 伊藤 貴麿 48歳 「西遊記」(上下)刊行。
  • 藤井 重夫 25歳 3月、朝日新聞に入社(姫路通信局専属通信員)。4月、「日本詩壇」同人となる。11月、大阪天満宮にて挙式。姫路に居を構える。

時代背景

  • 米の配給制実施
  • 太平洋戦争はじまる(縲
1942
【主な作品】
  • 深尾 須磨子
    『新女性詩集』
  • 深尾 須磨子
    『安南草話』
  • 深尾 須磨子
    『赤道祭』
  • 山口 誓子
    『七曜』
  • 湯川 秀樹
    『極微の世界』
  • 吉川 英治
    『上杉謙信』
  • 和辻 哲郎
    『倫理学 中巻』
  • 阿波野 青畝
    『国原』
  • 足立 巻一 29歳 召集解除となり、神戸市立第一神港商業(現神港高校)教諭に転勤。西田淑と結婚。
  • 石川 達三 37歳 海軍報道班員として東南アジアへ派遣。
  • 一色 次郎 26歳 武田澄子と結婚。
  • 井伏 鱒二 44歳 シンガポールで「昭南タイムズ」編集兼発行人として勤務。後に昭南日本学園に勤務。11月徴用解除。
  • 遠藤 周作 19歳 2月、上智大学予科を退学。姫路、浪花、甲南の各高校受験失敗。この年、東大を卒業し逓信省へ入った兄と相談し、母に経済的負担をかけないため世田谷の経堂の父の家に移る。
  • 大佛 次郎 45歳 大政翼賛会鎌倉文化連盟文学部長就任。
  • 佐多 稲子 38歳 3月から4月にかけて,浜本浩,豊島与志雄と文芸講演会のため台湾を一周。5月から6月にかけて軍当局の計画により、新潮社班として作品を「日の出」に発表。8月、軍の徴用により林芙美子、小山いと子、水木洋子とともにシンガポール・スマトラを戦地慰問。
  • 直原 弘道 12歳 兵庫県立伊丹中学入学。
  • 獅子 文六 49歳 姉が死去。7月、『海軍』を朝日新聞に連載する。この作品では本名をで発表し、以後戦争関連の作品にはほとんどペンネーム「獅子文六」を使わなかった。
  • 三木 清 45歳 陸軍宣伝班員としてマニラへ。
  • 宮本 百合子 43歳 3月、検事拘留のまま東京拘置所に送られた。7月熱射病のため昏倒、人事不省のまま執行停止で出獄。三日後、少しずつ意識を回復したが、視力障害、言語障害がつづく。
  • 三好 達治 42歳 5月、萩原朔太郡逝去。「文学界」萩原朔太郎追悼号に詩『師よ 萩原朔太郎』を発表。
  • 山口 誓子 41歳 住友合資会社を退社。
  • 山田 風太郎 20歳 3月、上京。この時は一旦帰郷する。8月、再び家出同然にして上京。9月、沖電気に入社。
  • 吉川 英治 50歳 長女・曙美生まれる。
  • 吉屋 信子 46歳 5月、文学報国会発足。
  • 直井 潔 27歳 志賀直哉に入門し、「清流」でデビュー。
  • 木山 捷平 38歳 6月から8月にかけて北支、満州を旅行する。
  • 内海 信之 58歳 揖西村村長に推薦され、止むなく就任。宴会政治を廃止する。
  • 浅見 淵 43歳 4月、感想随筆集『文学と大陸』(図書研究社)刊行。9月、短編小説集『手風琴』(小学館)刊行。
  • 赤尾 兜子 17歳 大阪外国語学校中国語科入学。はじめ文芸部に籍を置くが短歌・俳句部に変わる。水原秋桜子、飯田蛇笏、山口誓子などの句集をむさぼり読んだ。「馬酔木」「火星」に俳句を投句する。同級の蒙古語科に司馬遼太郎、一年上の印度語科に陳舜臣がおり、深い親交を結んだ。
  • 西東 三鬼 42歳 合資会社「紀屋」を退社。「南方商会」を設立。12月、一人で東京を出て神戸の海員宿泊所、後にトーア・アパート・ホテル(神戸市中央区中山手通二丁目)に居住。二度と妻子のもとには帰らなかった。
  • 上司 小剣 68歳 書き下ろしの伝記小説『伴林光平』で第5回菊池寛賞受賞。
