常設展示

兵庫ゆかりの作家

  1. TOP
  2. 常設展示
  3. 兵庫ゆかりの作家
  4. 野溝 七生子

のみぞ なおこ野溝 七生子

  • 明治30~昭和62
  • ジャンル: 小説家
  • 出身:兵庫県姫路市

PROFILE

兵庫県姫路市に生まれる。 明治30年(1897)、父・野溝甚四郎、母・正尾の次女として姫路に生まれる。軍人であった父の故郷大分県の県立高等女学校、同志社女子校英文科予科を経て、大正13年(1924)東洋大学文科学科を卒業。引き続き研究生としてドイツ文学を専攻。在学中に長編小説「山梔」が「福岡日日新聞」の一席に当選。昭和26年(1951)から昭和42年(1967)まで東洋大学で近代文学を講じた。60歳のときに「森鴎外とゲーテ」を比較文学会総会にて発表。この後、数年にわたり鴎外の比較文学的研究がつづく。昭和33年(1958)、東洋大学アジア・アフリカ文化研究所研究員を兼任し、比較文学の見地からシルクロードによる東西文化交流の研究に従事する。昭和62年(1987)、90歳で永眠。その他の長編小説に『女獣心理』がある。

《 略年譜 》

年齢事項
189701月2日、父・野溝甚四郎、母・正尾の次女として生まれる。本名・ナオ。
190912香川県立丸亀高女に入学。
191215大分県立大分高女に転校。
191619京都に出て、同志社女子校英文科に学ぶ。
192124上京し、東洋大学に新設の専門学部文化学科(西洋哲学)に入学。
1924273月、東洋大学文化学科を卒業。引き続き研究生としてドイツ文学を専攻。9月9日より「福岡日日新聞」文芸欄に『山梔』が連載され、好評を博す。
192629『山梔』(春秋社)刊行。「近代風景」寄稿メンバーとなる。
192831長谷川時雨の「女人芸術」に参加。
194245紅露独逸語学校初等科修了。
195154東洋大学国文学科専任講師に迎えられ、近代文学を講義。
195255東洋大学文学部助教授となる。
195659東洋大学文学部教授となる。
195760『森鴎外とゲーテ』を比較文学会総会にて発表。
195961東洋大学アジア・アフリカ文化研究所研究員を兼任。
196467東洋大学短期大学講師を兼任。
196770東洋大学文学部教授を定年退職。非常勤講師として文学概論を担当。
197881「文学城」創刊に同人として参加。
198285竹田市名誉市民に推される。
1987902月12日、東京都西多摩郡の仁友病院にて死去。
逝去地
東京
兵庫県との関係
生誕  姫路

代表作品

作品名刊行年版元備考
山梔1926春秋社
女獣心理1926八雲書林
南天屋敷1946角川書店
月影1948青磁社
野溝七生子作品集1983立風書房
眉輪2000展望社(唯一の歴史小説で未発表)
山梔(文芸文庫)2000講談社
アルスのノート2000展望社(若き日の日記風に書かれた)
女獣心理(文芸文庫)2001講談社
暖炉(野溝七生子短篇全集)2002展望社
ページの先頭へ