常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 正岡 子規

まさおか しき正岡 子規

  • 慶應3~明治35
  • ジャンル: 俳人・歌人
  • 出身:松山市

PROFILE

兵庫県が舞台の作品に「須磨風景」がある。 慶応3年(1867)、松山市に生まれる。俳人・歌人・随筆家。松山藩士隼太の長子。明治22年(1889)喀血後、子規の号を用いた。東大国文学科中退。明治25年(1892)、日本新聞社に入社。同28年、新聞記者として日清戦争に従軍したが病状が悪化、以後没年まで闘病生活のなかで文学活動を展開した。同10年、雑誌「ホトトギス」を創刊、近代俳句の文学的価値を高めた。門下に内藤鳴雪、高浜虚子ら。短歌では写生と万葉調を特徴とする根岸短歌会を結成。伊藤左千夫らも参加、「アララギ」を発刊。また随筆にすぐれ、写生文を創始し、夏目漱石らの小説に影響を与えた。明治35年、35歳で逝去。

《 略年譜 》

年齢事項
1867010月14日、松山市に生まれる。父・松山藩士正岡隼太常尚、母・八重。
18725父隠居し、家督を相続。
18736末広学校入学。
18758勝山学校に転校。
188013松山中学入学。
188316松山中学退学、上京。須田学舎入学。共立学校に転校。
188417旧藩主の育英事業常盤会給費生となる。東京大学予備門(後第一高等中学校)入学。
188619この頃から野球に熱中。
188821一高予科卒業、本科に進学。
188922夏目漱石と知り合う。
189023一高本科卒業、文科大学哲学科入学。
189124国文学科に転科、高浜虚子と文通を始める。
189225新聞「日本」に『獺祭書屋俳話』を連載。日本新聞社入社。
189326雑誌「俳諧」発行。文科大学退学。
189528日新戦争従軍記者として旅順等を訪れるが、帰路喀血し、神戸病院に入院。須磨保養院を経て松山帰郷。再び上京。
189730「ほととぎす」創刊。
189831「歌よみに与ふる書」発表、論争を起こす。
190032子規庵での会合を減らし、療養に専念する。
1902349月19日永眠。
兵庫県との関係
居住  神戸市

代表作品

作品名刊行年版元備考
獺祭書屋俳話1893日本新聞社
俳人蕪村1899ほとときす発行所
俳諧大要1899ほとときす発行所
寒玉集1900ほとときす発行所
寸紅集1900ほとときす発行所
蕪村句集講義1900俳書堂

関連情報

場所説明内容
神戸市須磨区一の谷町須磨浦公園句碑ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと
神戸市須磨区須磨寺町4須磨寺桜樹院句碑暁や白帆過ぎゆく蚊帳の外

文学碑

場所 碑文
神戸市須磨区須磨寺町4須磨寺 仁王門横 暁や 白帆過ぎ行く 蚊帳の外  子規
ページの先頭へ