  • 庄野 潤三 21歳 4月、九州帝国大学法文学部文科に入学。東洋史を専攻した。一年上級に島尾敏雄がいた。
  • 喜志 邦三 44歳 神戸女学院退任。著述業に専念。
  • 阿波野 青畝 43歳 「かつらぎ」が戦時下の統制令により、他誌と合併させられ、「飛鳥」と改名。
  • 野溝 七生子 45歳 紅露独逸語学校初等科修了。
  • 富士 正晴 29歳 2月、弘文堂書房に編集者として入社。6月、「三人」第28号をもって廃刊。
  • 谷崎 潤一郎 56歳 熱海に購入した別荘で『細雪』の執筆に専念。
  • 若杉 慧  39歳 「文芸首都」に「微塵世界」を発表、同年刊行、注目される。
  • 神西 清 39歳 9月、短編集『垂水』を山本書店から刊行。
  • 河井 酔茗 68歳 12月、日本文学報告会詩部会創立総会に出席。
  • 藤枝 静男 35歳 平塚の海軍火薬廠付属病院に勤務。
  • 阪本 勝 43歳 4月、第21回総選挙に兵庫県2区から立候補、当選。
  • 白洲 正子 32歳 鶴川村能ヶ谷(現、町田市能ヶ谷市)へ転居。「お能」の原稿に着手。
  • 丸山 義二 39歳 5月、日本文学報国会会員となる。
  • 藤井 重夫 26歳 11月、加古川通信部に主任として転勤(姫路支局勤務)。

時代背景

  • 神戸空襲
1943
【主な作品】
  • 足立 巻一
    『宣長と二人の女性』
  • 獅子 文六
    『海軍』
  • 島尾 敏雄
    『幼年期』
  • 宮本 百合子
    『おもかげ』
  • 湯川 秀樹
    『存在の理法』
  • 吉川 英治
    『黒田如水』
  • 石上 玄一郎
    『精神病学教室』
  • 白洲 正子
    『お能』
  • 足立 巻一 30歳 長女・ゆき子誕生。
  • 井伏 鱒二 45歳 直木賞選考委員となる。(~1957)
  • 遠藤 周作 20歳 3年の浪人生活を経て慶応義塾大学文学部予科に入学するが、医学部を受験しなかったため父から勘当される。戦局の為、授業はなく勤労動員の工場で働く。カトリック哲学者の吉満義彦が舎監をしていた学生寮に入る。吉満、亀井勝一郎、堀辰雄らから文学的感化を受ける。
  • 大岡 昇平 34歳 帝国酸素退社。川崎重工業入社。
  • 大佛 次郎 46歳 同盟通信社の嘱託で東南アジアの占領地視察。
  • 小松 左京 12歳 兵庫県立神戸第一中学入学。
  • 佐多 稲子 39歳 2月、祖母・タカ死去。早春スマトラより帰国。8月、第2回大東亜文学者決戦大会に代議員として出席。
  • 獅子 文六 50歳 『海軍』で朝日賞を受賞し、映画化。この年の開戦記念日(12月8日)に全国で公開された。中野道玄町の亡姉の家に転居。
  • 島尾 敏雄 26歳 大学繰り上げ卒業。『幼年期』自費出版。海軍予備学生を志願。
  • 島崎 藤村 72歳 未完の長篇『東方の門』執筆中、脳溢血で倒れ永眠。
  • 陳 舜臣 19歳 大阪外国語学校インド語科卒業。西南アジア語研究所助手を勤める。
  • 宮本 百合子 44歳 作品はひきつづき発表禁止。2月はじめて外出、4月顕治に面会、検事局の取調を受く。
  • 三好 達治 43歳 妻・智恵子と協議離婚。証人は吉村正一郎と桑原武夫。
  • 森 はな 34歳 次男・俊樹誕生。
  • 湯川 秀樹 36歳 文化勲章を受ける。母・小雪死去。
  • 横光 利一 45歳 3月、海軍報道班員としてニューギニアへ行く予定であったが体調を崩し断念。
  • 吉屋 信子 47歳 8月、国際文化協会による大東亜文学者決起大会には、日華文学者招待の紅一点関露女史を自宅に迎え、女流作家との小集会を持つ。2ヶ年滞在の予定で北京行を決意。渡航免状その他準備整ったが、12月1日発病、病臥するに至った。
