常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 菊田 一夫

きくた かずお菊田 一夫

  • 明治41~昭和48
  • ジャンル: 劇作家・演出家
  • 出身:横浜市

PROFILE

兵庫県神戸市に居住(大正9年~14年)。兵庫県が舞台の作品に『がしんたれ』がある。 明治41年(1908)に横浜で誕生。家庭が複雑で生まれてすぐ養子に出され、生後4カ月で両親に連れられ台湾に渡ったが、両親に捨てられ、転々と他の人に養育された。5歳のとき菊田家の養子になる。台湾城北小学校に入学したが、小学校卒業直前に、大阪の薬種問屋に丁稚奉公に出され、その後、神戸の元町にやってきた。当時、骨董店であった「珍産商会」で丁稚奉公をつとめた。苦労の多い少年時代を送る。店主の情けで、神戸にある夜間の商科実業学校(現:神戸市立神港高等学校)に通いながら文学に関心を抱き、詩の同人雑誌に寄稿した。やがて、大正12年結成の「元五青年団」の機関誌「桜草」の編集人もつとめましたが、その熱心さから仕事で失敗を重ねる。その後、丁稚奉公生活に嫌気がさし、大正15年に上京し印刷工となる。萩原朔太郎やサトウ・ハチローらとの出会い、サトウの世話で浅草国際劇場の文芸部に入る。22歳のとき、エノケンのために喜劇を書く。昭和8年(1933)浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられ、芝居作家の道に入った。昭和11年(1936)に東宝の嘱託となり、昭和18年(1943)に『花咲く港』を発表。これが劇作家としての本格的なデビュー作となる。 戦中は一時、岩手県江刺市(現・奥州市)に疎開。戦後、昭和27年(1952)から執筆したラジオドラマ『君の名は』は、「女湯が空になる」ほどの大ブームを巻き起こし、映画化もされた。昭和30年(1955)東宝社長小林一三に迎えられ、東宝取締役に演劇担当重役として就任。東宝の演劇部の総帥としての仕事の傍ら、映画や帝劇・宝塚などの舞台の原作・脚本・演出をはじめ、小説の執筆にも精力的な活躍を続け、数々の名作を世に送り出した。ミュージカル『マイ・フェア・レディ』の上演権を獲得し、日本初のブロードウエーミュージカルを舞台に上げた。昭和41年(1966)世界で初めて『風と共に去りぬ』を舞台化。プロデューサーとして辣腕を振るった。この後も脚本家、演出家として活躍。戦後演劇界の第一人者として名を留めていた。昭和48年(1973)4月、数年患っていた糖尿病に脳卒中を併発し、死去。享年66。劇作家菊田一夫の功績を記念し、演劇界の発展のため、東宝が昭和50年(1975)に『菊田一夫演劇賞』(現在は一般社団法人映画演劇文化協会が主催)を創設した。

《 略年譜 》

年齢 事項
1908 0 3月1日、神奈川県横浜市に生まれる。
1920 12 神戸元町に移り住む。
1926 18 上京し印刷工となる。
1929 21 浅草国際劇場の文芸部入社。
1933 24 浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家となる。
1943 34 『花咲く港』を発表。本格的な劇作家としてのスタート。
1947 39 浮浪児の更正をテーマとしたNHK連続放送劇『鐘の鳴る丘』ラジオ放送開始(~1950)。
1952 44 4月、NHK連続放送劇『君の名は』ラジオ放送開始(~1954)。大ヒット作となる。
1953 45 『君の名は』が松竹で三部作映画化。
1955 47 東宝社長小林一三に迎えられ、東宝取締役(演劇担当役員)に就任。
1959 51 『がめつい奴』初演(製作・脚本・演出)。
1960 52 『がめつい奴』の脚本、演出により第8回菊池寛賞受賞。第11回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)受賞。
1961 53 ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の上演権を獲得し、日本で初めてブロードウェイミュージカルを舞台に上げた。
1966 58 世界で初めて『風と共に去りぬ』を舞台化
1973 65 4月4日、糖尿病に脳卒中を併発し、永眠。トニー賞特別賞受賞。

 

逝去地
東京信濃町
兵庫県との関係
居住(神戸市)

代表作品

作品名 刊行年 版元 備考
ハワイの晩鐘 1942 三杏書院
わが家の幸福 1942 輝文館
花咲く港 1946 労働文化社
有楽町哀詩 1948 江戸橋書店
雑草の萠える路 1948 季節社
踊り子 1948 綿林社
鐘の鳴る丘 1948 東京出版
夢の山脈・愛している 1951 大日本雄弁会講談社
さくらんぼ大将(第1~3部) 1951 宝文館
君の名は(第1部) 1952 宝文館
君の名は(第2部) 1953 宝文館
街に雨降る 1953 宝文館
愛情詩集 1954 山田書店
数寄屋橋々畔 1954 東方社
由起子(第1部) 1954 宝文館
君の名は 1954 宝文館
黒い罌粟 1954 毎日新聞社
東京は恋し 1954 東方社
ながれ 1954 宝文館
ミモザの娘 1954 東方社
山から来た男 1954 東方社
忘却のふるさと(第1部・第2部) 1955 宝文館
噫・その人を 1955 東京文芸社
愛している 1955 東方社
青い孔雀 1955 東京文芸社
青いひとで 1955 宝文館
秋芳洞 1955 宝文館
駒鳥夫人 1955 東方社
花のオランダ坂 1955 和同出版社
由紀子(第2・3部) 1955 宝文館
夜霧の顔 1955 東方社
リラの花忘れじ 1955 東方社
忘却の花びら(第1部・第2部) 1956 大日本雄弁会講談社
愛情は常に緑なり 1956 東方社
由紀子(第4部) 1956 宝文館
愛情の星 1957 東方社
今日を限りの 1957 東方社
がしんたれ 1959 光文社
堕ちたる天使 1959 東方社
夾竹桃の女 1959 東方社
がめつい奴 1960 学風社
浅草のマノン 1961 東方社
あの橋の畔で(第1・2部) 1962 東方社
あの橋の畔で(第3・4部) 1963 東方社
海猫が飛んで 1963 東方社
恋知り初めて 1963 東方社
花は桜子 1964 東方社
香港の人 1965 東方社
流れる水のごとく 1967 オリオン出版社
ブロードウェイの扉 1967 中央公論社
芝居つくり四十年 1968 オリオン出版社
求めてやまないもの 1969 大和書房
落穂の籠 1973 読売新聞社

受賞歴

受賞年 受賞内容 受賞作品
1960 第8回菊池寛賞 「がめつい奴」
1960 第11回芸術選奨文部大臣賞 文学・評論部門
1973 トニー賞特別賞
ページの先頭へ