常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 河東 碧梧桐

かわひがし へきごとう河東 碧梧桐

  • 明治6~昭和12
  • ジャンル: 俳人
  • 出身:愛媛県松山市

PROFILE

兵庫県芦屋市に居住。兵庫県が舞台の作品に「玄武洞」がある。 近代俳句におけるパイオニアのひとりで、正岡子規の俳句革新運動に加わり、高浜虚子と共に子規門の双璧と称された。明治6年(1873)松山市生まれ。父・河東坤(号・静渓)、母・せい(竹村氏)の5男。父・坤は松山藩士で藩校・明教館の教授であった。廃藩後「千舟学舎」を開き、ここで子規も漢学の講義を受け、漢詩の指導も受けていた。明治20年(1887)伊予尋常中学に入学。虚子とは同級。明治22年、帰省した子規からベース・ボールを教わったこと(子規は東京の碧梧桐の兄・鍛(きとう)-子規の学友-から弟へのみやげとしてボールをことづかっていた)がきっかけとなり、俳句にたずさわることになる。明治23年、発句集を作り、初めて子規の添削を受ける。明治35年(1902)の子規没後は、新聞「日本」俳句欄の選者を子規から受け継ぐなど、俳壇の主流の位置を占めていた。しかし、明治38年頃から「新傾向俳句」に走り始め、明治39年から44年にかけて前後2回にわけて、「新傾向俳句」を宣伝するための全国遍歴(俳句行脚)を行うなどした。その時の紀行文が『三千里』である。やがて「守旧派」の虚子と対立するようになり、さらに定型俳句から離れ、定型や季題にとらわれない「自由律」の句を作りはじめた。その活動が尖鋭に過ぎ、支持者を失いつつある中、昭和8年(1933)3月、還暦祝賀会の席上にて俳壇引退を表明した。「ホトトギス」の成功で、俳壇の大家となったライバル・虚子に対する批判的行動であるとみられる。腸チブスに敗血症を併発し,昭和12年(1937)2月1日永眠。墓は父静渓と同じ松山西山宝塔寺にある。

《 略年譜 》

年齢事項
187302月26日、松山市千船長に生まれる。
18785勝山小学校入学。
18796父から子規を紹介される。
18829虚子と知り合う。
188613松山高等小学校入学。
188714伊予尋常中学校入学。
188815虚子らの回覧誌「同窓学誌」参加。
188916帰省した正岡子規にベースボールを教わる。
189017子規に俳句を学ぶ。青桐、女月、桐山、海紅堂等の雅号を用いる。
189118一高受験のため上京。失敗して伊予尋常中学復学。
189320京都第三高等中学予科入学。虚子とともに下宿し、「虚桐庵」と号す。
189421学制改革のため、虚子とともに仙台第二高等学校に転校。退学して上京、子規庵に入る。
189522虚子とともに下宿し、遊蕩生活。神戸病院に子規を見舞う。日本新聞社入社。
189623日本新聞社退社。
189724「ほとゝぎす」発刊され、選句担当。
189825子規の蕪村句集講義参加、子規庵歌会参加。京華日報社入社。「ホトトギス」発行が東京に移る。
189926京華日報解散、太平新聞社入社。
190027ホトトギス社入社。子規庵山会参加。青木月斗の妹繁と結婚。京華日報社復社。
190128自宅で俳句例会始める。
190229子規死去、「日本俳句」の選者を継ぐ。
190330日本新聞社再入社。「温泉百句」を発表し、虚子との論争始まる。
190532小説「げんげん花」発表、漱石に賞賛される。
190633第1次全国旅行(~M40)、六朝書体流行。
190835「俳句界の新傾向」発表し、新傾向俳句論高まる。
190936第2次全国旅行(~1907)。
191542「海紅」創刊。
191946芦屋に転居。大正日日新聞社会部長となる。
192047大正日日新聞社解散。欧州旅行出発。
192249ヨーロッパからアメリカを経て帰国。上京。中央新聞社編集顧問・社会部長となる。
192350個人雑誌「碧」創刊(~1925)。
192552「碧」終刊し、同人雑誌「三昧」創刊。
193360還暦祝賀会の席上にて俳壇引退を表明。
193764腸チブスに敗血症を併発し、2月1日永眠。
逝去地
東京
兵庫県との関係
居住  芦屋市

代表作品

作品名刊行年版元備考
続俳句評釈1900新声社
俳句評釈1900新声社
俳句初歩1902新声社
俳諧漫話1903新声社
続俳句初歩1903新声社
其角俳句評釈1904大学館
蚊帳釣草1906俳書堂
新俳句研究談1907大学館
俳画法1909光華堂
三千里1910金尾文淵堂
続三千里(上)1914金尾文淵堂
日本の山水1915紫鳳閣
新傾向句の研究1915俳書堂
新傾向句集1915日月社
日本アルプス縦断記1917大鐙閣
碧梧桐は斯う云ふ1917大鐙閣
新日本見物1918金尾文淵堂
いろは帖1918山郎社
我等の句境(共著)1919海紅社
支那に遊びて1919大阪屋書店
八年間1923玄同社
子規之第一歩1925俳書堂
碧梧桐青鸞俳画集1926大日本美術社
画人蕪村1926中央美術社
新興俳句への道1929春秋社
山を人を水を1933日本公論社
子規を語る1934汎文社
蕪村名句評釈1934非凡閣
煮くたれて1935双雅書房
正岡子規文学読本1936第一書房
子規言行録1936政教社
芭蕉研究・蕪村研究1936新潮社
山水随想1937日本公論社
碧梧桐句集1940輝文館
子規の回想1944昭南書房
なつかしき人々1992桜楓社河東碧梧桐随筆集            

関連情報

場所説明内容
兵庫県加東郡滝野町  加古川闘龍灘 句碑 跳びあへず渦巻く鮎のひねもすなる哉
兵庫県洲本市宇原 文学の森内 句碑春かけて旅すればしら紙の残りなくもう               
兵庫県洲本市宇原 文学の森内 句碑袖ふれておのれを菊を客の顧み              

兵庫ゆかりの作品

作品名 刊行年 版元
玄武洞
ページの先頭へ