  • 菊田 一夫 34歳 『花咲く港』を発表。本格的な劇作家としてのスタート。
  • 小峰 元 22歳 毎日新聞社に入社。
  • 津村 信夫 34歳 体重が急激に減少し、アディスン氏病と診断され、入院する。
  • 浅見 淵 44歳 5月、随筆集『蒙古の雲雀』(赤塚書房)刊行。10月、紀行・評論集『満州文化記』(国民画報社)刊行。
  • 西東 三鬼 43歳 のちに「三鬼館」と呼ばれる神戸市生田区山本通四丁目の西洋館に移り住む。
  • 庄野 潤三 22歳 初めての小説「雪・ほたる」を書き、同人雑誌「まほろば」に掲載される。12月、広島県の大竹海兵団に入団。
  • 野間 宏 28歳 初夏、治安維持法にとわれ陸軍刑務所に入所。年末に出所。
  • 富士 正晴 30歳 3月、弘文堂書房退社。7月、石書房と七丈書院の顧問となる。11月、徴用のため石書房、七丈書院を辞す。
  • 若杉 慧  40歳 佳作「淡墨」を発表。
  • 山本 周五郎 40歳 『日本婦道記』が第17回直木賞に推されるも辞退。
  • 吉井 勇 57歳 1月、歌集『朝影』(墨水書房)、随筆集『歌境心境』(湯川弘文社)刊行。11月、戯曲集『蓮月』(大雅堂)刊行。
  • 武田 繁太郎 24歳 早稲田大学独文科卒業。
  • 森田 たま 49歳 海軍報道班員として南方のジャワ、マレー半島、シンガポール、セレベス、フィリピンへ派遣される。南方で病に倒れた。
  • 須賀 敦子 14歳 戦況が逼迫したため西宮の実家に帰る。
  • 金子 兜太 24歳 東京帝国大学卒業。半年繰り上げでの卒業であった。日本銀行に入るが3日で退職。海軍経理学校に入る。
  • 白洲 正子 33歳 志賀直哉、柳宗悦らの勧めで昭和刊行会より『お能』刊行。
  • 水木 しげる 21歳 召集され、激戦地のニューブリテン島に配属。
  • 伊藤 貴麿 50歳 「中華民国童話集・孔子さまと琴の音」を刊行。
  • 藤井 重夫 27歳 3月、陸軍報道班員都市手フィリピン、マレー、ジャワ、ビルマ(インパール)へ従軍する。(昭和20年(1945)1月まで)
1944
【主な作品】
  • 阿部 知二 『火の島-ジャワ・バリ島の記』
  • 宇野 浩二 『人間同志』
  • 獅子 文六 『おばあさん』
  • 石上 玄一郎 『緑地帯』
  • 足立 巻一 31歳 再召集を受けて鹿児島県に派遣され、火薬による爆創を受けて入院。
  • 阿部 知二 41歳 上海の聖約輪(セント・ジョーンズ)大学に講師として赴任、翌年4月に帰国。
  • 一色 次郎 28歳 出版社に勤める。
  • 大岡 昇平 35歳 東京に単身赴任。教育召集を受け、そのまま臨時召集フィリピン出征。
  • 黒岩 重吾 20歳 予科卒業、法科入学。徴兵されて満州へ。
  • 佐多 稲子 40歳 夫・鶴次郎は上海に本社のある鉄道会社東京支店に勤め、別居生活に入る。家庭生活は形だけのものとなり、執筆も殆ど出来なくなる。隣組の割り当てで、工場へ弾丸の包装に出たり防空訓練に出たりする。
  • 獅子 文六 51歳 海軍報道部より嘱託を命じられる。8月、神奈川県吉浜町に疎開。
  • 島尾 敏雄 27歳 特攻艇震洋隊長に任ぜられ、奄美群島加計呂麻島呑之浦基地赴任。大平ミホと知り合う。
  • 白鳥 省吾 54歳 千葉県長生郡一宮町遍照寺に疎開。
  • 高浜 虚子 70歳 長野県小諸市に疎開し『小諸百句』、また小説の『虹』3部作をその時に執筆。
  • 筒井 康隆 10歳 吹田市千里山に疎開。千里第二国民学校に転校。
  • 林 芙美子 41歳 緑敏入籍,泰を養子にする。長野県に疎開。
  • 平岩 弓枝 12歳 4月、日本女子大学付属高等女学校に入学。戦争末期であったが、学校の方針で勤労奉仕もなく毎日授業を受けることができた。
  • 三木 清 47歳 埼玉県鷺宮市に疎開。
  • 宮本 百合子 45歳 弟の家族疎開し、林町の弟の家を百合子があずかる。6月、顕治の公判始まり百合子傍聴をつづける。12月5日第一審無期懲役求刑。大審院に上告。
  • 三好 達治 44歳 4月、福井県三国町(坂井郡雄島村の森田家別荘)へ。5月、萩原アイを三国に迎える。
  • 山田 風太郎 22歳 3月、召集されるが肋膜炎のため帰郷。4月、東京医学専門学校(現東京医科大学)入学。
  • 横光 利一 46歳 日本文学報告会小説部会幹事長となる。11月、次男・佑典、長野県に学童疎開。
  • 吉川 英治 52歳 3月、家族と共に東京赤坂 から吉野村(現・青梅市)に疎開。4月、急性肺炎で一時重態。
  • 吉村 昭 17歳 肺浸潤にかかる。母、癌のため死去。
  • 吉屋 信子 48歳 ついに北京行き断念。のびのびになった約束の講演旅行等を果たし、3月末入院、4月手術、5月鎌倉に疎開。
  • 石上 玄一郎 34歳 上海で中日文化協会に就職。
  • 三枝 和子 15歳 学徒動員で明石川崎航空飛行場に勤務。
  • 時実 新子 15歳 学徒動員で鐘淵紡績西大寺工場に勤務。
  • 直井 潔 29歳 「母親」で芥川賞候補となる。
  • 堀 晃 0歳 6月21日龍野市に生まれる。
  • 木山 捷平 40歳 11月、満州国農地開発公社嘱託として新京に赴く。
  • 津村 信夫 35歳 詩集『ある遍歴から』刊行。病状は回復せず、6月27日、鎌倉で死去した。
  • 浅見 淵 45歳 6月、海軍報道班員としてフィリピン、マニラに着任。10月、前線基地マバラカットに赴任。12月、帰国。
  • 赤尾 兜子 19歳 1月、母死去。戦争激化のため、9月に繰り上げ卒業となり、帰郷。
  • 庄野 潤三 23歳 海軍予備学生隊に入隊。大学から10月付で卒業証書が与えられる。海軍少尉に任官。
  • 今 日出海 41歳 この年の末、里村欣三とともに再びフィリピンに渡る。
  • 稲垣 足穂 45歳 徴用のため、鶴海海岸のディーゼル自動車工場に勤務する。
  • 野間 宏 29歳 2月、富士正晴の妹・光子と結婚。11月、監視上の理由により召集解除、軍需会社に勤務。
  • 富士 正晴 31歳 5月、中国大陸に出征。
  • 高橋 和巳 13歳 4月、大阪府立今宮中学校入学。
  • 吉井 勇 58歳 2月、歌集『旅塵』(櫻井書店)刊行。3月、歌集『玄冬』(創元社)刊行。9月、歌集『京洛史蹟歌』(大雅堂)刊行。10月、東山区岡崎に転居。
  • 金子 兜太 25歳 主計中尉に任官し、トラック島に赴任。
  • 岡部 伊都子 21歳 4月、母の転地療養に付き添い、伽羅橋の仮寓に移る。
  • 三木 露風 55歳 日本無線株式会社に入社、青年学校・女子青年学校教師となる。
  • 阪本 勝 45歳 東京牛込から田舎へ疎開、さらに郷里尼崎を経て芦屋に居住。
  • 水木 しげる 22歳 連合軍の攻撃を受け、ラバウルで左手を失う。
  • 丸山 義二 41歳 熱心な看病の甲斐もなく、母が中風で死去。
  • 上田 三四二 20歳 10月京都帝国大学医学部に入学。

時代背景

  • 第一次集団疎開出発
1945
  • 足立 巻一 32歳 敗戦により復員し、旧職に復する。
  • 阿部 知二 42歳 11月、姫路市坊主町の実家に戻る。姫路文化連盟準備会の会長に就任。以後数年間、戦後の文化運動に尽くす。
  • 一色 次郎 29歳 西日本新聞東京支社入社。
  • 井上 靖 38歳 終戦の日、「玉音ラジオに拝して」の記事を書く。
  • 宇野 浩二 54歳 信州疎開。
  • 円地 文子 40歳 5月、空襲のため中野の家が全焼し家財蔵書一切を失う。一時、母の疎開先の二宮に身を寄せたが、7月に軽井沢に移り終戦を迎える。
  • 遠藤 周作 22歳 佐藤朔が慶応大学仏文科の講師であったことから、仏文科進学を決め、フランス語を独習する。東京大空襲により寮を焼け出され、仁川に帰る。8月、後少しで入隊と言う時に終戦を迎える。その後、大学に戻り一学年上の安岡章太郎を知る。
  • 大岡 昇平 36歳 帰国。明石市に住む。
  • 大佛 次郎 48歳 5月、鎌倉在住の作家たちと貸し本屋鎌倉文庫開店。9月、敗戦直後東久邇内閣に招請され、参与となる。
  • 黒岩 重吾 21歳 肺患で野戦病院に入院.復員。
  • 佐多 稲子 41歳 4月、中野区に2人の子どもを連れて転居。まもなく継母・ヨツと葉子も同居する。5月、夫鶴次郎と正式に離婚。秋頃より筆名佐多稲子を使用。11月、婦人民主クラブの創立準備の活動に加わる。
  • 椎名 麟三 34歳 出版社「創美社」を経営。
  • 直原 弘道 15歳 岡山県立津山中学校に転校。寮生活。文芸同好会誌「余韻」を出す。
  • 獅子 文六 52歳 5月、戦火のため中野の留守宅が全焼。8月、吉浜にて終戦を迎えるが、しばらくして妻の郷里である愛媛県岩松町へ再疎開する。
  • 島尾 敏雄 28歳 出撃用意のまま終戦、佐世保で解員、召集解除。神戸に戻る。
  • 城山 三郎 18歳 3月、大同製鋼に勤労動員されたままで名古屋商業を卒業。たびたびはげしい空襲にさらされ、身近に爆弾を受けた。父は徴用されて軍隊へ。母たちは郊外の豊明村の別荘に疎開していたが、名古屋の家は夜間空襲で焼かれた。4月、愛知県立工専に入学。
  • 陳 舜臣 21歳 終戦とともに国籍が台湾に移ったため、研究所を辞職し、家業に従事。
  • 富田 砕花 55歳 8月6日、焼夷弾で被災。玄関横の物置と石塀を残して、家財蔵書を失う。以後物置に寄居。川田順よりたびたび家具、衣料、書物の救援があった。
  • 平岩 弓枝 13歳 3月、空襲の激化にともない、母の郷里の福井に疎開。市立福井高等女学校に転校。8月、福井大空襲に遭う。9月、終戦と同時に東京に戻り、再び日本女子大学付属高等女学校に戻る。
  • 三木 清 48歳 治安維持法容疑者をかくまったとして取り調べ中、9月26日獄死。
  • 宮本 百合子 46歳 5月、顕治の上告棄却され、6月網走刑務所におくられた。百合子網走で暮す決意し、7月福島県郡山の弟のところまで行ったがすでに青函連絡船は不通。8月15日郡山で終戦を迎える。顕治の弟広島の原爆で行方不明となる。9月百合子山口へゆき10月12日帰京。治安維持法撤廃で解放された顕治10月14日帰京。新日本文学会、婦人民主クラブ設立のため働く。
  • 三好 達治 45歳 2月、貧困と暴力から逃れる形で萩原アイが別居。3月、アイは群馬県に移り、以後会うことがなかった。
  • 山田 風太郎 23歳 6月、信州飯田に疎開。10月、帰郷。
  • 横光 利一 47歳 12月15日、疎開先より帰京。終戦から上京までの記録をのちに『夜の靴』として発表。
  • 横光 利一 47歳 5月、空襲を避け、妻千代の郷里へ疎開。
  • 吉川 英治 53歳 3月、東京大空襲で前妻にひきとられた養女・園子(16歳)死去。8月、,敗戦と共に執筆活動を休止、疎開先の吉野村で晴耕雨読に明け暮れる日々を過ごす。その間地元に溶け込んだ姿を見せた。
  • 吉村 昭 18歳 私立東京開成中学校を卒業。父、癌のため死去。
  • 吉屋 信子 49歳 3月10日、空襲で牛込の留守宅焼失。5月、久米正雄,川端康成,高見順ら鎌倉在住の文士が本を持ち寄って、八幡通りに貸本屋「鎌倉文庫」を開く。信子も加わった。鎌倉文庫は出版社鎌倉文庫として発足。
  • 和辻 哲郎 56歳 3月、山中謙二,金子武蔵,矢島羊吉,古川哲史,筧泰彦,勝部真長などをメンバーとして「近世というものを初めから考えなおしてみる」研究会を開始、19回目で終戦を迎えたが、翌年2月まで続行。
  • 小田 実 13歳 姫路市立城巽国民学校卒業。大阪府立(旧制)天王寺中学入学。
  • 安西 篤子 18歳 高等女学校卒業。
  • 三枝 和子 17歳 兵庫師範学校本科入学。
  • 坂本 遼 41歳 召集解除。朝日新聞復帰、社会部次長就任。
  • 薄田 泣菫 68歳 10月9日、岡山県の郷里で死去。
  • 時実 新子 16歳 岡山厚生学院合格。学校空襲で焼失、家庭待機。
  • 有本 芳水 59歳 夫人の郷里岡山県上道郡浮田村(現:岡山市上道北方)に疎開。以降、終生同地に住んだ。吉備高等学校、岡山商科大学(のち名誉教授)で晩年まで文学の講座を持つ。この学校は井尻家(夫人の実家)の父が理事長、弟が学長だった。
  • 木山 捷平 41歳 8月、現地応召を受けて応召。敗戦後、満州新京で難民生活を送る。
  • 赤尾 兜子 20歳 1月、東京世田谷の陸軍機甲整備学校へ特別甲種幹部候補生として入隊。東京空襲を目撃する。8月、終戦により復員。
  • 庄野 潤三 24歳 伊豆半島の海岸にある基地舞台に所属して米軍上陸に備えるための砲台建設に従事。終戦後、復員。大阪府立今宮中学校に勤務する。
  • 今 日出海 42歳 敗走する日本軍に従ってフィリピンの山中を放浪。一緒にフィリピンに渡った里村欣三は戦死。九死に一生を得て帰国した。12月、明治大学文科教授を辞職。文部省芸術課長に就任し、約一年間務めた。
  • 五十嵐 播水 46歳 3月17日、神戸大空襲。罹災者の救助に奔走し、多くの人々の命を救う。
  • 阿波野 青畝 46歳 空襲により大阪の家が全焼、西宮に移る。
  • 野間 宏 30歳 8月、長男・広道誕生。戦後直ちに「暗い絵」執筆に取りかかり、12月に単身上京、友人宅に泊まって書き上げる。
  • 山本 周五郎 42歳 妻・きよい、死去。
  • 高橋 和巳 14歳 空襲のため、家族とともに香川県三豊郡に疎開。4月、香川県立三豊中学校に転校。
  • 吉井 勇 59歳 2月、越中の八尾町に疎開。10月、京都府綴喜郡に移る。
  • 神西 清 42歳 8月、敗戦とともに鎌倉に移り、文筆生活に入る。
  • 須賀 敦子 16歳 戦時のため、5年制の聖心女子学院高等部を4年で卒業。終戦後、東京に戻り、聖心女子学院高等専門学校英文科(1948年「聖心女子大学」となる)に入学。空襲で焼失した専門学校が開校する迄、家から近い海軍療品廠に勤務。
  • 金子 兜太 26歳 敗戦。米軍捕虜となり、翌年(1946)11月、帰国する。
  • 阪本 勝 46歳 8月、芦屋の自宅と尼崎の実家が被災焼失。有馬で終戦を迎える。
  • 頴田島 一二郎 44歳 京城へ。朝鮮海軍衣糧研究所事務局長就任。終戦。海軍より重宝がられた故に新韓国政府の追及を逃れる為、最後の復員列車に「陸軍兵長某」に変身し、帰国。戦争犯罪を逃れ、関西に逃避。名前を出せず、小説の道を断念する。
  • 丸山 義二 42歳 日本文芸家協会会員となる。
  • 永井 荷風 66歳 3月戦時空襲で書斎・偏奇館が焼失。6月に兵庫県明石市の西林寺へ避難。
  • 藤井 重夫 29歳 1月、宇治山田支局員となる。6月、二見ヶ浦交番に住み込む。9月、宇治山田(現伊勢市)の憲兵隊官舎へ転居。12月、朝日新聞大阪本社学芸部へ転勤。映画・演劇・文学の一部を担当。

時代背景

【兵庫の時代背景と見る】兵庫文学史年表

他の常設展示を見る
ページの先頭へ